お客様以外の方にキーナンバーを知られないために、キーナンバープレートにキーナンバーを打刻しています。
保管するときは
キーナンバープレートは車両以外の安全な場所に、大切に保管しておいてください。
紛失したときは
万一、キーを紛失したときは、マツダ販売店でキーナンバーをもとにキーを作ることができます。マツダ販売店にご相談ください。
キーは必ず運転者が携帯してください。
キーを紛失したときのために、スペアのキーを保管しておいてください。
キーを携帯することにより、キーを取り出すことなく以下の操作ができます。
エンジンを始動/停止する。
ドア、リヤゲートを施錠/解錠する。
リヤゲートを解錠する。
またリモートコントロールの操作にも使用します。
キーは2本あります。
補助キー
キーに内蔵されています。
ドア、リヤゲートの施錠/解錠に使用します。
補助キーの取りはずしかた
ノブを押したまま、補助キーを引き出します。
キーの注意点
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器の医療用機器を使用している方は車内·車外のアンテナから約22cm以内に医療用機器を近づけない。
電波により、医療用機器の作動に影響をおよぼすおそれがあります。
以下以外の医療用機器を使用している方は、キーの電波の影響を医師や医療用電気機器製造業者などに確認する。
植込み型心臓ペースメーカー
植込み型除細動器
電波が悪影響をおよぼすおそれがあります。
プッシュボタンスタートシステム機能、アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることもできます。
ペースメーカーなどの医療用機器に悪影響をおよぼすおそれがあるため、キーを取り出すことなくエンジンの始動ができる機能を停止させることができます。 また、アドバンストキーレス機能を作動させないようにすることができます。
詳しくはマツダ販売店にご相談ください。
キーは、微弱な電波を使用しています。次のようなときはキーが正常に作動しないことがあります。
携帯電話などの通信機器と一緒に携帯しているとき
金属製のものに接したり、おおわれたりしているとき
パソコンなどの電化製品の近くに置いたとき
純正品以外の電子機器を取り付けたとき
近くに電波を発する設備があるとき
キーは強い電波を受信すると、それに反応して電池を著しく消耗することがあります。テレビやパソコンなどの電化製品の近くに置かないでください。
キーの故障を防ぐために次のことをお守りください。
強い衝撃をあたえたり、ぬらしたりしないでください。
分解しないでください。
重い物を上に置かないでください。
直射日光があたる場所や高温になる所に放置しないでください。
磁石や金属などの磁気を帯びた製品を近づけないでください。
システムを改造したり、付加部品を取り付けたりしないでください。
航空機内ではキーを操作しないでください。
キーを航空機内へ持ち込むことは可能ですが、操作すると航空機の運行に支障をおよぼすおそれがあります。また、かばんやポケットなどで保管する場合は、キーのスイッチが容易に押されないように注意してください。
電池の寿命について
電池の寿命は、約1年程度です。メーターにKEY表示灯 (緑) が点滅した場合は、新しい電池と交換してください。
電池の消耗度合いによってはKEY警告灯/表示灯が点灯や点滅しない場合もありますので、1年を目安に電池の交換をおすすめします。
キーの紛失について
キーを紛失された場合は、盗難、事故などを防ぐため、マツダ販売店にご相談ください。
キーを追加するときは
別売りのキーを購入される場合、お手持ちのキーとあわせて、同じ車両で6個まで使用することができます。マツダ販売店にご相談ください。
アドバンストキーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムはキーを取り出すことなく、ドア、リヤゲートの施錠/解錠、エンジンの始動/停止をすることができます。また、リモートコントロール機能により、キーのスイッチを押して、ドア、リヤゲートの施錠/解錠ができます。
→参照「キーによる施錠/解錠」
機能の作動範囲
キーを携帯し、車内および車外の作動範囲に入り、所定の操作をしたときのみ作動します。
次の場合、キーの作動範囲がせまくなったり、作動しない場合があります。
電池が消耗しているとき
電池交換の目安は参照をお読みください。
強い電波、ノイズのある場所
窓ガラスやドアハンドル、リヤゲートに近づきすぎた場合
次のような場所にキーを置くと、エンジンの始動ができない場合があります。
インストルメントパネルの周辺
グローブボックスや小物入れなど
荷室は作動範囲外ですが、エンジンの始動が可能になることがあります。
車外でも、ドアや窓ガラスに近づきすぎた場合は、エンジンの始動が可能になることがありますが、エンジンの始動は必ず運転席で行なってください。