電源ポジションをONにするとレーンキープ・アシスト (LAS) &車線逸脱警報システムは待機状態になります。
システム待機状態で車線の中央付近を走行します。次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
エンジンがかかっているとき
車速が約 60 km/h 以上で走行しているとき
車線の白線 (黄線) を検知しているとき
車線の幅が狭くないとき、または広くないとき
次のとき、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が約 60 km/h 未満になったとき
ABS/TCS/DSCが作動しているとき
DSCをOFFにしたとき
(システム作動状態のときDSCをOFFにするとチャイムが鳴り待機状態になります。)
急なカーブを走行したとき
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
車線の幅が狭いとき、または広いとき
(ハンドル操作のアシストを行うタイミングが「遅い」のとき)
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは作動しません。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は作動しません。検知できている方向への逸脱のみ作動します。
(ハンドル操作のアシストを行うタイミングが「早い」のとき)
左右の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムのハンドル操作のアシストタイミングは「早い」で作動しません。左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) のみ検知しているときは、検知できている方向へのみ作動します。
走行車線内の中央付近を走行できるようにハンドル操作のアシストを行いますが、カーブの形状、路面の傾斜や起伏、速度などによっては、中央付近を走行できない場合があります。
運転者がハンドルから手をはなしたとき (ハンドルを保持していないとき) は、警報チャイムが鳴り、アクティブ・ドライビング・ディスプレイにメッセージが表示されます。
ハンドルを軽く持っているとき、または道路状態によっては、ハンドルを握っていてもハンドルから手をはなしている (ハンドルを保持していない) と判断し、アクティブ・ドライビング・ディスプレイにメッセージが表示されることがあります。
車線逸脱警報とハンドル操作のアシストを行うタイミングは異なります。
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムの次の設定を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
ハンドル操作のアシスト作動/非作動
アシスト感度 (アシストしやすさ)
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断するタイミング
車線表示
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが左右両方の車線の白線 (黄線) を検知し、作動状態になるとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに車線表示が表示されます。
自動解除
次のようなときは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが自動で解除され、アクティブ・ドライビング・ディスプレイのレーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示 (作動状態) が非表示になります。なお、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰し、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示 (作動状態) を表示します。
カメラ内部の温度が高温または低温になったとき
カメラ付近のフロントガラスが曇ったとき
カメラ付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報/アシストの自動中止
次のような操作をおこなうと、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) & 車線逸脱警報システムの作動が自動で中止されます。なお、操作後は、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが自動で復帰します。
運転者がハンドルから手を放したとき (レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは、運転者のハンドル操作をアシストする装置のため、運転者がハンドルを保持すれば自動で復帰します。)
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
アクセル操作をしたとき
(「アシスト感度」の設定を変更することで、自動で中止される感度を変更することができます。)
方向指示器を操作したとき
車線をまたいで走行したとき
操作後、走行車線を検知するまでの最大5秒間は、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが作動しない場合があります。
ハンドル操作のアシスト非作動 (OFF)
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは、ハンドル操作のアシストを非作動 (OFF) に変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
ハンドル操作のアシストを非作動 (OFF) に変更したときは、次のように操作してください。
作動させるとき
システム待機状態で車線の中央付近を走行します。次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
左右もしくは一方に白線 (黄線) が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
車速約60 km/h以上で走行しているとき
直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
次のとき、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が約 60 km/h 未満になったとき
急なカーブを走行したとき
不適切な速度でカーブを走行したとき
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは待機状態のままになります。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断するタイミング、警報感度 (警報しやすさ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
自動解除
次のようなときは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが自動で解除されます。なお、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰します。
カメラ内部の温度が高温または低温になったとき
カメラ付近のフロントガラスが曇ったとき
カメラ付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報の自動中止
次のような操作を行うと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムの作動が自動で中止されます。なお、操作後は、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
アクセル操作をしたとき
「警報感度」の設定を変更することで、自動で中止される感度を変更することができます。
方向指示器を操作したとき
車線をまたいで走行したとき
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムを停止するときは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFFスイッチを押します。
メーター内の、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFF表示灯が点灯します。
電源ポジションを OFF にすると、次に電源ポジションを ON にしたときはレーンキープ・アシスト・システム (LAS) & 車線逸脱警報システムは作動可能な状態になります。
次のようなときは、レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムが自動で停止され、メーター内にレーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFF表示が表示されます。マツダ販売店で点検を受けてください。
電動パワーステアリングに異常があるとき
DSCに異常があるとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) に異常があるとき
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムを停止すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの車線表示も非表示になります。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、警報 (ビープ音が鳴る、ランブル音*1が鳴る、またはハンドルの振動) とともに、逸脱する可能性があるとシステムが判断した方向をアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
車線逸脱警報の種類をビープ音/ランブル音*1に設定しているときは、外部の騒音など状況によっては、警報音が聞こえない場合があります。
