i-ACTIVSENSEについて

スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) とは

SBS-RCは、駐車場から後退する際に後側方から接近してくる車両に対して衝突の可能性がある場合にブレーキをかけ、衝突回避および衝突時の被害軽減を支援するシステムです。

SBS-RCは、後退中に自車の左右や後方に接近してきた車両を検知し、衝突を回避できないと判断したときに、SBS-RC制御によるブレーキが作動することで衝突時の被害を軽減します。

SBS-RC作動

  1. チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、SBS-RCが作動します。

  2. 車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、SBS-RCがブレーキをかけ、アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびマルチインフォメーションディスプレイに「ブレーキ!」と表示します。

 


実際の後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。

SBS-RCは後退での出庫をサポートするシステムですが、作動には各種の制約があります。そのため、自車後側方を通行する車両が存在する場合でも、SBS-RCが作動しなかったり、作動が遅れたりする場合があります。必ず運転者の責任において後方を確認してください。

SBS-RCを過信しない。

  • SBS-RCは、あくまでも衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • SBS-RCは、車両に対して作動するシステムです。システムは、壁、歩行者、2輪車や動物などの障害物には作動しません。

SBS-RCの正しい作動のため、次のことを守る。

  • リアサイドレーダーやリアカメラ周辺にステッカーを貼り付けないでください。リアサイドレーダーやリアカメラが車両や障害物を正しく検知できず思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • リアサイドレーダーとリアカメラを分解しないでください。

  • 飛び石などでリアサイドレーダーやリアカメラ周辺に傷などが認められるときは、ただちにSBS-RCの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。リア超音波センサーの周辺にひび割れや引っかき傷などがあるまま運転を続けると意に反して作動し、思わぬ事故につながるおそれがあります。

    参照「スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) を停止させるには

  • リアバンパーの交換については、マツダ販売店へご相談ください。

サスペンションを改造しない。

車高や車の傾きが変わると障害物を正しく検知できないため、SBS-RCが正常に作動しない場合があります。

リアサイドレーダーやリアカメラに強い衝撃を与えない。

洗車時にリアサイドレーダーやリアカメラに強い水圧を与えたり、強くこすったりしないでください。また、荷物の出し入れなどでリアバンパーに強い衝撃を与えないでください。障害物を正しく検知できず、SBS-RCが正常に作動しない、または不要に作動する場合があります。

 


  • SBS-RCは次の条件のとき作動します。

    • エンジンがかかっているとき

    • チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にしているとき

    • i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯がマルチインフォメーションディスプレイに表示されていないとき

    • 車速が約10 km/h以下のとき

    • 接近車両の車速が約3 km/h以上のとき

    • SBS-RをOFFにしていないとき

    • DSCが故障していないとき

  • 次の場合、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し続ける場合は、すみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。

    • SBS-RCを含むシステムに何らかの異常が認められるとき

    • リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき

    • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパー上に雪、氷や泥などが多量についたとき

    • 雪道を長時間走行したとき

    • 夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき

    • バッテリーの電圧が下がっているとき

  • 次の場合、リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。

    • 隣接した壁や駐車車両によりリアサイドレーダーセンサーの検知がさまたげられているとき (レーダーセンサーの検知がさまたげられない位置まで、自車を後退させてください。)

      1. 自車

         

    • 自車の真後ろから車両が接近してきたとき

      1. 自車

         

    • 車両が斜めに駐車されているとき

      1. 自車

         

    • 角度が急な方向から車両が接近するとき

      1. 自車

         

    • SBS-RCをカスタマイズで作動可能な状態にした直後

    • 隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき

  • トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、SBS-RCを停止してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。

  • 次のようなときは、リアサイドレーダーやリアカメラが対象の障害物だと検知し、SBS-RCが作動する場合があります。

    • 垂れ幕や踏切などバーがあるとき

    • 道路沿いの草木、垣根、車両、壁、フェンスなどに接近して走行するとき

    • 草の生い茂った場所やオフロードなど悪路を走行するとき

    • 低いゲート、狭いゲート、洗車機、トンネルなどを通行するとき

    • トレーラーを接続しているとき

    • リアカメラに太陽光など明るい光源が写り込むとき

    • 周囲が暗いとき

  • (マニュアル車)

    SBS-RCの作動により車両が停止した場合、クラッチペダルを踏み込まないとエンジンが停止します。

  • システム作動時には、マルチインフォメーションディスプレイでお知らせします。

  • SBS-RC作動中は、衝突警報音が断続的に吹鳴します。

  • SBS-RCの作動により車両が停止した場合、ブレーキペダルを踏まないと、約2秒後にメーターに「自動ブレーキ作動停止保持のためブレーキペダルを踏んでください」と表示され、SBS-RCブレーキが自動的に解除されます。

先頭へ