空調
エアコンを使用する前に
外気取り入れ口について
フロントガラスとボンネットの間にある外気取り入れ口が、雪や落ち葉などでふさがっているときは取り除いておきましょう。外気が導入できないため、車内の換気が十分できなくなるおそれがあります。
暑くなる前のチェック
エアコンの冷媒 (エアコンガス) が不足していると冷房性能が低下します。夏になる前に冷媒量の点検を受けておきましょう。冷媒の仕様はエンジンルームに貼られたラベルに記載してあります。
エアコンを使用したあとは
長期間エアコンを使用しないときは
長期間エアコンを使用しないときは、内部のオイル循環のため、1か月に1回程度エアコンを作動させてください。
エアフィルターについて
花粉やほこりなどの集じん機能を持った、エアフィルターを装備しています。快適にお使いいただくために、エアフィルターを定期的に交換してください。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
エアフィルターの交換について
-
エアコンの風量が著しく減少したときは、エアフィルターの目詰まりが考えられます。エアフィルターを交換してください。
-
大都市・寒冷地など、交通量や粉じんの多い地区の場合は、エアフィルターの寿命が短くなり、早めの交換が必要になることがあります。
吹き出し口
吹き出し口の調節

フルオートエアコン

通常の使いかた
-
AUTOスイッチを押します。吹き出し口、内外気切り替え、吹き出し風量が自動的に調整されます。
-
温度設定ダイヤルを操作して希望温度にあわせます。
運転席と助手席の設定温度を独立して調節するときは、DUALスイッチを押す、または助手席側温度設定ダイヤルをまわして独立モードにします。
-
設定温度を極端に低く (高く) しても、希望の温度になるまでの時間はほとんど変わりません。
-
ガソリンエンジンが冷えているときの暖房開始直後は、冷風の吹き出しを防止するため、風量が少なくなります。
-
-
作動を停止したいときは、OFFスイッチを押します。
ガラスの曇りを取るとき
曇り取りスイッチを押します。
自動的に外気導入に切り替わります。また、エアコンが自動的に作動し、除湿された吹き出し風がフロントガラス、フロント窓ガラスに送風されます。吹き出し風量も多くなります。
日射センサーについて
-
日射センサーの上に物を置かないでください。
室内温度が正しく調節されないことがあります。