i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
標識認知
車間認知
交差点発進時前方認知
駐車場発進時後方認知
全周囲認知
運転者疲労検知
運転支援システム
車間距離
車線逸脱
車間距離・車線保持
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
衝突回避支援・被害軽減
前進時
後退時
カメラ、センサーについて
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
ドライバー・モニタリング
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
フロントレーダーセンサー
フロントレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
フロントレーダーセンサーは、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「フロントレーダーセンサーについて」
フロントサイドレーダーセンサー
フロントサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
フロントサイドレーダーセンサーはフロントバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「フロントサイドレーダーセンサーについて」
リアサイドレーダーセンサー
リアサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。リアサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)
リアサイドレーダーセンサーはリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「リアサイドレーダーセンサーについて」
フロント超音波センサー
フロント超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。フロント超音波センサーはAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。
フロント超音波センサーはフロントバンパーに設置されています。
→参照「フロント超音波センサーについて」
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサー
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは次のシステムが共用しています。
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)
リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーはリアバンパーに設置されています。
→参照「リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーについて」
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。
各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアゲートに設置されています。
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて」
ドライバー・モニタリングカメラ
ドライバー・モニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定しています。ドライバー・モニタリングカメラはドライバー・モニタリングで使用しています。
ドライバー・モニタリングカメラはセンターディスプレイに設置されています。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
警報・リスク回避支援表示
次のシステム状態を警報・リスク回避支援表示の色またはOFF表示で運転者にお知らせします。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)
警報・リスク回避支援表示 (白)

システム待機状態
すべてのシステムの作動条件を満たしていないまたは、システムに何らかの故障がある場合は、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (緑)

システム作動状態
いずれかのシステムが作動条件を満たしている場合は、警報・リスク回避支援表示 (緑) を表示します。
警報・リスク回避支援表示 (橙)

システム警告状態
いずれかのシステムが警報している場合は、警報・リスク回避支援表示 (橙) を表示します。
警報・リスク回避支援OFF表示

システム停止状態
i-ACTIVSENSEスイッチですべてのシステムを停止している場合は、警報・リスク回避支援OFF表示を表示します。
i-ACTIVSENSEスイッチ
i-ACTIVSENSEスイッチを押すと、次のシステムの作動が停止し、メーター内に警報・リスク回避支援OFF表示が表示されます。
-
車線逸脱警報システム
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
ディスタンス & スピード・アラート (DSA)
-
前側方接近車両検知 (FCTA)
-
後側方接近車両検知 (RCTA)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

警報・リスク回避支援OFF表示

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、警報・リスク回避支援OFF表示が消えます。
i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにし、次に電源ポジションをONにすると、システムは自動復帰します。
ただし、カスタマイズ設定でシステムを停止している場合は自動復帰しません。
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは
HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて」
時速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。
次のときは、ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。
-
前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき
-
街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき
-
車速が約20 km/h未満のとき

-
フォワードセンシングカメラ (FSC)*1
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ヘッドランプの切り替えタイミングが変化することがあります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
-
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
-
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
-
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
-
荷室や後席へ重い荷物をのせたとき
-
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
作動させるとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときに、ヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
周囲の明るさからHBCが夜と判断すると作動します。同時に、メーター内のHBC表示灯 (緑) が点灯します。

手動で切り替えるとき
ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えるとき
ランプスイッチをの位置に切り替える、もしくはHBCスイッチを押します。
HBC表示灯 (緑) が消灯します。

-
HBCスイッチ
HBCスイッチでHBCを停止した場合は、もう一度HBCスイッチを押すとHBCが作動可能な状態にもどります。
ヘッドランプを上向き (ハイビーム) に切り替えるとき
レバーをハイビームの位置にします。
HBC表示灯 (緑) が消灯し、ヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは
ALHは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方車や対向車の状況を判断し、ヘッドランプの照射範囲、照射部分や明るさを自動的に変化させるシステムです。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
ALHは、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を次のように制御し、前方車や対向車を眩惑することなく運転者の視界確保を支援します。
グレアフリー (防眩) ハイビーム
ヘッドランプ上向き (ハイビーム) の配光を前方車の部分だけ減光して照射します。
車速約30 km/h以上で走行中に、ヘッドランプ上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を切り替えます。また、車速が約20 km/h未満になると、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

