i-ACTIVSENSEについて
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) の使いかた
LASが作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、ハンドル操作アシストが作動し、車線からの逸脱回避をアシストします。
-
約60 km/h以上で走行しているとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき
-
メーター内の警報・リスク回避支援表示灯 (緑)
が点灯しているとき
-
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断したとき

さらに、ハンドル操作アシストが作動しても、ハンドル操作を行わない場合は警告音が鳴ります。
-
一定時間内に複数回ハンドル操作アシストが作動した場合は、警告音が継続して鳴るときがあります。
-
片側の車線のみ検知している場合は、検知している車線の方向のみ作動します。
-
道路状況 (急カーブや白線 (黄線) が見えにくいなど) によってはシステムが正常に作動しないことがあります。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
警報・リスク回避支援表示 (白)
が表示されない場合は、i-ACTIVSENSE OFFスイッチまたは、カスタマイズでシステムが停止されています。
一時的にシステムが解除されるとき
次のとき、LASは待機状態になります。なお、LASが作動可能な状態になると自動で復帰します。
-
方向指示器を操作したとき
-
急なアクセル操作をしたとき
-
急なハンドル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
-
TCSをOFFにしたとき
-
オフロード・トラクション・アシストをONにしたとき
-
TCS/DSCが作動しているとき
LASを作動しないように設定する
2つの設定方法があります。
-
マツダコネクトの操作でLASのみOFFにする場合
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でLASをOFFにする場合
→参照「i-ACTIVSENSEの使いかた」