i-ACTIVSENSEとは
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
車線逸脱警報システムとは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
交通標識認識システム (TSR) とは
車間認知支援システムとは
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA) とは
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS) とは
AT誤発進抑制制御 [前進時] とは (オートマチック車)
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R) とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは (オートマチック車)
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは
フォワードセンシングカメラ (FSC) について
レーダーセンサー (フロント) について
レーダーセンサー (リア) について
超音波センサー (フロント) について
超音波センサー (リア) について

レーダーセンサー (フロント) について

この車両にはレーダーセンサー (フロント) が装備されています。

レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。

  • 車間認知支援システム

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサー (フロント) から送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。

レーダーセンサー (フロント) はフロントのエンブレムの裏側に設置されています。

スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が点灯したときは、レーダーセンサー (フロント) 付近が汚れている可能性があります。センターディスプレイの「ウォーニング」を確認してください。

参照「警告灯が点灯、点滅したときは

 


各システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。

  • レーダーセンサー (フロント) 付近のラジエーターグリル、およびエンブレム表面にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けたり、ラジエーターグリルおよびエンブレムをレーダーセンサー (フロント) 用の正規品以外の物に取り換えたりしないでください。

  • レーダーセンサー (フロント) は、センサー前面の汚れを検知してお知らせする機能を備えていますが、ビニール袋や氷、雪などが付着した場合などは、検出に時間がかかったり、状況によっては検知できない場合があります。このようなときは、システムが正常に作動しなくなるおそれがありますので、センサーはいつもきれいにしておいてください。

  • グリルガードなどを取り付けないでください。

  • 接触事故などでフロント部分を破損したときは、レーダーセンサー (フロント) の位置がずれることがあります。ただちにシステムの使用を中止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。

  • 駐車スペースなどから車両を出すときに、他の車両や障害物をフロントバンパーで押さないでください。レーダーセンサー (フロント) に荷重が加わり、位置がずれる可能性があります。

  • レーダーセンサー (フロント) を取り外したり、分解、改造しないでください。

  • レーダーセンサー (フロント) 付近を修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。

  • サスペンションを改造しないでください。サスペンションの改造をすると車の傾きが変わり、前方車や障害物を正しく検知できないことがあります。

注意を閉じる
注意を開く

 


  • 次のようなときは、レーダーセンサー (フロント) が前方車や障害物を正確に検知できないことがあります。

    • 前方車が空荷のトレーラーや荷台を幌で囲った車両、樹脂製テールゲートの車両、丸い形状の車両など後面が電波を反射しにくい車両のとき

    • 前方車が車高の低い車両など電波を反射する面積が小さい車両のとき

    • 前方車が水、雪、砂などをまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき

    • ラゲッジルームや後席へ重い荷物をのせたとき

    • フロントのエンブレムの表面に氷や雪、汚れなどが付着しているとき

    • 雨、雪、砂嵐など天候が悪いとき

    • 強力な電波を発生させる施設や物体などの近くを走行しているとき

  • 次のような場合は、レーダーが隣の車線の車両や周辺の障害物を検知したり、前方車や障害物を検知できないことがあります。

    • カーブの始まりやカーブの終わり

    • カーブが連続する道路

    • 工事中や車線規制で車線幅の狭い道路

    • 前方車がレーダーセンサー (フロント) の死角にいるとき

    • 前方車が事故や故障で不安定な走行をしているとき

    • 上り坂、下り坂が繰り返される道路

    • 悪路、未舗装の道路を走行しているとき

    • 前方車との車間距離が極端に短いとき

    • 割り込みなどで急接近したとき

  • システムが正常に作動しなくなるおそれがあるため、4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤや空気圧が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。 (応急用スペアタイヤも含む)

  • バッテリーが弱ってきた場合は、システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • 交通量が少なく、レーダーセンサー (フロント) が検知する前方車や障害物が少ない道路を走行すると、スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) 警告灯 (橙) が一時的に点灯することがありますが異常ではありません。

  • レーダーセンサー (フロント) は電波法の基準に適合しています。レーダーセンサー (フロント)に貼り付けられているラベルはその証明ですのではがさないでください。また、製品を分解・改造すると罰せられることがあります。必ず日本国内でご使用下さい。

知識を閉じる
知識を開く