車間認知支援システム (DRSS) とは

車間認知支援システム (DRSS) は、車速が約30km/h以上のとき、レーダーセンサー (フロント) が前方車との車間距離を計測し、ディスプレイに表示します。さらに、車速に応じた適正な車間距離よりも前方車に近づきすぎた場合に、アクティブドライビングディスプレイにお知らせを表示して、適正な車間距離を保って運転ができるようアドバイスします。

 


車間認知支援システム (DRSS) を過信しない

車間認知支援システム (DRSS) は前方車との安全な車間距離の目安をお知らせし、安全運転のアドバイスを行うシステムです。前方車の種類、天候状況、道路状況等によっては前方車の検知に限界がありますので、アクセルやブレーキの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。

警告を閉じる

 


  • 次の条件をすべて満たしているときに車間認知支援システム (DRSS) は作動します。

    • 電源ポジションがONのとき

    • 車間認知支援システム (DRSS) がONのとき

    • セレクトレバーがRレンジ以外のとき

    • 車速が約30km/h以上のとき

  • システムの作動対象は4輪車両です。

  • バイクや自転車等にも車間認知支援システム (DRSS) が作動するときがあります。

  • 次の条件のときは、車間認知支援システム (DRSS) が正常に作動しないときがあります。

    • DSCが故障しているとき

    • 前方車が極低速のとき

  • 次の対象物には作動しません。

    • 対向車

    • 静止物 (停車車両、障害物)

  • 車間認知支援システム (DRSS) を作動しないようにできます。

    参照「設定変更 (カスタマイズ機能)

知識を開く

ディスプレイ表示

車間認知支援システム (DRSS) の作動状態をアクティブドライビングディスプレイに表示します。

システム故障時は、スマートブレーキサポート/スマートシティブレーキサポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が点灯します。センターディスプレイで点灯理由を確認してください。

参照「警告灯が点灯、点滅したときは

 


電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車間認知支援システム (DRSS) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車間認知支援システム (DRSS) は作動可能な状態になります。

知識を開く

車間表示の目安*1

ディスプレイ表示

車間距離の目安

(約40 km/h走行時)

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

約25 m

約50 m

約20 m

約40 m

約15 m

約30 m

約10 m

約20 m

(前方車表示が点滅)

約10 m以下

約20 m以下

  1. 車間距離は車速によって異なります。

 


ディスプレイ表示の前方車表示が点滅する車間距離を変更できます。

参照「設定変更 (カスタマイズ機能)

知識を開く