メーター、警告灯、表示灯の見方

メーター

スピードメーター

走行速度を km/hで示します。

タコメーター

1分間あたりのエンジン回転数を示します。

 


指針がレッドゾーン (許容回転数以上を示す) に入らないように運転してください。エンジンの故障につながるおそれがあります。

  1. ストライプゾーン*1

  2. レッドゾーン*1

  1. 仕様により範囲が異なります。

 


ストライプゾーンはレッドゾーンに入らないようにするために、早めの変速を促すゾーンです。

マルチインフォメーションディスプレイ

  1. マルチインフォメーションディスプレイ

  2. INFOスイッチ

 

マルチインフォメーションディスプレイは次の情報を表示します。

  • スピードメーター

  • オドメーター

  • トリップメーター

  • 外気温

  • 走行可能距離

  • 平均燃費

  • 瞬間燃費

  • 回生ブレーキ充電表示 (M ハイブリッド車)

  • i-ACTIVSENSE表示

  • 半ドア警告表示/リアゲート開警告表示*1

  • メッセージ表示

  1. ドア/リアゲートが開いているときに表示します。

INFOスイッチを押すごとに表示が切り替わります。

  1. 基本画面

  2. 運転情報画面

  3. i-ACTIVSENSE画面

  4. メッセージ表示画面*1

  1. メッセージ表示があるときのみ表示します。

 

瞬間燃費や走行可能距離の表示タイプを切り替えることができます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

燃料計

電源ポジションがONのとき、燃料の残量を示します。

燃料が満タンのときはF (Full) を示し、少なくなるにつれE (Empty) に移行します。燃料が、1/4以下になった場合は給油することをおすすめします。

 

  1. Full

  2. 1/4 Full

  3. Empty

 

燃料が少なくなると、エンジン不調やエンストする場合があります。エンジン不調やエンストが発生する場合は、すみやかに安全な場所へ車を移動させ、燃料を少なくとも10 L補給してください。

参照「燃料残量警告表示/警告灯

 


  • 給油後は、指針が安定するまでしばらく時間がかかる場合があります。また、坂道やカーブなどでは、タンク内の燃料が移動するため、指針が移動することがあります。

  • の矢印は給油口が助手席側にあることを示します。

外気温表示

電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。

 

 


次のようなとき、外気温表示の数値は周囲や車両の状況により、実際の外気温と異なることがあります。

  • 著しく寒いとき、暑いとき

  • 外気温が急激に変化したとき

  • 停車時

  • 低速走行時

平均燃費表示

お車を購入されたとき、または過去のデータをリセットしたときからの累積走行距離と累積消費燃料から、約30秒間ごとに平均燃費を算出して表示します。

瞬間燃費ゲージ上にも赤矢印で平均燃費を表示します。

 

表示されている平均燃費のデータをリセットするには、INFOスイッチを1.5秒以上押します。データをリセットすると、平均燃費を再算出して表示するまでの約30秒間は、“- - - km/L”を表示します。

回生ブレーキ充電表示 (M ハイブリッド車)

回生ブレーキによる充電状態を表示します。

警告灯/表示灯配置

メーターはグレードや仕様により異なります。

 

  1. メーター

  2. 天井の前側中央

表示/表示灯

システムが作動中または停止しているときに表示/点灯/点滅します。

表示

名称

参照

(緑)

シートベルト表示灯 (リアシート)

参照

セキュリティ表示灯

イモビライザーシステム

参照

故障したとき

参照

(緑)

KEY表示灯

参照

(緑)

i-stop表示灯

参照

レンチ表示/表示灯*1

参照

予熱表示灯 (SKYACTIV-D 1.8)

参照

セレクトレバー位置表示

参照

車幅灯表示/表示灯

参照

ヘッドランプ上向き表示灯

ヘッドランプが上向き (ハイビーム)のとき

参照

パッシング合図

参照

リアフォグランプ表示灯

参照

方向指示/非常点滅表示灯

方向指示灯

参照

非常点滅表示灯

参照

電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯*1*2

参照

オートホールド作動表示灯*1

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示灯

参照

クルージング&トラフィック・サポート (CTS) 表示灯

参照

TCS/DSC作動表示/表示灯*1

TCS

参照

DSC

参照

点灯

参照

TCS OFF表示灯 (2WD車) *1

参照

オフロード・トラクション・アシスト表示灯 (AWD車) *1

参照

セレクトモード表示灯

参照

(白)

i-ACTIVSENSE警報・リスク回避支援表示

参照

(緑)

