i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーザーセンサーなどを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、運転者の安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
車間認知
駐車場発進時後方認知
運転支援システム
車間距離
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
中・高速度域衝突被害軽減
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
ハイビームコントロールシステム (HBC)
車線逸脱警報システム (LDWS)
スマートブレーキサポート (SBS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
レーダーセンサー (フロント)
レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC)
車間認知支援システム (DRSS)
スマートブレーキサポート (SBS)
レーダーセンサー (フロント) は、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「レーダーセンサー (フロント) について」
レーザーセンサー (フロント)
レーザーセンサー (フロント) は、近赤外線レーザー光を照射し、前方車のリフレクター (反射板) や前方の障害物からの反射を測定して検知しています。レーザーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
スマートシティブレーキサポート (SCBS)
AT誤発進抑制制御
スマートブレーキサポート (SBS)
→参照「レーザーセンサー (フロント) について」
レーダーセンサー (リア)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
ブラインドスポットモニタリング (BSM)
リアクロストラフィックアラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) はリヤバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「レーダーセンサー (リア) について」
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) は、エンジン回転中、ヘッドランプが点灯しているとき、ハンドルの操作にあわせてヘッドランプの照らす方向を左右に自動で調節するシステムです。
対向車がまぶしくないヘッドランプを採用しています。そのため、海外のような一時的な右側通行で使用するときでも、ヘッドランプの光軸を調整する必要はありません。
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
ハイビームコントロールシステム (HBC) は、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。
次のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。
前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき
街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき
車速が約20 km/h未満のとき
ハイビームコントロールシステム (HBC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行わないでください。ハイビームコントロールシステム (HBC) が正常に作動しなくなるおそれがあります。
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ヘッドランプの切り替わるタイミングが変化することがあります。適切に切り替わらない場合は、視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
荷室やリヤシートに重い荷物をのせたとき
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にします。
周囲の明るさからハイビームコントロールシステム (HBC) が夜と判断すると作動します。同時にメーター内のハイビームコントロールシステム (HBC) 表示灯 (緑) が点灯します。
ランプスイッチをの位置以外にするか、下向き (ロービーム) またはパッシングにすると解除します。
車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、 ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。車速が20 km/h未満のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。
カーブを走行しているときは、下向き (ロービーム) から上向き (ハイビーム) に切り替わらないことがあります。
ハイビームコントロールシステム (HBC) を作動しないように変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
車線逸脱警報システム (LDWS) は自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置です。走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知して、自車が車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した場合に、車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯の点滅と車線逸脱警報システム (LDWS) 警報チャイム、アクティブドライビング ディスプレイの表示 (アクティブドライビング ディスプレイ装備車) により運転者に知らせます。白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
次のような状況のときは、車線逸脱警報システム (LDWS) を使わない。
実際の走行状況にあわせた適切な作動ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
急カーブのある道
悪天候のとき (雨、霧、雪のときなど)
車線逸脱警報システム (LDWS) を過信しない。
車線逸脱警報システム (LDWS) の機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。車線逸脱警報システム (LDWS) は、前方不注意を補助するものではないため、車線逸脱警報システム (LDWS) を過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
サスペンションの改造を行わないでください。車線逸脱警報システム (LDWS) が正常に作動しなくなるおそれがあります。
自車が車線を逸脱したときは、車線逸脱警報 (警報音と警告表示) が作動します。適切にハンドルを操作し、車線に沿って車線の中央を走行するようにしてください。
車線変更などで方向指示器を操作すると、車線逸脱警報システム (LDWS) の警報を自動解除します。方向指示器をもどし、車線の中央付近を走行して、システムが白線 (黄線) を検知すると、車線逸脱警報システム (LDWS) が復帰します。
急なハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作をしながら車線の白線 (黄線) へ接近したときは、運転者が車線を変更すると判断し、車線逸脱警報システム (LDWS) の警報を自動解除します。
短時間のうちに連続して車線をはみ出したときは、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動しない場合があります。
車線の白線 (黄線) を検知していないときは、車線逸脱警報システム (LDWS) は作動しません。
次のようなときは、車線の白線 (黄線) を正しく検知することができず、車線逸脱警報システム (LDWS) が正常に作動しない場合があります。
インストルメントパネルの上に置いた物が、フロントガラスに反射してカメラに写ったとき
荷室やリヤシートなどに重い荷物を積んで、車が傾いているとき
タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき
高速道路などで、料金所、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなどの分岐路を走行するとき
白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき
前方車が白線 (黄線) の近くを走行して、白線 (黄線) が見えにくいとき
天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) が見えにくいとき
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき
道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまった轍など、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき
トンネルの出入り口など、周辺の明るさが急に変わるとき
ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いときや光軸がずれているとき
フロントガラスが汚れているときや曇っているとき
逆光を浴びて路面が光っているとき
雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき
ガードレールなどの影が、道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき
車線の幅が狭いときや広いとき
道路がうねっているとき
段差などにより車が大きく揺れたとき
2本以上の白線 (黄線) が隣接して描かれているとき
交差点付近に様々な路面表示や様々な形状のレーンマーカーがあるとき
車線逸脱警報システム (LDWS) スイッチを押します。
