車線逸脱警報システムは自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置です。走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知して、自車が車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した場合に、車線逸脱警報により運転者に知らせます。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。
フォワードセンシングカメラ (FSC)
車線逸脱警報システムを過信しない。
車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。
車線逸脱警報システムを正常に作動させるために次の点をお守りください。
サスペンションの改造を行なわないでください。
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換などを行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
次のようなときは、車線逸脱警報システムが正常に作動しない場合があります。
白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき
天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) が見えにくいとき
工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき (白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき)
道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき
トンネルの出入り口など、周囲の明るさが急に変わるとき
逆光を浴びて路面が光っているとき
雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき
車線の幅が狭いとき
急カーブのとき
荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車両が傾いているとき
分岐路や合流路を走行するとき
ガードレールなどの影が道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき
夜間、ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱い時や光軸がずれているとき
道路がうねっているとき
段差などにより車が大きく揺れたとき
前方車が白線 (黄線) の近くを走行していて、白線 (黄線) が見えにくいとき
フロントガラスが汚れているときや曇っているとき
前方から強い光を受けているとき (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビーム) など)
交差点や環状交差点を走行しているとき
先頭へ