後側方接近車両検知 (RCTA) の使いかた

後側方接近車両検知 (RCTA) が作動するとき

次の条件をすべて満たしているときに、ドアミラーの接近表示、画面表示、警告音により接近車両の存在をお知らせます。

  • 車両を後退させようとしているとき

  • 接近車両を検知しているとき

 


  • 自車の周辺状況 (駐車車両、ガードレール、電気的なノイズなど) により、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。

  • リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。

    参照 「リアサイドレーダーセンサーについて

  • 次の場合、リアサイドレーダーセンサーが検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。

    • 後退時の車速が約10 km/h 以上のとき

    • 自車の真後ろから車両が接近してきたとき

    • 車両が斜めに駐車されているとき

  • トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、後側方接近車両検知 (RCTA) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。

  • ドアミラーの接近表示灯は、パネルライトコントロールと連動して明るさを調節できます。

    参照「パネルライトコントロール

後側方接近車両検知 (RCTA) が作動しないように設定する

2つの設定方法があります。

  • マツダコネクトの操作で後側方接近車両検知 (RCTA) のみOFFにする場合

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作で後側方接近車両検知 (RCTA) をOFFにする場合

    参照 「i-ACTIVSENSEの使いかた

先頭へ