メーター内の車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯していることを確認します。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯するとシステムが待機状態になります。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が消灯した状態で車線の中央を走行します。
次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
左右もしくは一方に白線 (黄線) が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
車速約45 km/h以上で走行しているとき
直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
次のとき、車線逸脱警報システム (LDWS) は待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が40 km/h未満になったとき
急なカーブを走行したとき
不適切な速度でカーブを走行したとき
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、車線逸脱警報システム (LDWS) は待機状態のままになります。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断する距離、警報感度 (警報しやすさ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車
車線逸脱警報システム (LDWS) が待機状態、作動状態になると、アクティブ ドライビング ディスプレイに車線表示が表示されます。
自動解除
次のようなときは、車線逸脱警報システム (LDWS) が自動で解除され、メーター内の車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯が点灯します。アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車は、ディスプレイに車線表示 (待機状態) が表示されます。なお、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動可能な状態になると自動で復帰し、車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯が消灯します。
カメラ内部の温度が高温または低温になったとき
カメラ付近のフロントガラスが曇ったとき
カメラ付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報の自動中止
次のような操作を行なうと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、車線逸脱警報システム (LDWS) の警報が自動で中止されます。なお、操作後は、車線逸脱警報システム (LDWS) が自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
急なブレーキ操作をしたとき
急なアクセル操作をしたとき
方向指示器を操作したとき (方向指示器がもどった後、進路を修正するための約3秒程度は、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動しない場合があります)
方向指示器を出したまま約60秒経過した後、車線の白線 (黄線) に近づくと、車線逸脱警報システム (LDWS) が警報を行なう場合があります。
車線逸脱警報システム (LDWS) を解除するときは、車線逸脱警報システム (LDWS) スイッチを押します。
車線逸脱警報システム (LDWS) OFF表示灯が点灯します。
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車線逸脱警報システム (LDWS) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車線逸脱警報システム (LDWS) は作動可能な状態のままです。
アクティブ ドライビング ディスプレイ装備車
車線逸脱警報システム (LDWS) を解除すると、アクティブ ドライビング ディスプレイの車線表示が非表示になります。
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、アクティブ ドライビング ディスプレイに車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した方向を表示します。車線逸脱警報システム (LDWS) 警報チャイムが鳴り、車線逸脱警報システム (LDWS) 警告灯が点滅します。適切にハンドルを操作し、車線の中央を走行するようにしてください。
外部の騒音など状況によっては、車線逸脱警報システム (LDWS) 警報チャイムが聞こえない場合があります。
車線逸脱警報システム (LDWS) 警報チャイムの音量を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
車線逸脱警報システム (LDWS) 警報チャイムの種類 (ランブル*1/ビープ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
道路舗装表面の一部に一定間隔で溝を配置し、車がその上を通過するときにゴトゴトという振動と音を発生させることで、車線の逸脱を運転者に知らせる注意喚起舗装路をランブルストリップスといいます。
ランブルとは、ランブルストリップスを通過するときに発生する音を疑似的に作り出した音です。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) は、自車の後方から接近する車両の存在を知らせることにより、車線変更時の後方確認を支援するシステムです。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) は、車速が約15 km/h以上で前進しているときに後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてドアミラーに設置したブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯を点灯させます。ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯した状態で、その点灯した側に方向指示器のレバーを操作すると、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅するとともに警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。
当システムの検知エリアは、自車の左右に隣接する車線で、自車のフロントドア後端付近から自車の後方約50 mまでです。
実際の車線変更時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
本システムは車線変更時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、隣接車線に車両が存在する場合でもブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れる場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) は次の条件をすべて満たしているときに作動します。
電源ポジションがON のとき
ブラインドスポットモニタリング (BSM) スイッチを押してメーター内のブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯が消灯しているとき
車速が約15 km/h以上のとき
ブラインドスポットモニタリング (BSM) は次のときには作動しません。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯が消灯している場合でも、車速が約10 km/hを下回ったとき
チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRに入れて後退中のとき
次の場合、システムはブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯を点灯させ、システムの作動を停止します。ブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯 が点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受けてください。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき
レーダーセンサー (リア) の車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
レーダーセンサー (リア) 付近のリヤバンパー上に雪や氷などが多量についたとき (氷、雪や泥が付着しているときは、これらを取り除いてください。)
雪道を長時間走行したとき
夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダーセンサー (リア) 付近の温度が非常に高くなったとき
バッテリーの電圧が下がっているとき
次のような対象物は、レーダーセンサー (リア) が検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
隣車線後方の検知エリアにいても、自車に接近してこない車両 (接近車両はレーダーの検出データをもとにシステムが判断しています。)
自車とほとんど速度差なく長い時間並走している車両
対向車
自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
道路幅が極端に広い場合の隣接車線の車両 (レーダーセンサー (リア) の検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
次のような場合は、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅および警報チャイムの警告が遅れるか、点滅/警告ができないことがあります。
車両が2つ離れた車線から隣接車線に車線変更してきたとき