(橙)

i-ACTIVSENSE警報・リスク回避支援OFF表示

参照

(緑)

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 表示灯

参照

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 表示灯

参照

(白)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) スタンバイ表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) スタンバイ表示

参照

クルージング&トラフィック・サポート (CTS) スタンバイ表示

参照

(緑)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) セット表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) セット表示

参照

クルージング&トラフィック・サポート (CTS) セット表示

参照

スマート・ブレーキ・サポート (SBS) OFF表示灯*1

スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

参照

スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

参照

スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

参照

(白)

クルーズスタンバイ表示

参照

(緑)

クルーズメイン表示

参照
  1. 作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。

  2. パーキングブレーキをかけているときは点灯し続けます。

レンチ表示/表示灯

レンチ表示/表示灯は次の時期になると表示/点灯します。

  • あらかじめ設定されたメンテナンス時期になったとき

    マツダ販売店で点検を受けてください。

     


    • メンテナンス時期になったまま走行を続けないでください。メンテナンスを怠ると、車両性能の低下、さらには故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までに点検を受けてください。

    • エンジンオイル交換時期を過ぎたまま走行を続けると、エンジン故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までにエンジンオイルを交換してください。

    • (SKYACTIV-D 1.8)

      お車の使用状態によっては、燃料がエンジンオイルに混入することでエンジンオイルが劣化して交換が必要になることがあります。メーター内のマルチイフォメーションディスプレイに、“エンジンオイル量が規定値を超えています点検を受けてください”と表示されているときは、マツダ販売店で点検を受けてください。

     

  • (SKYACTIV-D 1.8)

    フューエルフィルター (セジメンタ) の水抜きが必要なとき

    マツダ販売店へご相談ください。

 


お車の使用状態によっては、別冊のメンテナンスノートに記載された交換時期よりも早く表示されることがあります。

インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. ディスプレイ

  2. 防塵シート

 


ディスプレイの明るさや位置の調節は必ず車両を停止した状態で行なう。

走行中に調節すると、前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


アクティブ・ドライビング・ディスプレイの防塵シート付近に飲み物を置かないでください。水やその他の液体が防塵シートにかかると装置の故障の原因となります。

表示のさまたげとなりますので、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの上や防塵シートにものを置いたり、シールを貼ったりしないでください。

 


  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイの特性上、偏光サングラスを着用すると視認性が低下します。

  • バッテリーを脱着したとき、またはバッテリーの電圧が低下してきたときは、調節した位置がずれることがあります。

  • 気象条件 (雨、雪、光、温度など) によっては、表示が見づらかったり、一時的に影響を受けたりする場合があります。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイは次の情報を表示します。

  • 車線逸脱警報システムの作動状態と警告

    参照「車線逸脱警報システムとは

  • ブラインド・スポッド・モニタリング (BSM) の作動状態と警告

    参照「ブラインド・スポッド・モニタリング (BSM) とは

  • 交通標識認識システム (TSR) の警告

    参照「交通標識認識システム (TSR) とは

  • ディスタンス &スピード・アラート (DSA) の作動状態と警告

    参照「ディスタンス &スピード・アラート (DSA) とは

  • ドライバー・アテンション・アラート (DAA) の表示

    参照「ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは

  • 前側方接近車両検知 (FCTA) の警告

    参照「前側方接近車両検知 (FCTA) とは

  • 後側方接近車両検知 (RCTA) の警告

    参照「後側方接近車両検知 (RCTA) とは

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告

    参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の作動状態と警告

    参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは

  • クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の作動状態と警告

    参照「クルージング&トラフィック・サポート (CTS) とは

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告

    参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R) の警告

    参照「スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R) とは

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) の警告

    参照「スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) とは

  • AT誤発進抑制制御 (前進時) の警告

    参照「AT誤発進抑制制御 (前進時) とは

  • AT誤発進抑制制御 [後退時] の警告

    参照「AT誤発進抑制制御 [後退時] とは

  • クルーズコントロールの作動状態

    参照「クルーズコントロール とは

  • ナビゲーションガイダンス (方向と距離)

  • 車速

 

アクティブ・ドライビング・ディスプレイの設定 (表示位置、輝度、表示情報など)を変更することができます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

 


  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイの設定 (表示位置、輝度、表示情報)を記憶させ、記憶させた位置にセットすることができます。

    参照 「ドライビングポジションメモリー機能

先頭へ