安全で快適な運転をするために、日常点検整備および定期点検整備を実施することが法律で義務づけられています。
安心してお車に乗っていただくために、また、大きなトラブルを防ぐ意味からも、定期的に点検整備を実施してください。
点検要領については別冊のメンテナンスノートを参照してください。
いつもと違う点に気づいたら、早めにマツダ販売店で点検を受けてください。
使用済みバッテリーやタイヤ、エンジンオイルなどの廃液を処分するときは、マツダ販売店にご相談ください。
点検は平らな場所で、車に輪止めをしてから行なう。
車が不意に動き出すと、思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンルーム内を点検するときは、ファンやベルトなどの回転部に触れない。
手や衣服などが巻き込まれるなど、重大な傷害につながるおそれがあります。
エンジンルーム内を点検するときは、エンジンの高温部に触れないようにしてください。やけどをするおそれがあります。
エンジンルームを点検したときは、工具や布を置き忘れないようにしてください。置き忘れるとエンジンなどを損傷したり、火災につながるなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
無料点検について
新車登録後1か月 (または走行距離1,000km)、6か月 (または走行距離5,000km) は無料で点検が受けられます。
本車両は、車両の制御や操作、その他の走行環境に関する主要なデータを記録するコンピューターを装備しています。
記録されるデータ
エンジン回転数や車速など、車両の状態
アクセル/ブレーキなどの運転状態・車両走行時の環境情報
各車載コンピューターの故障診断情報
その他、各車載コンピューターの制御に関する情報
記録されるデータの項目は、車両のグレードやオプション装備の種類により異なります。なお、コンピューターは会話などの音声や映像は記録しません。
データの取り扱いについて
マツダおよびマツダの委託先は、コンピューターに記録されたデータを、車両の故障診断・研究開発・品質の向上を目的に取得・利用することがあります。
なお、取得したデータは次の場合を除き、第三者へ開示・提供することはありません。
お車の使用者の同意 (リース車は借貸主の同意) がある場合
警察・裁判所・政府機関などの法的強制力のある要請に基づく場合
統計的な処理を行なうなどの使用者や車両が特定されないように加工したデータを研究機関などに提供する場合
運転席右下にあるボンネットオープナーを引くと、ボンネットが少し浮き上がります。
ボンネットのすき間に手を入れ、レバーを矢印の方向に倒したままボンネットを持ち上げます。
レバーは車両に向かって中央より左側にあります。
パッド部を持ってステーを起こし、矢印で示すボンネットのステー穴に差し込んで固定します。
エンジンルームに工具などが残されていないことを確認します。
ボンネットを手でささえてステーをはずし、パッド部を持って、クリップに固定します。
ボンネットをゆっくりおろし、約20 cmの高さから静かに落として閉めます。
ボンネットが確実に閉まっていることを確認する。
走行中にボンネットが開くと視界がさまたげられ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
ボンネットを閉めるときは、体重をかけるなどして強く押さえつけないでください。ボンネットがへこむおそれがあります。
ボンネットを閉めるときは、手などをはさまないように注意してください。万一、手などをはさむと、けがをするおそれがあります。
エンジンルームを点検したときは、工具や布を置き忘れないようにしてください。置き忘れるとエンジンなどを損傷したり、火災につながるなど思わぬ事故につながるおそれがあります。
お客様のお車の使用状況に応じて、お客様自身の判断で適切な時期に実施していただく点検です。
日常点検はお客様自身で実施可能な項目となっておりますので、長距離走行前や洗車時、給油時などを目安に実施してください。
「日常点検整備のしかた」については別冊のメンテナンスノートに記載しています。
点検結果について
点検の結果は別冊のメンテナンスノート内「メンテナンスレコード」に記入してください。
タイヤの偏摩耗を防ぎ、寿命をのばすために、約5,000km走行ごとにタイヤの位置を交換してください。
タイヤを交換するときは指定されたタイヤを装着する。
指定されたサイズや種類以外のタイヤを装着すると走行安定性が損なわれるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。
タイヤの位置交換を行うまえにタイヤの空気圧、摩耗を点検してください。
→参照「タイヤの点検」
お客様のお車にはスペアタイヤが標準で搭載されていないため、お客様自身ではタイヤの位置交換を行なうことができません。タイヤの位置交換を行なうときはマツダ販売店にご相談ください。