ワイド配光ロービーム
車速約40 km/h未満で走行中に、ヘッドランプ下向き (ロービーム) の照射範囲を拡大して照射します。

ハイウェイモード
高速走行時にヘッドランプの照射角度を上方向へ移動して照射します。

ALHが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。
-
サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。ALHが正常に作動しなくなるおそれがあります。
-
システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。
次のような状況では、ALHが正常に作動しない場合があります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。
-
周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき
-
周囲に反射板や標識などの反射物があるとき
-
雨、雪、霧などで視界が悪いとき
-
カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき
-
前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき
-
薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき
-
荷室や後席へ重い荷物をのせたとき
-
前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき
作動させるとき
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときに、ヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
周囲の明るさからALHが夜と判断すると作動します。同時に、メーター内のALH表示灯 (緑) が点灯します。

車線逸脱警報システムとは
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは
BSMは、自車の後方から接近する車両の存在を知らせることにより、車線変更時の後方確認を支援するシステムです。
BSMは、車速が約15 km/h以上で前進しているときに後方からの接近車両を検知して、その接近状態に応じてドアミラーに設置したBSM接近表示灯を点灯させます。
BSM接近表示灯が点灯した状態で、その点灯した側に方向指示器のレバーを操作すると、BSM接近表示灯が点滅、警告表示、および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。
当システムの検知エリアは、自車の左右に隣接する車線で、自車のフロントドア後端付近から自車の後方約50 mまでです。

-
自車
-
検知エリア
実際の車線変更時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。
BSMは車線変更時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、隣接車線に車両が存在する場合でもBSM 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりする場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。
-
BSMは次の条件をすべて満たしているときに作動します
-
電源ポジションがONのとき
-
メーター内のi-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯しているとき
-
車速が約15 km/h以上のとき
-
-
BSMは次のときには作動しません。
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が消灯している場合でも、車速が約10 km/hを下回ったとき
-
チェンジレバー/セレクトレバーをRの位置にして後退中のとき
-
回転半径が小さいとき (急カーブや交差点を曲がるときなど)
-
-
次の場合、システムはi-ACTIVSENSE警告表示/警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し続ける場合はすみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。
-
BSM接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき
-
リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーに雪や氷などが多量に付いたとき (氷、雪や泥が付着しているときは、これらを取り除いてください。)
-
雪道を長時間走行したとき
-
夏場に上り坂を長時間走行するなどリアサイドレーダーセンサー付近の温度が非常に高くなったとき
-
バッテリーの電圧が下がっているとき
-
-
次のような対象物は、リアサイドレーダーセンサーが検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
隣接した車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき
-
接近車両が次のような形状をしているとき
-
車両が非常に小さい
-
車高が非常に低い/高い
-
特殊車両など複雑な形状をしている
-
-
隣車線後方の検知エリアにいても、自車に接近してこない車両 (接近車両はレーダーの検出データをもとにシステムが判断しています。)
-
自車とほとんど速度差なく長い時間並走している車両
-
対向車
-
自車が追い越そうとしている隣接車線の車両
-
道路幅が極端に広い場合の隣接車線の車両 (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
-
-
次のような場合は、BSM 接近表示灯の点滅、警告表示、および警報チャイムの警告が遅れるか、点滅/警告ができないことがあります。
-
車両が2つ離れた車線から隣接車線に車線変更してきたとき
-
急勾配を走行しているとき
-
峠を越えるとき
-
自車線と隣接車線の高さに差があるとき
-
BSMを作動可能な状態にした直後
-
リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパーが変形しているとき
-
-
道路幅が極端に狭い場合は、2車線横の車両を検知する場合があります。 (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアは、高速道路の道路幅に対して設定してあります。)
-
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁、駐車車両など) に対してBSM 接近表示灯が点灯し、警告表示を表示する場合があります。
-
ガードレール、コンクリート壁などが並行している場合
-
ガードレールや側壁の幅が狭くなっているところ
-
トンネルの出入り口やトンネル内の側壁、待避所
-
-
市街地の交差点を曲がるときなどに、BSM 接近表示灯が点滅、警告表示、または警報チャイムが複数回鳴る場合があります。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、BSMを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
-
次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているBSM接近表示灯の点灯/点滅が見えにくいことがあります。
-
ドアミラーに氷や雪が付着しているとき
-
フロント窓ガラスに曇り、雪、汚れ、霜が付着しているとき
-
-
チェンジレバー/セレクトレバーをRの位置にすると、後側方接近車両検知 (RCTA) に切り替わります。
→参照「後側方接近車両検知 (RCTA) とは」
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] とは
AT誤発進抑制制御 [後退時] は車両が徐行中 (約10 km/h 以下) や停車時、後方に車や壁などの障害物があるにも関わらず、必要以上にアクセルペダルが踏み込まれた (アクセルペダルを踏み間違えたと判断した) ときに、エンジン出力を抑制することで、衝突時の被害を軽減します。システム作動中は、AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示で作動中をお知らせすると同時に、警報音で運転者に警告します。