車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、路面状況によっては、振動を感じない場合があります。
ハンドル操作のアシストを作動にしているときは、警報の作動/非作動を設定変更できます。 (ハンドル操作のアシストを非作動に設定変更しているときは、警報を非作動に設定することはできません。)
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムは、ハンドル操作のアシスト作動/非作動設定に関係なく、次の設定を変更できます。運転するときには必ず設定状況を確認し、必要に応じて設定を変更してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
警報 (ハンドルの振動) の強弱
警報音量
警報の種類 (ハンドル振動/ビープ音/ランブル音*1)
道路舗装表面の一部に一定間隔で溝を配置し、車がその上を通過するときにゴトゴトという振動と音を発生させることで、車線の逸脱を運転者に知らせる注意喚起舗装路をランブルストリップスといいます。 ランブル音とは、ランブルストリップスを通過するときに発生する音を疑似的に作り出した音です。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) は車速が約2 km/h~約8 km/h で後退中に後方の障害物を超音波センサーが検知し、衝突を回避できないと判断したときに、ブレーキ制御 (SCBSブレーキ) を行なう装置で、衝突時の被害を軽減します。
システムを過信しない。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) は、あくまでも衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) の超音波センサー (リヤ) はリヤバンパーに設置され、AT 誤発進抑制制御 [後退時] と共用しています。スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) の正しい作動のため、次のことをお守りください。
超音波センサー (リヤ) にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。超音波センサー (リヤ) が障害物を正しく検知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。
超音波センサー (リヤ) の分解などを行なわないでください。
飛び石などで超音波センサー (リヤ) 周辺に傷などが認められるときは、ただちにスマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) の使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。超音波センサー (リヤ) の周辺にひび割れや引っかき傷などがあるまま運転を続けると意に反して作動し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
リヤバンパーを交換する際は、マツダ販売店に相談してください。
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が正常に作動しない場合があります。
超音波センサー (リヤ) に強い衝撃を与えない。
洗車時に超音波センサー (リヤ) に強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでリヤバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が正常に作動しない場合があります。
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行する際は、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) を停止してください。
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、磨耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が正常に作動しなくなるおそれがあります。
超音波センサー (リヤ) は氷、雪などが付着した場合など、状況によっては障害物を正しく検知できない場合があります。このようなときは、正しい制御ができないおそれがあります。常に後方を注意して運転してください。
アクセル操作、ブレーキ操作やハンドル操作によって車両姿勢が変化し、障害物が見えにくくなったり、不要な障害物が見えやすくなったりします。このような場合、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が作動しなかったり、作動する場合があります。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) は、次の条件のとき作動します。
エンジンがかかっているとき
チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にしているとき
スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SCBS) 警告灯 (橙) が点灯していないとき
車速が約2 km/h~約8 km/hのとき
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS) を停止していないとき
DSC が故障状態でないとき
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) は、超音波センサー (リヤ) が発信した超音波が、後方の障害物に反射し、超音波センサー (リヤ) に戻ってきた超音波を受信することで、後方の障害物を検知し、作動しています。
次のようなときは、超音波センサー (リヤ) が障害物を検知できず、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が作動しない場合があります。
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
障害物が車両や壁のように大きくないとき
標識のポールなど、障害物が細いとき
障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
障害物が凹凸のある形状をしているとき
障害物が極端に近いとき
次のような状況では、超音波センサー (リヤ) が障害物を正しく検知できず、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が正常に作動しない場合があります。
超音波センサー (リヤ) 付近に何か付着したりしているとき
ハンドルを大きく切ったり、ブレーキやアクセル操作をしているとき
障害物の周辺に他の障害物があるとき
雨、霧、雪など天候が悪いとき
湿度が低いとき、高いとき
気温が低いとき、高いとき
風が強いとき
走行路が平坦ではないとき
荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
超音波センサー (リヤ) 付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取りつけたとき
衝突などで、超音波センサー (リヤ) の方向がずれたとき
他車のホーン、エンジン音、超音波センサー (リヤ) など、他の音波の影響を受けたとき
次のようなときは、超音波センサー (リヤ) が対象の障害物だと検知し、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) が作動する場合があります。
急な登坂路があるとき
輪留めがあるとき
垂れ幕、ETCや踏切などバーがあるとき
道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して走行するとき
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
(マニュアル車)
SCBSブレーキの作動により車両が停止した場合、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンが停止します。
SCBSブレーキ作動後に、アクティブ・ドライビング・ディスプレイに「緊急自動ブレーキ作動しました」と表示されます。
SCBSブレーキ作動中は、衝突警報音が断続的に鳴ります。
→参照「チャイムがなったときは」
SCBSブレーキの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、約2秒後にチャイムが鳴り、SCBSブレーキが自動的に解除されます。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) を作動しないようにすると、スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SCBS) OFF表示灯が点灯します。
DSCをOFFにすると、スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) もOFFになり、スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SCBS) OFF表示灯が点灯します。 (警報機能は作動します。)
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) を作動しないようにすると、スマート・ブレーキ・サポート (SBS) も作動しなくなります。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) を停止した状態でエンジンを停止した場合、次にエンジンを始動するとスマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) は作動可能な状態にもどります。