急勾配を走行しているとき
峠を越えるとき
回転半径が小さいとき (急カーブや交差点を曲がるときなど)
自車線と隣接車線の高さに差があるとき
ブラインドスポットモニタリング (BSM) スイッチを押してシステムを作動可能な状態にした直後
道路幅が極端に狭い場合は、2車線横の車両を検知する場合があります。 (レーダーセンサー (リア) の検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁、駐車車両など) に対してブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯する場合があります。
市街地の交差点を曲がるときなどに、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅、または警報チャイムが複数回鳴る場合があります。
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、ブラインドスポットモニタリング (BSM) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯の点灯/点滅が見えにくいことがあります。
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
フロント窓ガラスに曇、雪、汚れ、霜が付着しているとき
チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、リアクロストラフィックアラート (RCTA) に切り替わります。
→参照「リアクロストラフィックアラート (RCTA) とは」
ブラインドスポットモニタリング (BSM) またはリアクロストラフィックアラート (RCTA) 作動中は、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯や警報チャイムで、隣接車線や自車後方に車両が存在することを知らせます。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯
ドアミラーに取り付けられています。後方からの接近車両を検知すると点灯します。
電源ポジションをON にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
前進時 (ブラインドスポットモニタリング (BSM) 作動)
後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてドアミラーに設置したブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯します。また、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯した状態で、その点灯した側に方向指示器のレバーを操作すると、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯 が点滅します。
後退時 (リアクロストラフィックアラート (RCTA) 作動)
自車後方の左右に接近する車両を検知して、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅します。
減光解除機能
ランプスイッチをまたは
の位置にすると、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯したときの明るさは減光されます。
雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態ではブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が見えにくい場合には、減光解除ボタンを押すと減光が解除されブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯したときの明るさが明るくなります。
→参照「パネルライトコントロールスイッチ」
ブラインドスポットモニタリング (BSM) 警報チャイム
ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅と同時に鳴ります。
電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯します。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) スイッチを押して、ブラインドスポットモニタリング (BSM) およびリアクロストラフィックアラート (RCTA) を停止すると点灯します。
次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。
電源ポジションをONにしても点灯しないとき
ブラインドスポットモニタリング (BSM) スイッチを操作しても、点灯し続けるとき
走行中に点灯したとき
スイッチを押すとブラインドスポットモニタリング (BSM) およびリアクロストラフィックアラート (RCTA) が停止され、メーター内のブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯が点灯します。
もう一度押すとブラインドスポットモニタリング (BSM) およびリアクロストラフィックアラート (RCTA) が作動可能な状態になり、ブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯が消灯します。
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、ブラインドスポットモニタリング (BSM) およびリアクロストラフィックアラート (RCTA) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときはブラインドスポットモニタリング (BSM) およびリアクロストラフィックアラート (RCTA) は作動可能な状態のままです。
車間認知支援システム (DRSS) は、車速が約30km/h以上のとき、レーダーセンサー (フロント) が前方車との車間距離を計測し、ディスプレイに表示します。さらに、車速に応じた適正な車間距離よりも前方車に近づきすぎた場合に、アクティブドライビングディスプレイにお知らせを表示して、適正な車間距離を保って運転ができるようアドバイスします。
車間認知支援システム (DRSS) を過信しない
車間認知支援システム (DRSS) は前方車との安全な車間距離の目安をお知らせし、安全運転のアドバイスを行うシステムです。前方車の種類、天候状況、道路状況等によっては前方車の検知に限界がありますので、アクセルやブレーキの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
次の条件をすべて満たしているときに車間認知支援システム (DRSS) は作動します。
電源ポジションがONのとき
車間認知支援システム (DRSS) がONのとき
セレクトレバーがRレンジ以外のとき
車速が約30km/h以上のとき
システムの作動対象は4輪車両です。
バイクや自転車等にも車間認知支援システム (DRSS) が作動するときがあります。
次の条件のときは、車間認知支援システム (DRSS) が正常に作動しないときがあります。
DSCが故障しているとき
前方車が極低速のとき
次の対象物には作動しません。
対向車
静止物 (停車車両、障害物)
車間認知支援システム (DRSS) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
車間認知支援システム (DRSS) の作動状態をアクティブドライビングディスプレイに表示します。
システム故障時は、スマートブレーキサポート/スマートシティブレーキサポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が点灯します。センターディスプレイで点灯理由を確認してください。
→参照「警告灯が点灯、点滅したときは」
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車間認知支援システム (DRSS) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車間認知支援システム (DRSS) は作動可能な状態になります。
車間表示の目安*1
ディスプレイ表示 |
車間距離の目安 (約40 km/h走行時) |
車間距離の目安 (約80 km/h走行時) |
---|---|---|
![]() |
約25 m |
約50 m |
![]() |
約20 m |
約40 m |
![]() |
約15 m |
約30 m |
![]() |
約10 m |
約20 m |
![]() (前方車表示が点滅) |
約10 m以下 |
約20 m以下 |
車間距離は車速によって異なります。
リアクロストラフィックアラート (RCTA) は、自車の後方に接近する車両の存在を知らせることにより、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。
リアクロストラフィックアラート (RCTA) は、駐車場などから後退するときに自車の左右に接近した車両を検知して、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅、および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。
リアクロストラフィックアラート (RCTA) 作動
チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、リアクロストラフィックアラート (RCTA) が作動します。
車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅、同時に警報チャイムが鳴ります。
実際の車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
本システムは車両後退時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れる場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
次の場合、システムはブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯を点灯させ、システムの作動を停止します。ブラインドスポットモニタリング (BSM) OFF表示灯 が点灯し続ける場合は速やかにマツダ販売店で点検を受けてください。
ブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき
レーダーセンサー (リア) の車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
レーダーセンサー (リア) 付近のリヤバンパー上に雪や氷などが多量についたとき
雪道を長時間走行したとき
夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき
バッテリーの電圧が下がっているとき
次の場合、レーダーセンサー (リア) が検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
後退時の車速が約10 km/h以上のとき
隣接した壁や駐車車両によりレーダーセンサー (リア) の検知エリアが妨げられているとき (レーダーセンサー (リア) の検知エリアが妨げられない位置まで、自車を後退させてください。)
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
車両が斜めに駐車されているとき
ブラインドスポットモニタリング (BSM) スイッチを押してシステムを作動可能な状態にした直後
次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているブラインドスポットモニタリング (BSM) 接近表示灯の点灯/点滅が見えにくいことがあります。
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
フロント窓ガラスに曇りや雪、汚れ、霜が付着しているとき
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、リアクロストラフィックアラート (RCTA) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は、レーダーセンサー (フロント) が前方車を検知することで、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、約30 km/h~100 km/hの設定した速度での定速走行や、前方車との車間距離を車速に応じて一定に保つ追従走行ができるシステムです。
また、追従走行時に前方車が急ブレーキをかけたときなど、前方車に接近したときは、警報音と同時にディスプレイに警告を表示し、車間距離を十分確保するようお知らせします。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は高速道路、加速/減速の繰返しが少ない自動車専用道路などで使用してください。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を過信しない
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は運転者の負担を軽減するために、走行速度を一定に保つ、あるいは、前方車を検知して前方車との車間距離を車速に応じて一定に保つシステムですが、前方車の種類や状態、天候状況、道路状況等によっては前方車の検知に限界があります。また、前方車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んだときなどは十分な減速ができず、前方車に接近するなどして思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような場所では使用しない
急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分に取れない道路や頻繁に加減速を繰り返すような道路 (道路状況に合わせた走行はできません。)
高速道路などでインターチェンジ·サービスエリア·パーキングエリアへ進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、自車が本線から出ることにより前方車がいなくなり、設定された速度まで加速する場合があります。)
凍結路や積雪路などの滑りやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります。)
長い下り坂 (車間距離を保つため自動的にブレーキを踏み続け、ブレーキが効かなくなる恐れがあります。)
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を使用しないときは、安全のためマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) をOFFにする
けん引されるとき、または、他の車をけん引するときは誤って作動しないようにシステムをOFFにしてください。
シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動させないよう、システムをOFFにしてください。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は次のすべての条件を満たしているときに作動できます。
車速が約30 km/h~100 km/hのとき
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) がONのとき
ブレーキペダルを踏んでいないとき
パーキングブレーキがかかっていないとき
DSCが正常に作動できる状態のとき
(マニュアル車)
チェンジレバーがR、N以外のとき
クラッチペダルを踏んでいないとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがDまたはM (マニュアルモード) のとき
次のときは、前方車と接近したときでも、警報が作動しない場合があります。
前方車と同程度の速度で走行しているとき
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) をセットした直後
アクセルペダルを踏んでいるとき、またはアクセルペダルを離した直後
他車が割り込んだとき
次の対象物については、対象物として検知しません。
対向車両
歩行者
静止物 (停車車両、障害物等)
前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないときがあります。
追従走行をするときはバイク、自転車等の2輪車を前方車として設定しないでください。
接近警報が頻繁に作動するような状況では、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を使用しないでください。
追従走行時は前方車の速度にあわせて加速や減速を行いますが、車線変更などで加速が必要なときや、前方車の急ブレーキなどで急接近したときは、状況に応じてアクセルペダルで加速、ブレーキペダルで減速を行ってください。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を使用して走行しているときは、セレクトレバー (オートマチック車)、チェンジレバー (マニュアル車) を操作してもマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が解除されないため、意図したエンジンブレーキがかかりません。減速が必要なときは、設定速度を下げるか、ブレーキペダルを踏んでください。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 自動ブレーキ作動中は、ブレーキランプが点灯しますが、下り坂を設定車速、または前方車に追従して一定車速で走行中はブレーキランプが点灯しないときがあります。
追従走行を解除し、定速走行のみを作動するように切り替えることができます。
→参照「定速走行機能」
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) の設定状況および作動状態をアクティブ ドライビング ディスプレイでお知らせします。
追従走行時に前方車が急制動を行ったときなど前方車に接近したときは、警報音が「ピピピピピ・・・」と鳴り続け、アクティブドライビングディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブレーキペダルを踏むなど、前方車との車間距離を十分に確保してください。また、後続車との車間距離も確保してください。
ONスイッチを押すと速度の設定や追従走行時の車間距離の設定ができる状態になり、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) ディスプレイ表示がアクティブドライビングディスプレイに表示されます。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) をONにしたまま電源ポジションをACCまたはOFFにしたとき、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は自動的にOFFになります。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) をON にした状態で、ONスイッチを約2秒押し続けると、定速走行機能に切り替わります。
速度を設定するとき
アクセルペダルの操作で設定したい速度に調節します。
SETまたはSET
スイッチを押すと定速走行をはじめます。ディスプレイに設定速度が表示され、車間表示の白線表示が白色の塗りつぶし表示に変わります。同時にマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 表示灯 (緑) が点灯し、チャイムが1回鳴ります。
走行状態 |
ディスプレイ表示 |
---|---|
定速走行時 |
![]() |
追従走行時 |
![]() |
定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行います。また、前方車を検知しなくなったときは、ディスプレイの前方車表示が消灯し、定速走行に切り替わります。
設定速度より速い速度で走行している車両を前方車としての追従走行はできません。アクセルペダルの操作で希望の速度に調節します。
ディスプレイの車間距離表示が白線表示のとき、SETまたはSET
スイッチを押すとチャイムが3回鳴る場合があります。そのときは速度が設定できないことをお知らせしています。
追従走行時の車間距離を設定するとき
スイッチを押すことにより車間距離を短く設定します。
