荷室内に人を乗せない。
急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。
リヤゲートは必ず閉めてから走行する。
開けたまま走行すると、車内に排気ガスが侵入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあり危険です。
荷物を積むときはそのまま置いたり積み重ねたりせず、確実に固定する。
走行中に荷物が移動したりくずれたりしてけがや思わぬ事故につながるおそれがあります。また、シート背もたれの高さを越えないようにしてください。後方、側面の視界が悪くなるため危険です。
リヤゲートを開ける前に、リヤゲートの雪や氷などの付着物を取り除いてください。リヤゲートを開けたときに、雪や氷などの重みでリヤゲートが閉まり、けがをするおそれがあります。
強風時にリヤゲートを開閉するときは、注意して開閉してください。リヤゲートが風にあおられると、急に閉まり、けがをするおそれがあります。
リヤゲートを開けるときは全開にして、リヤゲートが止まることを確認してください。リヤゲートを途中で止めると、振動や突風などでリヤゲートが閉まり、けがをするおそれがあります。
荷室の荷物を出し入れするときは、エンジンを止めてください。排気熱によりやけどをするおそれがあります。
リヤゲートのダンパーステーに手をかけるなどして過度の力を加えないでください。ダンパーステーが曲がり、リヤゲートの作動に影響をおよぼすおそれがあります。
リヤゲートの施錠/解錠はドアと連動しています。
ドアを解錠し、電磁式リヤゲートオープナーを押してリヤゲートを持ち上げます。
キーを携帯して電磁式リヤゲートオープナーを押すと、施錠されている状態でもリヤゲートを開けることができます。
ドア、リヤゲートが施錠されている状態から、電磁式リヤゲートオープナーを押してリヤゲートを開けるときは、すぐに解錠されないことがあります。
電磁式リヤゲートオープナーを押して、リヤゲートを開けずに一定の時間が経過するとリヤゲートが少し浮いた状態のままリヤゲートを開けることができなくなります。
リヤゲートを開ける場合
もう一度、電磁式リヤゲートオープナーを押して、リヤゲートを開けてください。
リヤゲートを閉める場合
一度、電磁式リヤゲートオープナーを押してリヤゲートを開け、1秒以上待ってから閉めてください。
ドアが施錠されている状態から、車内にキーを入れたままリヤゲートを閉めると、リヤゲートは閉まりますが、ロックされません。電磁式リヤゲートオープナーを押すことにより、リヤゲートを開けることができます。ただし、この操作をしてもリヤゲートを開けることができないときは、リヤゲートを押さえつけるようにして完全に閉めてから電磁式リヤゲートオープナーを押して開けてください。
バッテリーあがりや電気系統の故障などで、リヤゲートの解錠ができず開けられなくなったときは応急処置を行なうと、リヤゲートを開けることができます。
→参照「リヤゲートが開けられなくなったとき」