i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーザーセンサーなどを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、運転者の安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
車間認知
運転者疲労検知
駐車場発進時後方認知
運転支援システム
車間距離
車線逸脱
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
後退時
中・高速度域衝突被害軽減
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) は、エンジン回転中、ヘッドランプが点灯しているとき、ハンドルの操作にあわせてヘッドランプの照らす方向を左右に自動で調節するシステムです。
対向車がまぶしくないヘッドランプを採用しています。そのため、海外のような一時的な右側通行で使用するときでも、ヘッドランプの光軸を調整する必要はありません。
AFS (アダプティブフロントライティングシステム) を作動しないようにできます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると作動します。同時にメーター内のアダプティブLEDヘッドライト (ALH) 表示灯 (緑) が点灯します。
周囲の明るさからアダプティブLEDヘッドライト (ALH) が夜と判断すると作動します。
ランプスイッチをの位置以外にするか、下向き (ロービーム) またはパッシングにすると解除します。
この車両にはレーザーセンサー (フロント) が装備されています。レーザーセンサー (フロント) は次のシステムが共有しています。
スマートシティブレーキサポート [前進時] (SCBS F)
AT誤発進抑制制御 [前進時]
スマートブレーキサポート (SBS)
レーザーセンサー (フロント) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
各システムの正しい作動のため、レーザーセンサー (フロント) 付近のフロントガラス表面は、いつもきれいにしておいてください。
各システムの正しい作動のため、次のことをお守りください。
いつもフロントガラスをきれいにしてください。
フロントガラス表面にステッカー (透明なものを含む) などを貼り付けないでください。
飛び石などでフロントガラスのレーザーセンサー (フロント) 周辺に傷などが認められるときは、ただちに各システムの使用を停止し、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。
作動を停止させるときは次のページを参照してください。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能)」
フロントガラスにガラスコーティング剤などを使用しないでください。
フロントガラスやフロントワイパーを交換する際は、マツダ販売店に相談してください。
センサーは絶対に取り外さないでください。
取り外したセンサーはIEC 60825-1規格におけるレーザー等級1Mの条件を満たしませんので、目に対する安全を保証できません。
センサーから100 mm以内の距離で、拡大鏡・顕微鏡・対物レンズなど拡大機能がある光学機器を使用して、センサーをのぞき込まないでください。
レーザーセンサー放射線データ
最大平均出力: 45 mW
パルス幅: 33 ns
波長: 905 nm
発散角 (水平×垂直): 28°×12°
次のような場合は、レーザーセンサー (フロント) が前方車や障害物を検知できず、各システムが正常に作動しない場合があります。
フロントガラスが汚れているとき
ルーフレールなどを装着してレーザーセンサー (フロント) をおおうような長尺物をのせたとき
前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき
飛び石などでフロントガラスに傷などが認められるときは、フロントガラスを必ず交換してください。交換する際は、マツダ販売店にご相談ください。