スイッチを押すことにより車間距離を長く設定します。車間距離は長、中、短、極短の4段階で設定できます。
車間距離の目安 (約80 km/h走行時) |
ディスプレイ表示 |
---|---|
長 (約50m) |
![]() |
中 (約40m) |
![]() |
短 (約30m) |
![]() |
極短 (約25m) |
![]() |
車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。
電源ポジションをACCまたはOFFにしたときは、次回エンジン始動時に、前回設定した車間距離が自動的に設定されます。
設定速度を変更するとき
スイッチで加速するとき
SETスイッチを押したまま、設定車速を変更すると10 km/hずつ調整することができます。
またSETスイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度を5 km/hずつ調節することができます。
たとえば、SETスイッチを4回押すと、設定速度が約20 km/h上がります。
スイッチで減速するとき
SETスイッチを押したまま、設定車速を変更すると10 km/hずつ調整することができます。
またSETスイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度を5 km/hずつ調節することができます。
たとえば、SETスイッチを4回押すと、設定速度が約20 km/h下がります。
アクセルペダルで加速するとき
アクセルペダルを踏んで、希望の速度になったところで、SETスイッチまたはSET
スイッチを押し、手を放します。スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を放すと、もとの設定速度にもどります。
アクセルペダルを踏んでいるときは、警報やブレーキ制御が作動しません。
追従走行中にSETスイッチで加速したとき、設定速度の調節はできますが加速しません。前方車がいなくなったとき、設定速度になるまで加速し続けます。設定速度はディスプレイの設定速度表示で確認してください。
アクセルペダルを踏んでいるときは、ディスプレイの車間距離表示は白線表示になります。
設定速度の下限は30 km/hです。スイッチ操作で設定速度が30 km/hになったときは、SETスイッチを押しても約30 km/hの定速走行を行います。このときマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) は解除されません。
解除するとき
OFFスイッチを押すと、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が解除されます。
一時的に解除されるとき
次のようなときは、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が一時的に解除され、アクティブ ドライビング ディスプレイにマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) キャンセル表示が表示され、同時にMRCC表示灯 (緑) が消灯します。
CANCELスイッチを押したとき
ブレーキペダルを踏んだとき
パーキングブレーキがかかったとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがP、NまたはRレンジになったとき
(マニュアル車)
チェンジレバーがRになったとき
次のようなときは、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) キャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。
車速が25 km/h以下になったとき
DSCが作動したとき
TCSが一定時間作動したとき
スマートブレーキサポート (SBS) が作動したとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) が作動したとき
下り坂を長時間走行したとき
システムに異常が発見されたとき
(マニュアル車)
チェンジレバーが一定時間ニュートラル位置だったとき
クラッチペダルを一定時間踏んだとき
エンストしたとき
雨·霧·雪など天候が悪いときやラジエーターグリルの前面が汚れたときもマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が解除される場合があります。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が一時的に解除されたときは、再度作動条件をすべて満たしているとき、RESUMEスイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。
OFFスイッチを押してマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を解除したときは、RESUMEスイッチを押しても、もとの設定速度にもどりません。
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 作動中に、シフトアップ要求表示、またはシフトダウン要表示が表示されることがあります。このときは、ギアの位置が不適切であるためシフトチェンジをしてください。
要求 |
ディスプレイ表示 |
---|---|
シフトアップ |
![]() |
シフトダウン |
![]() |
シフトアップ要求表示が表示されてもシフトアップしないときはエンジンに負荷がかかり、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が自動的に解除される、または、エンジンを損傷するおそれがあります。
シフトダウン要求表示が表示されてもシフトダウンしないときはマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が自動的に解除される、または、エンストすることがあります。
システムの故障や、使用上の注意が必要なときはマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 警報でお知らせします。チャイムによって確認してください。
警報 |
確認すること |
---|---|
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) を設定するときに、チャイムが3回鳴るとき |
車速が低すぎるなど、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が作動可能な条件を満たしていません。 |
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 作動時に、チャイムが1回鳴るとき |
車速が25 km/h以下になるなどで、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) が解除されています。 |
走行中にチャイムが断続的に鳴るとき |
前方車との車間距離が近すぎます。周囲の安全を確認し、減速してください。 |
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 作動時に、チャイムとメーター内のマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 警告灯 (橙) が点灯するとき |
システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。 |
追従走行を解除し、定速走行のみを作動するようにする機能です 。
車速を約30~100 km/h の間に設定できます。
高速道路、加速/減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)
急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、設定速度をこえることがあります)
凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)
安全運転に心がける
定速走行機能使用中は追従走行を行わないため、警報やブレーキ制御が作動しません。周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなど、前方車との車間距離を十分に確保し、安全運転を心がけてください。
定速走行機能に切り替えるとき
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) をON にした状態で、ONスイッチを約2秒押し続けると、定速走行機能に切り替わります。
同時にメーター内のマツダレーダークルーズコントロール (MRCC) 表示灯 (緑) が消灯し、アクティブドライビングディスプレイにクルーズコントロール表示が表示されます。
定速走行機能を使用しないときは、必ずOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤って定速走行機能を作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
速度を設定するとき
アクセルペダルの操作で希望の速度に調節します。
SETまたはSET
スイッチを押すと定速走行をはじめます。
急な上り坂または下り坂など、走行条件によっては設定速度を一定に保てない場合があります。
SETスイッチを押したままにすると加速をはじめます。SET
スイッチを押したままにすると減速をはじめます。
設定速度をあげるとき
次の操作で設定速度を上げることができます。
スイッチで加速するとき
SETスイッチを押したまま、希望の速度になったところで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h上がります。
アクセルペダルで加速するとき
アクセルペダルを踏み、希望の速度になったところでSETまたはSET
スイッチを押します。
スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を離すと、もとの設定速度にもどります。
設定速度を下げるとき
SETスイッチを押し続け、希望の速度になったところで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h下がります。
解除するとき
OFFスイッチで解除するとき
OFFスイッチを押すと、定速走行機能が解除されます。
ONスイッチで解除するとき
