i-ACTIVSENSEについて
カメラ、センサーについて
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
ドライバー・モニタリング
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
フロントレーダーセンサー
フロントレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
フロントレーダーセンサーは、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「フロントレーダーセンサーについて」
フロントサイドレーダーセンサー
フロントサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
フロントサイドレーダーセンサーはフロントバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「フロントサイドレーダーセンサーについて」
リアサイドレーダーセンサー
リアサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。リアサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)
リアサイドレーダーセンサーはリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「リアサイドレーダーセンサーについて」
フロント超音波センサー
フロント超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。フロント超音波センサーはAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。
フロント超音波センサーはフロントバンパーに設置されています。
→参照「フロント超音波センサーについて」
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサー
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは次のシステムが共用しています。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーはリアバンパーに設置されています。
→参照「リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーについて」
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。
各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアゲートに設置されています。
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて」
ドライバー・モニタリングカメラ
ドライバー・モニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定しています。ドライバー・モニタリングカメラはドライバー・モニタリングで使用しています。
ドライバー・モニタリングカメラはセンターディスプレイに設置されています。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
i-ACTIVSENSEスイッチ
i-ACTIVSENSEスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

警報・リスク回避支援OFF表示

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。
ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
作動させるとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときに、ヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
周囲の明るさからHBCが夜と判断すると作動します。同時に、メーター内のHBC表示灯 (緑) が点灯します。

作動させるとき
電源ポジションをON にすると、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) が表示され、システムが待機状態となります。

作動条件
次の条件をすべて満たすと、マルチインフォメーションディスプレイの警報・リスク回避支援表示灯が白色から緑色に変わり、システム作動状態となります。
-
電源ポジションがONのとき
-
車速が約60 km/h以上で走行しているとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき

一時的に解除されるとき
次のとき、車線逸脱警報システムは待機状態になります。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰します。
-
白線 (黄線) を検知できないとき
-
車速が約60 km/h未満になったとき
-
方向指示器を操作したとき
-
アクセル操作をしたとき
-
ハンドル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
一時的に機能が停止されるとき
次のとき、車線逸脱警報システムは機能を停止します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が高温または低温になったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり前が見えないとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) に強い光 (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビームなど)) を受けているとき
システム故障
システムに何らかの故障がある場合は、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) 、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯/ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示/ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警報チャイム
BSM作動中は、BSM接近表示灯、警告表示や警報チャイムで、隣接車線や自車後方に車両が存在することを知らせます。
BSM接近表示灯
ドアミラーに取り付けられています。後方からの接近車両を検知すると点灯します。

電源ポジションをON にすると点灯し、しばらくすると消灯します。
減光解除機能
車幅灯が点灯しているとき、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。
雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態で、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が見えにくい場合には、パネルライトの減光を解除するとブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の明るさが明るくなります。
→参照「パネルライトコントロール」
ディスプレイ表示
前進時、後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警告表示を表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

接近車両を検知すると、検知した方向を検知表示 (白色) で表示します。また検知した状態で、検知した方向に方向指示器のレバーを操作すると、警告表示 (橙色) に表示が変わります。
BSM警報チャイム
BSM接近表示灯の点滅と同時に鳴ります。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を停止させるには
BSMを作動しないように変更できます。
-
(BSMのみOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSEスイッチの操作でBSMをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ」
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
速度超過警報
アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示している最高速度標識より自車の速度が超えると、表示している最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が吹鳴します。速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなどの操作をし、法定速度内に減速してください。
→参照 「速度超過警告チャイム」

-
90 km/hで走行中、80 km/hの最高速度標識を認識
-
80 km/hの最高速度標識を越えて、車両が90 km/hで走行し続けている
-
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ画面
-
メーター
速度超過警報は初期設定で作動しないように設定されています。速度超過警報を作動させたいときは、カスタマイズ設定を行なってください。なお、警報パターンおよび警報タイミングは設定内容によって異なります。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
速度標識警報
-
Off: 速度超過警報は作動しません。
-
表示のみ: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。
-
表示+音: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が吹鳴します。速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。最高速度標識よりも自車の速度が下回るまで警報音は吹鳴します。
速度標識警報閾値
-
+0 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を超えたとき速度超過警報が作動します。
-
+5 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を5 km/h超えたとき速度超過警報が作動します。
-
+10 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を10 km/h超えたとき速度超過警報が作動します。
-
次のときは、速度超過警報を終了します。
-
車速が表示している最高速度標識未満になったとき (カスタマイズで速度超過警報の警報タイミングを変更している場合は、変更した車速未満になったとき、速度超過警報は終了します)
-
最高速度標識表示が更新され、更新された表示より自車の速度が低いとき
-
最高速度標識表示を終了したとき
-
-
補助標識付き最高速度標識を認識し、表示することは可能ですが、補助標識の条件 (時間帯、右左折時、区間の終わりなど) を判断することはできません。
したがって、自車が補助標識の条件以外のときでも、表示された最高速度標識より速度が超えたときは、速度超過警報が作動します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムが最高速度標識を低い速度で誤認識した場合は、法定速度で走行しているときでも速度超過警報が作動します。
ディスタンス & スピード・アラート (DSA) とは
DSAは、前方車との安全な車間距離の目安を知らせ、適正な車間距離を保って運転できるようアドバイスを行なうシステムです。システムは、車速が約30 km/h以上のとき、前走車との車間距離を計測します。前方車との車間距離が近い状態が継続した場合には、ディスプレイ表示により運転者に対して衝突の危険性を知らせるとともに加速を抑制し、前方車への異常接近状態をお知らせします。
DSAを過信しない。
前方車の種類、天候状況、道路状況などによっては前方車の検知に限界があります。また、前方車との車間を維持する機能ではありませんので、アクセルやブレーキでの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の安全を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
作動条件
次の条件をすべて満たしているときにDSAは作動します。
-
電源ポジションがONのとき
-
DSAがON のとき
-
チェンジレバー/セレクトレバーがR の位置以外のとき
-
車速が約 30 km/h以上で走行しているとき
-
警報・リスク回避支援表示 (緑) が表示されているとき
-
システムの作動対象は4輪車両です。
-
バイクや自転車などにもDSAが作動するときがあります。
-
前方車の速度が極めて遅いときは、DSAが正常に作動しないときがあります。
-
次の対象物には作動しません。
-
対向車
-
静止物 (停車車両、障害物など)
-
-
DSAを作動しないように変更できます。
-
(DSAのみOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSEスイッチの操作でDSAをOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSE スイッチ」
-
-
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは
ドライバー・モニタリングを停止させるには
ドライバー・モニタリングを作動しないように変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
前側方接近車両検知 (FCTA) を停止させるには
前側方接近車両検知 (FCTA) を作動しないように変更できます。
-
(前側方接近車両検知 (FCTA) のみOFFにする場合)
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
(i-ACTIVSENSEスイッチの操作で前側方接近車両検知 (FCTA) をOFFにする場合)
→参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ」
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
シフトアップ/シフトダウン要求表示について
MRCC作動中に、シフトアップ要求表示、またはシフトダウン要求表示が表示されることがあります。このときは、ギヤの位置が不適切であるためシフトチェンジをしてください。
要求 |
ディスプレイ表示 |
---|---|
シフトアップ |
シフトアップしてください |
シフトダウン |
シフトダウンしてください |
-
シフトアップ要求表示が表示されてもシフトアップしないときはエンジンに負荷がかかり、MRCCが自動的に解除される、または、エンジンを損傷するおそれがあります。
-
シフトダウン要求表示が表示されてもシフトダウンしないときはMRCCが自動的に解除される、または、エンストすることがあります。