眠気検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、眠気検知機能が作動します。
車両を約20分以上走行させたとき
車速が約5 km/h以上のとき
システムが運転者の眠気を検知したとき
眠気検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に休憩を促します。
メーター
警報パターン (注意) (白)
“休憩をおすすめします”
警報パターン (警告) (橙)
“休憩をおすすめします”
眠気検知機能は一度休憩を促すと、次の間は休憩をお知らせしません。
警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。
警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
ドライバー・モニタリングカメラが運転者を正しく認識していない場合は、眠気検知機能が正常に作動しないことがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
次の条件のいずれかを満たしている場合は、眠気検知機能が正常に作動しないことがあります。
伏し目になっているとき
目を細めたり、目を閉じたりしているとき
片目を閉じているとき
笑っているとき
脇見検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、脇見検知機能が作動します。
車速が約30 km/h以上のとき
システムが運転者の脇見を検知したとき
脇見検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に注意を促します。
メーター
“脇見運転を検知しました”
ドライバー・モニタリングカメラが運転者を正しく認識していない場合は、脇見検知機能が正常に作動しないことがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
次の条件のいずれかを満たしている場合は、脇見検知機能が正常に作動しないことがあります。
視線が動いているとき、または視線が動き終わった直後
視線と顔の向きが大きく異なっているとき
頻繁に顔の向きや視線を正面方向以外に向けているとき
顔を大きく傾けて運転しているとき
運転者が大きく動いているとき
ドライバー・モニタリングをOFFにする
マツダコネクトでドライバー・モニタリングをOFFにできます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
先頭へ