ONスイッチを約2秒押し続けると、定速走行機能が解除され、追従走行が可能な状態に切り替わります。
次のようなときは、定速走行機能が自動的に解除されます。車速が30 km/h 以上であれば、RESUMEスイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。
CANCELスイッチを押したとき。
ブレーキペダルを踏んだとき。
パーキングブレーキをかけたとき。
(マニュアル車)
クラッチペダルを踏んだとき。
チェンジレバーをニュートラルの位置にしたとき
(オートマチック車)
セレクトレバーをNまたはPレンジにしたとき
設定速度より、約15 km/h 以上下がったとき、定速走行機能が解除されることがあります。
車速が30 km/h 未満になると、定速走行機能が解除されます。この場合、車速を30 km/h 以上にしてRESUMEスイッチを押しても、もとの設定速度にはもどりません。定速走行機能を設定しなおしてください。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は車速が約4 km/h~約30 km/hで走行中に前方車をレーザーセンサー (フロント) が検知し、前方車との衝突を回避できないと判断したときに、ブレーキ制御 (SCBSブレーキ) を行なう装置で、衝突時の被害を軽減します。また自車と前方車との相対速度が約20 km/hより低いときは、衝突を回避できる場合があります。なお、約4 km/h~約30 km/hでシステム作動範囲に入っているときに、運転者がブレーキペタルを踏んだときは、ブレーキが素早く確実にかかるよう補助します。 (ブレーキアシスト (SCBS ブレーキアシスト))
システムを過信しない
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は、あくまでも衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は、前方車 (4輪車両) に対して作動するシステムです。2輪車や歩行者に対しては作動保障しません。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) のレーザーセンサー (フロント) はルームミラー付近に設置され、AT誤発進抑制制御と共用しています。スマートシティブレーキサポート (SCBS) の正しい作動のため、次のことをお守りください。
レーザーセンサー (フロント) 付近のフロントガラス表面にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。レーザーセンサー (フロント) が前方車や障害物を正しく検知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。
フロントガラスにガラスコーティング剤などを使用しないでください。レーザーセンサー (フロント) が前方車や障害物を正しく検知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。
レーザーセンサー (フロント) の分解などを行なわないでください。
飛び石などでフロントガラスのレーザーセンサー (フロント) 周辺に傷などが認められるときは、ただちにスマートシティブレーキサポート (SCBS) の使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。レーザーセンサー (フロント) の周辺にひび割れや引っかき傷などがあるまま運転を続けると意に反して作動し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
フロントガラスやフロントワイパーを交換する際は、マツダ販売店に相談してください。
サスペンションを改造しない
車高や車の傾きが変わると前方車や障害物を正しく検知できないため、スマートシティブレーキサポート (SCBS) が正常に作動しなくなったり、誤って作動し、重大な事故につながるおそれがあります。
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行する際はスマートシティブレーキサポート (SCBS) を停止してください。
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、磨耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、スマートシティブレーキサポート (SCBS) が正常に作動しなくなるおそれがあります。
レーザーセンサー (フロント) は、ガラスの汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合など、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは前方車を正しく判断できず、正しい制御ができないおそれがあります。常に前方を注意して運転してください。
シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動しないようにシステムを停止してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は、運転者が意図的に運転操作 (アクセル操作、ハンドル操作) を行なったときは作動しません。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は次の条件のとき作動します。
エンジンがかかっているとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) 警告灯 (橙) が点灯していないとき
車速が約4 km/h~約30 km/hのとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) を停止していないとき
DSCが故障状態でないとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は近赤外線レーザー光を照射し、前方車のリフレクター (反射板) からの反射を測定して前方車を検知しています。そのため、次のようなときは、スマートシティブレーキサポート (SCBS) が作動しない場合があります。
車両形状等により反射作用が低い車両
前方車が著しく汚れているとき
雨・霧・雪など天候が悪いとき
ウインドーウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
フロントガラスが汚れているとき
ハンドルを大きく切った状態や、アクセルを踏み込んだ状態で、前方車に接近しているとき
荷台の低いトラック、極端に車高の低い車両や車高の高い車両
キャリアカーなど、特殊な形状をした車両
次のような状態のときはスマートシティブレーキサポート (SCBS) が正常に作動しない場合があります。
荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
前方車と部分的な接触の可能性があるとき
カーブが連続する道路やカーブの出入口を走行しているとき
ルーフレールなどを装着してレーザーセンサー (フロント) をおおうような長尺物をのせたとき
前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき
偏摩耗の著しいタイヤを装着して走行しているとき
次のようなときはレーザーセンサー (フロント) が前方車と判断し、スマートシティブレーキサポート (SCBS) が作動する場合があります。
カーブ入口に路側物があるとき
カーブで対向車両とすれ違うとき
路面上に金属物、段差または突起物があるとき
ETCゲートを通過するとき
ビニールカーテン、旗などを潜って通行するとき
パイロンなどのプラスチック類
2輪車、歩行者、動物や立ち木
(マニュアル車)
SCBSブレーキの作動により車両が停止した場合、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンが停止します。
SCBSブレーキ作動中やブレーキアシスト (SCBS ブレーキアシスト) 作動中に、アクティブドライビングディスプレイに「SCBS自動ブレーキ作動」と表示されます。
SCBSブレーキ作動中やブレーキアシスト (SCBS ブレーキアシスト) 作動中は、衝突警報音が断続的に鳴ります。
→参照「チャイムが鳴ったときは」
SCBSブレーキの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、約2秒後にチャイムが鳴り、SCBSブレーキが自動的に解除されます。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
スマートシティブレーキサポート (SCBS) を作動しないようにすると、スマートシティブレーキサポート (SCBS) OFF表示灯が点灯します。
スマートシティブレーキサポート (SCBS) を停止した状態でエンジンを停止した場合、次にエンジンを始動するとスマートシティブレーキサポート (SCBS) は作動可能な状態にもどります。
AT誤発進抑制制御は車両が徐行中 (約10 km/h以下) や停車時、前方に車や壁などの障害物があるにも関わらず、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた (アクセルペダルを踏み間違えたと判断した) ときに、エンジン出力を抑制することで、衝突時の被害を軽減します。システム作動中は、スマートシティブレーキサポート (SCBS) 表示灯 (赤) の点滅とAT誤発進抑制制御表示 (アクティブドライビングディスプレイ装備車) で作動中をお知らせすると同時に、警報音で運転者に警告します。
AT誤発進抑制制御を過信せず安全運転に心がける
AT誤発進抑制制御は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。シフト、アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない
停車状態を保ったり、発進を緩やかにするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
踏切内に閉じ込められた場合、レーザーセンサー (フロント) が遮断機を障害物と判断し、AT誤発進抑制制御が作動することがあります。遮断機を押しのけて進む場合、あわてずにアクセルを踏み続ける、または踏みなおして脱出してください。脱出の際、車両が急加速することがありますので注意して運転してください。
