電源ポジションをONにすると、システムが待機状態となります。
システム待機状態で車線の中央付近を走行します。次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
エンジンがかかっているとき
車速が約 60 km/h 以上で走行しているとき
車線の白線 (黄線) を検知しているとき
運転者がハンドルを持ち操作しているとき
車線の幅が狭くないとき、または広くないとき
CTSのステアリングアシスト機能が作動していないとき
システムが作動状態のときには、アクティブ・ドライビング・ディスプレイとマルチインフォメーションディスプレイにLAS &車線逸脱警報システム表示 (白) が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
次のとき、LAS &車線逸脱警報システムは待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が約 60 km/h 未満になったとき
ABS/TCS/DSCが作動しているとき
TCSをOFFにしたとき
オフロード・トラクション・アシストをONにしたとき
マツダ インテリジェント ドライブ セレクト (Mi-Drive) でオフロードモードが選択されているとき
急なカーブを走行したとき
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
車線の幅が狭いとき、または広いとき
CTSのステアリングアシスト機能が作動したとき
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、LAS &車線逸脱警報システムは作動しません。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は作動しません。検知できている方向への逸脱のみ作動します。
ハンドル操作アシスト作動時に運転者が手放し運転をしているとシステムが判断し、さらにその状態が一定時間内に複数回継続すると、警報チャイムが鳴ります。なお、ハンドル操作アシストの回数が増加するごとに、警報チャイムの継続時間が長くなります。
車線逸脱警報とハンドル操作のアシストを行うタイミングは異なります。
LAS &車線逸脱警報システムの次の設定を変更できます。設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。
ハンドル操作アシストのON/OFF
車線表示
LAS &車線逸脱警報システムが待機状態になると、マルチインフォメーションディスプレイに車線表示が表示されます。
左右両方の車線の白線 (黄線) を検知し、作動状態になるとマルチインフォメーションディスプレイの車線表示が白色に変わり、アクティブ・ドライビング・ディスプレイに車線表示が表示されます。
(待機状態)
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
(作動状態)
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
自動解除
次のようなときは、LAS &車線逸脱警報システムが自動で解除されます。なお、LAS &車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰します。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が高温または低温になったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
警報/アシストの自動中止
次のような操作をおこなうと、LAS &車線逸脱警報システムの作動が自動で中止されます。なお、操作後は、LAS &車線逸脱警報システムが自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
アクセル操作をしたとき
方向指示器を操作したとき
車線をまたいで走行したとき
ハンドル操作アシストをOFFにした場合
LAS &車線逸脱警報システムは、ハンドル操作アシストをOFFにできます。ただし、CTSの機能を使用して走行しているときは、ハンドル操作アシストが自動的にONになります。
ハンドル操作アシストをOFFにしたときは、車線逸脱警報のみ作動します。
設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。
システムを作動させるとき
システム待機状態で車線の中央付近を走行します。次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
左右もしくは一方に白線 (黄線) が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
車速約60 km/h以上で走行しているとき
直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
CTSのステアリングアシスト機能が作動していないとき
次のとき、LAS &車線逸脱警報システムは待機状態になります。
白線 (黄線) を検知できないとき
車速が約 60 km/h 未満になったとき
急なカーブを走行したとき
不適切な速度でカーブを走行したとき
CTSのステアリングアシスト機能が作動したとき
左右のどちらか一方、または左右両方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、LAS &車線逸脱警報システムは待機状態のままになります。
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
車線表示
LAS &車線逸脱警報システムが待機状態になると、マルチインフォメーションディスプレイに車線表示が表示されます。
左右両方の車線の白線 (黄線) を検知し、作動状態になるとマルチインフォメーションディスプレイの車線表示が白色に変わります。
(待機状態)
(作動状態)
(自動解除)
次のようなときは、LAS &車線逸脱警報システムが自動で解除され、ディスプレイに車線表示 (待機状態) が表示されます。なお、LAS &車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰し、ディスプレイに車線表示 (作動状態) が表示されます。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が高温または低温になったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮蔽物があり前が見えないとき
(警報の自動中止)
次のような操作を行うと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、LAS &車線逸脱警報システムの作動が自動で中止されます。なお、操作後は、LAS &車線逸脱警報システムが自動で復帰します。
急なハンドル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
アクセル操作をしたとき
方向指示器を操作したとき
車線をまたいで走行したとき
先頭へ