-
アクセル 踏み間違い
-
エンジン出力抑制
AT誤発進抑制制御 [後退時] を過信せず安全運転に心がける。
AT誤発進抑制制御 [後退時] は、ペダルの踏み間違いによる事故を回避するものではありません。発進時はシフトやペダルの位置を十分に確認して操作してください。アクセルやブレーキなどの操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。
停車中、むやみにアクセルペダルを踏まない。
停車状態を保ったり、発進を緩やかにしたりするものではありません。また、障害物の近くで故意にアクセルを踏み込まないでください。意に反して車が動き出し、思わぬ事故につながるおそれがあります。
次のときは誤って作動しないようにシステムをOFFにしてください。
-
けん引されるとき、または、他の車をけん引するとき
-
シャシーローラーを使用するとき
-
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
-
AT誤発進抑制制御 [後退時] は次の条件のときに作動します。
-
エンジンがかかっているとき
-
セレクトレバーをRの位置にしているとき
-
スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R) を停止していないとき
-
i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯していないとき
-
-
次のようなときは、リア超音波センサーが障害物を検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動しない場合があります。
-
低い壁、荷台の低いトラックなど、障害物の高さが低いとき
-
荷台の高いトラックなど、障害物の高さが高いとき
-
障害物が車両や壁のように大きくないとき
-
標識のポールやフェンスなど、障害物が細いとき
-
障害物が自車の車幅からはずれた位置にあるとき
-
障害物の面が自車に対して垂直に向いていないとき
-
垂れ幕や、雪が付着した車両など、障害物がやわらかいとき
-
障害物が凹凸のある形状をしているとき
-
障害物が極端に近いとき
-
-
次のような状況では、リア超音波センサーが障害物を正しく検知できず、AT誤発進抑制制御 [後退時] が正常に作動しない場合があります。
-
リア超音波センサー付近に何か付着したりしているとき
-
ハンドルを大きく切ったり、急ブレーキなどの操作を行なったりして車両姿勢が不安定なとき
-
障害物の周辺に他の障害物があるとき
-
雨、霧、雪など天候が悪いとき
-
湿度が低いとき、高いとき
-
気温が低いとき、高いとき
-
風が強いとき
-
走行路が平坦ではないとき
-
荷室やリアシートへ重い荷物をのせたとき
-
リア超音波センサー付近に無線アンテナ、フォグランプ、字光式ナンバープレートなどを取り付けたとき
-
衝突などで、リア超音波センサーの方向がずれたとき
-
他車のホーン、エンジン音、リア超音波センサーなど、他の音波の影響を受けたとき
-
エンジンを始動した直後のとき
-
セレクトレバーをR位置にした直後のとき
-
リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき
-
周囲が暗いとき
-
-
次のようなときは、リア超音波センサーが障害物と検知し、AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動する場合があります。
-
急な登坂路があるとき
-
輪留めがあるとき
-
垂れ幕や踏切などバーがあるとき
-
道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して走行するとき
-
草の生い茂った場所や、オフロードなど悪路を走行するとき
-
低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき
-
トーイングバーやトレーラーを装着しているとき
-
可動式シャッターの前で停車し、シャッターを開けた後にシャッターがあったところへ車両を後退させるとき
-
-
システムが故障しているときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が表示/点灯します。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
AT誤発進抑制制御 [後退時] 表示
AT誤発進抑制制御 [後退時] が作動中に、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“アクセルを踏んでいます”