AT誤発進抑制制御は次の条件のときに作動します。
エンジンがかかっているとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) を停止していないとき
TCS OFFスイッチを押してTCSを作動停止状態にしていないとき
スマートシティブレーキサポート (SCBS) 警告灯 (橙) が点灯していないとき
セレクトレバーがD/Mレンジのとき
レーザーセンサー (フロント) の検知能力には限界があります。次のようなときは、AT誤発進抑制制御が作動しない場合があります。
前方車が著しく汚れているとき
フロントガラスに氷、曇り、雪、霜、汚れ、ビニール袋等の異物が付着しているとき
ウインドーウォッシャー使用中や降雨時にワイパーを使用していないとき
次のような障害物はAT誤発進抑制制御が作動しない場合があります。
障害物の高さが低いとき (低い壁、低いガードレール、トレーラーなどの後部)
障害物が小さいとき
障害物が細いとき (標識の支柱など)
障害物が自車の中心から外れた位置にあるとき
黒い障害物、汚れた障害物 (レーザーが反射しにくい障害物)
フェンス、ガラスなどレーザーが透過 (通過) する障害物
荷台の低いトラック、極端に車高の低い車両や車高の高い車両
キャリアカーなど、特殊な形状をした車両
次のような状態のときはAT誤発進抑制制御が作動しない場合があります。
急カーブ、急な坂道のとき
ハンドルを大きく切っているとき
ボンネットの上に雪などの障害物があるとき
次のような状態のときは、AT誤発進抑制制御が正常に作動しない場合があります。
雨・霧・雪など天候が悪いとき
前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき
荷室やリヤシートへ重い荷物をのせたとき
障害物などと部分的な接触の可能性があるとき
カーブが連続する道路やカーブの出入口を走行をしているとき
ルーフレールなどを装着してレーザーセンサー (フロント) をおおうような長尺物を装着したとき
車、二輪車、自転車などが横から割り込んだり、飛び出してきたとき
自車が進路変更を行い、障害物のすぐ後ろに接近したとき
次のようなときは、レーザーセンサー (フロント) が障害物と判断し、AT誤発進抑制制御が作動する場合があります。
道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスを感知しているとき
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
路面上に金属物、段差または突起物があるとき
ビニールカーテン、旗などを潜って通行するとき
パイロンなどのプラスチック類
完全に開いていない駐車場ゲートや遮断器
シャシーダイナモなど使用するとき
キャリアカーに積載するとき
AT誤発進抑制制御が作動中に、スマートシティブレーキサポート (SCBS) 表示灯 (赤) の点滅と同時にアクティブドライビングディスプレイに表示します。
スマートブレーキサポート (SBS) は、車速が約15km/h以上でレーダーセンサー (フロント) が前方車へ衝突する可能性があると判断したときに、アクティブドライビングディスプレイへの警告表示、および警報音により運転者に対して衝突の危険性を知らせます。さらに衝突を回避できないと判断したときには、自動ブレーキ制御を行うことで衝突時の被害を軽減します。また、運転者がブレーキペダルを踏んだときは、ブレーキが素早く作動するよう補助します (ブレーキプリフィル付き)。
スマートブレーキサポート (SBS) を過信しない
スマートブレーキサポート (SBS) は衝突時の被害を軽減するシステムであり、対象物、天候状況、道路状況等によっては対象物の検知に限界があります。このためアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
次のときは誤って作動しないようにシステムをOFFにしてください。
けん引されるとき、または、他の車をけん引するとき
シャシーローラーを使用するとき
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
次の条件をすべて満たしているときにスマートブレーキサポート (SBS) は作動します。
電源ポジションがONのとき
スマートブレーキサポート (SBS) がONのとき
スマートブレーキサポート (SBS) 警告灯 (橙) が点灯していないとき
車速が約15km/h以上で前進しているとき
自車と前方車との相対速度が約15km/h以上のとき
DSCが作動していないとき
次のような状態のときは、スマートブレーキサポート (SBS) が作動しないときがあります。
前方車と部分的な接触の可能性があるとき
前方車と同程度の速度で走行しているとき
急なアクセルペダル操作をしているとき
ブレーキペダルを踏んでいるとき
ハンドルを操作しているとき
セレクトレバーを操作しているとき
方向指示器を操作しているとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) /レーザーセンサー (フロント) に関する警告や汚れのメッセージがセンターディスプレイに表示されているとき
前方車にテールランプが装備されていない、または夜間テールランプが消灯しているとき
システムの作動対象は4輪車両ですが、次のような検知対象物は、レーダーセンサー (フロント) が障害物と判断し、スマートブレーキサポート (SBS) が作動する場合があります。
カーブ入り口に路側物があるとき (ガードレール、雪壁等も含む)
コーナーを曲がるときやカーブですれ違うときに対向車両があるとき
狭い鉄橋を通るとき
低いゲートやトンネル、狭いゲートなどを通過するとき
地下駐車場の入り口などに侵入するとき
路面上に金属物、段差または突起物があるとき
前方車に急接近したとき
背の高い草むら等を走行するとき
バイク、自転車等の2輪車
歩行者、立ち木など
スマートブレーキサポート (SBS) 作動中に表示灯 (赤) が点滅します。
前方車や障害物と衝突する可能性がある場合、警報音が「ピピピピピ・・・」と鳴り続け、アクティブドライビングディスプレイに警報が表示されます。
スマートブレーキサポート (SBS) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
スマートブレーキサポート (SBS) を作動しないようにすると、スマートブレーキサポート (SBS) OFF表示灯が点灯します。
スマートブレーキサポート (SBS) を作動しないようにすると、スマートシティブレーキサポート (SCBS) も作動しなくなります。
この車両にはフォワードセンシングカメラ (FSC) が装備されています。フォワードセンシングカメラ (FSC) は次のシステムが共用しています。
ハイビームコントロールシステム (HBC)
車線逸脱警報システム (LDWS)
スマートブレーキサポート (SBS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示の検知、および夜間走行時に前方の状況を判断しています。フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) はルームミラー付近に設置されています。
正しい作動のため、次のことをお守りください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) を取りはずさないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) のカバーをはずさないでください。
インストルメントパネルの上に光を反射するものを置かないでください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスにアクセサリ、ステッカーやフィルムを貼らないでください。フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズの前方に妨げとなるものがあると、透明なステッカーでも誤作動の原因となります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスは、汚れたり曇ったりしないように常に綺麗な状態にしてください。曇ったときは、エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルをの位置にしてガラスの曇りを取ってください。
フロントガラスの手入れをするときは、ガラスクリーナーなどが、フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズに付着しないようにしてください。また、フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズには触れないでください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 前方のフロントガラス内側の清掃はマツダ販売店にご相談ください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) のレンズを汚したり、傷をつけたりしないでください。また、分解などもしないでください。故障、誤動作の原因になります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体周辺の修理を行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
ルームミラー周辺の修理を行なうときはマツダ販売店にご相談ください。
カメラのレンズの手入れは、マツダ販売店にご相談ください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 本体やその周辺部に強い衝撃や力を加えないでください。万一、衝撃が加わった場合は、ハイビームコントロールシステム (HBC)、車線逸脱警報システム (LDWS)、およびスマートブレーキサポート (SBS) の使用を中止しマツダ販売店にご相談ください。
フォワードセンシングカメラ (FSC) の向きは厳密に調整されていますので、フォワードセンシングカメラ (FSC) の取り付け位置を変更したり、取りはずしたりしないでください。故障、誤動作の原因になります。
次のような場合は、フォワードセンシングカメラ (FSC) が正確に対象物を検知できず、各システムが正常に作動しない場合があります。
前方車が車高の低い車両のとき
前方車と同程度の速度で走行しているとき
夜間、またはトンネル内でヘッドランプを点灯していないとき
