車の手入れ
外装の手入れ
車を美しく保つためには日ごろの手入れが大切です。
-
保管、駐車は風通しのよい屋根のある場所をおすすめします。
-
走行後は、車体についたほこりをやわらかい布か毛ばたきで払い落としましょう。
-
とび石などによる塗装の傷は腐食の原因となります。見つけたら早めに補修してください。
-
洗車やワックスがけ、装備品の手入れは定期的に行ないましょう。
-
ベンジンやガソリンなどの有機溶剤は塗装を損傷するので付着させないでください。万一付着した場合はただちにふき取るか、洗車してください。
-
ヘッドランプ、制動灯などのプラスチックを使用しているランプ類は、コンパウンド (みがき粉) 入りのワックスを使用しないでください。
-
次のようなときは、早めに洗車などの手入れを行なってください。
そのまま放置しておくと、塗装の変色や車体の腐食の原因となります。
-
海岸地帯を走行したとき。
-
凍結防止剤を散布した雪道を走行したとき。
-
ばい煙や粉じん、鉄粉、化学物質などの降下の多い場所を走行したとき。
-
鳥のふん、虫の死がい、樹液、果実などが付いたとき。
-
コールタール、塗料、砂じん、コンクリートの粉などが付いたとき。
-
泥、ほこりが著しく付いたとき。
-
雨の中を走行したときや、雨にぬれたとき。
-
外装樹脂部品の手入れ
-
バンパーなど樹脂部品の塗装面にガソリン、オイル、冷却水、バッテリー液などが付着すると変色、シミ、塗装はがれなどの原因となります。すみやかにやわらかい布でふき取ってください。
-
コンパウンド (みがき粉) 入りのワックスを使用すると、塗装を損傷するおそれがありますので使用しないでください。
-
電動またはエア工具を使用してコンパウンド (みがき粉) がけやワックスがけを行なうと摩擦熱が発生して、樹脂部品の変形や塗装の損傷などの原因になることがありますので使用しないでください。
-
プラスチックレンズを使用しているランプ類は、ガソリン、灯油、高濃度アルコール類、塗料、シンナー、強酸性洗剤、強アルカリ性洗剤などの化学液により表面が変色したりダメージを受けて、機能を著しく損なうおそれがあります。お手入れの際には使用しないでください。万一付着したときは、すみやかに水で洗い流してください。