SBS-Rは約2 km/h~約8 km/h で後退中に、後方の障害物を超音波センサーが検知し、衝突を回避できないと判断したときに、SBS-R制御によるブレーキが作動することで衝突時の被害を軽減するシステムです。
SBS-Rを過信しない。
SBS-Rは、あくまでも衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
SBS-Rの正しい作動のため、次のことをお守りください。
リア超音波センサーおよびリアカメラ周辺にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。リア超音波センサーおよびリアカメラが障害物を正しく検知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。
リア超音波センサーおよびリアカメラを分解しないでください。
飛び石などでリア超音波センサーおよびリアカメラ周辺に傷などが認められるときは、ただちにSBS-Rの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。リア超音波センサーおよびリアカメラの周辺にひび割れや引っかき傷などがあるまま運転を続けると意に反して作動し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
リアバンパーを交換する際は、マツダ販売店に相談してください。
サスペンションを改造しない。
車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
リア超音波センサーおよびリアカメラに強い衝撃を与えない。
洗車時にリア超音波センサーおよびリアカメラに強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでリアバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行する際は、SBS-Rを停止してください。
4輪ともすべて指定されたサイズで、同一メーカー・同一銘柄・同一トレッドパターンのタイヤを使用してください。また、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、SBS-Rが正常に作動しなくなるおそれがあります。
リア超音波センサーおよびリアカメラは氷、雪などが付着した場合など、状況によっては障害物を正しく検知できない場合があります。このようなときは、正しい制御ができないおそれがあります。常に後方を注意して運転してください。
アクセル操作、ブレーキ操作やハンドル操作によって車両姿勢が変化し、障害物を検知しにくくなったり、不要な障害物を検知したりする可能性があります。このような場合、SBS-Rが作動しなかったり、作動したりする場合があります。
SBS-Rは、次の条件のとき作動します。
エンジンがかかっているとき
チェンジレバー/セレクトレバーをRの位置にしているとき
急勾配ではないとき
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯しているとき
車速が約2 km/h~約8 km/hのとき
SBS-Rを停止していないとき
DSCが故障状態でないとき
次のようなときは、リア超音波センサーおよびリアカメラが障害物を検知できず、SBS-Rが作動しない場合があります。
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
障害物が車両や壁のように大きくないとき
標識のポールなど、障害物が細いとき
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
障害物が凹凸のある形状をしているとき
障害物が極端に近いとき
次のような状況では、リア超音波センサーおよびリアカメラが障害物を正しく検知できず、SBS-Rが正常に作動しない場合があります。
リア超音波センサー付近に何か付着しているとき
ブレーキやアクセル操作をしているとき
障害物の周辺に他の障害物があるとき
雨、霧、雪など天候が悪いとき
湿度が低いとき、高いとき
気温が低いとき、高いとき
風が強いとき
走行路が平坦ではないとき
荷室やリアシートへ重い荷物をのせたとき
リア超音波センサー付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
他車のホーン、エンジン音、リア超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
次のようなときは、リア超音波センサーおよびリアカメラが対象の障害物だと検知し、SBS-Rが作動する場合があります。
急な登坂路があるとき
輪留めがあるとき
垂れ幕や踏切などバーがあるとき
道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して走行するとき
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき
周囲が暗いとき
自転車キャリアなどの車外アクセサリをリア超音波センサー周辺に取り付けたとき
(マニュアル車)
SBS-Rブレーキの作動により車両が停止した場合、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンが停止します。
SBS-Rブレーキ作動中に、衝突警報音が断続的に鳴ります。
SBS-R操作によって車両が停止し、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合は、 「自動ブレーキ作動停止保持のためブレーキペダルを踏んでください」とメーター内に表示され、約2秒後にSBS-Rブレーキが自動的に解除されます。
先頭へ