次のような場合は、フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できないことがあります。
模様のない壁の横を走行しているとき (フェンスや縦じま模様の壁を含む)
前方車のテールランプ (尾灯/制動灯など) が消灯しているとき
前方車がヘッドランプの照射範囲外にいるとき
急カーブ、急な上り坂、急な下り坂を走行しているとき
トンネルの出入り口を走行しているとき
重い荷物の積載などにより車が傾いているとき
前方に強い光を受けたとき (逆光やヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)
車両前方にたくさんの光を発するものがあるとき
前方車にテールランプ (尾灯/制動灯など) が装備されていないとき
前方車が特殊な形状のとき
この車両にはレーダーセンサー (フロント) が装備されています。レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
車間認知支援システム (DRSS)
マツダレーダークルーズコントロール (MRCC)
スマートブレーキサポート (SBS)
レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
レーダーセンサー (フロント) はフロントのエンブレムの裏側に設置されています。
スマートブレーキサポート/スマートシティブレーキサポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が点灯したときは、レーダーセンサー (フロント) 付近が汚れている可能性があります。センターディスプレイの「ウォーニング」を確認してください。
→参照「警告灯が点灯、点滅したときは」
各システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。
レーダーセンサー (フロント) 付近のラジエーターグリル、およびエンブレム表面にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けたり、ラジエーターグリルおよびエンブレムをレーダーセンサー用の正規品以外の物に取り換えたりしないでください。
レーダーセンサー (フロント) は、センサー前面の汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合などは、検出に時間がかかったり、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがありますので、センサーはいつもきれいにしておいてください。
グリルガードなどを取り付けないでください。
接触事故などでフロント部分を破損したときは、レーダーセンサー (フロント) の位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
駐車スペースなどから車両を出すときに、他の車両や障害物をフロントバンパーで押さないでください。レーダーセンサー (フロント) に荷重が加わり、位置がずれる可能性があります。
レーダーセンサー (フロント) を取り外したり、分解、改造しないでください。
レーダーセンサー (フロント) 付近を修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
サスペンションを改造しないで下さい。サスペンションの改造をすると車の傾きが変わり、前方車を正しく検知できないことがあります。
次のようなときは、レーダーセンサー (フロント) が前方車を正確に検知できないことがあります。
前方車が空荷のトレーラーや荷台を幌で囲った車両、樹脂製テールゲートの車両、丸い形状の車両など後面が電波を反射しにくい車両のとき
前方車が車高の低い車両など電波を反射する面積が小さい車両のとき
前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
ラゲッジルームや後席へ重い荷物をのせたとき
フロントのエンブレムの表面に氷や雪、汚れなどが付着しているとき
雨、雪、砂嵐など天候が悪いとき
強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき
次のような場合は、レーダーセンサー (フロント) が隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、前方車を検知できないことがあります。
カーブの始まりやカーブの終わり
カーブが連続する道路
工事中や車線規制で車線幅の狭い道路
前方車がレーダーセンサー (フロント) の死角にいるとき
前方車が事故や故障で不安定な走行をしているとき
上り坂、下り坂が繰り返される道路
悪路、未舗装の道路を走行しているとき
前方車との車間距離が極端に短いとき
割り込みなどで急接近したとき
システムが正常に作動しなくなるおそれがあるため、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)
バッテリーが弱ってきた場合は、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
交通量が少なく、レーダーセンサー (フロント) が検知する前方車や障害物が少ない道路を走行すると、レーダーセンサー (フロント) 汚れと判定し、スマートブレーキサポート/スマートシティブレーキサポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が一時的に点灯することがありますが異常ではありません。
この車両にはレーザーセンサー (フロント) が装備されています。レーザーセンサー (フロント) は次のシステムが共有しています。
スマートシティブレーキサポート (SCBS)
AT誤発進抑制制御
スマートブレーキサポート (SBS)
レーザーセンサー (フロント) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
各システムの正しい作動のため、レーザーセンサー (フロント) 付近のフロントガラス表面は、いつもきれいにしておいてください。
各システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。
いつもフロントガラスをきれいにしてください。
フロントガラス表面にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。
飛び石などでフロントガラスのレーザーセンサー (フロント) 周辺に傷などが認められるときは、ただちに各システムの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
フロントガラスにガラスコーティング剤などを使用しないでください。
フロントガラスやフロントワイパーを交換する際は、マツダ販売店に相談してください。
センサーは絶対に取り外さないでください。
取り外したセンサーはIEC 60825-1規格におけるレーザー等級1Mの条件を満たしませんので、目に対する安全を保証できません。
センサーから100 mm以内の距離で、拡大鏡・顕微鏡・対物レンズなど拡大機能がある光学機器を使用して、センサーをのぞき込まないでください。
レーザーセンサー放射線データ
最大平均出力: 45 mW
パルス幅: 33 ns
波長: 905 nm
発散角 (水平×垂直): 28°×12°
次のような場合は、レーザーセンサー (フロント) が前方車や障害物を検知できず、各システムが正常に作動しない場合があります。
フロントガラスが汚れているとき
ルーフレールなどを装着してレーザーセンサー (フロント) をおおうような長尺物をのせたとき
前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき
飛び石などでフロントガラスに傷などが認められるときは、フロントガラスを必ず交換してください。交換する際は、マツダ販売店にご相談ください。
この車両にはレーダーセンサー (リア) が装備されています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
ブラインドスポットモニタリング (BSM)
リアクロストラフィックアラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
レーダーセンサー (リア) は、リヤバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
レーダーセンサー (リア) の正しい作動のため、レーダーセンサー (リア) 付近のリヤバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。
→参照「外装の手入れ」
リヤバンパーに強い衝撃が加わったときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。ただちにシステムの使用を中止し、マツダ販売店で点検を受けてください。
レーダーセンサー (リア) の検知性能には限界があります。次のような場合は検知性能が低下し、正常に作動しないことがあります。
レーダーセンサー (リア) 付近のリヤバンパーが変形したとき
リヤバンパーのレーダーセンサー (リア) 付近に氷、雪や泥が付着しているとき
雨、雪、霧などの悪天候のとき
次のような対象物は、レーダーセンサー (リア) が検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
小型の二輪車、自転車、歩行者、動物、ショッピングカート、道路上および道路端の静止物体
レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)
レーダーセンサー (リア) が接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でレーダーセンサー (リア) の向きを車両ごとに調整して出荷しています。レーダーセンサー (リア) の向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
レーダーセンサー (リア) の修理、交換およびレーダーセンサー (リア) 付近のバンパー修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、システムを停止してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
レーダーセンサー (リア) は、日本国内の電波法の認可を受けています。日本国外で走行する際には、その国の認可を受ける必要があります。