追従走行を解除し、定速走行のみを作動するようにする機能です 。
車速を約30~100 km/h の間に設定できます。
高速道路、加速/減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)
急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、設定速度をこえることがあります)
凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)
安全運転に心がける
定速走行機能使用中は追従走行を行わないため、警報やブレーキ制御が作動しません。周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなど、前方車との車間距離を十分に確保し、安全運転を心がけてください。
定速走行機能に切り替えるとき
ハンドル (Aタイプ)
MRCC (全車速追従機能付) をONにした状態で、メーター内のクルーズメイン表示 (白) が表示されるまでMODEスイッチを押すと、定速走行機能に切り替わります。また、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。
ハンドル (Bタイプ)
マツダコネクトを使用して定速走行機能に切り替えます。設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。
速度を設定するとき
アクセルペダルの操作で希望の速度に調節します。
SET+またはSET-スイッチを押すと定速走行をはじめます。
同時にメーター内のクルーズコントロール表示 (緑) が表示されます。
急な上り坂または下り坂など、走行条件によっては設定速度を一定に保てない場合があります。
SET+スイッチを押したままにすると加速をはじめます。SET-スイッチを押したままにすると減速をはじめます。
設定速度を上げるとき
次の操作で設定速度を上げることができます。
スイッチで加速するとき
SET+スイッチを押したまま、希望の速度になったところで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h上がります。
アクセルペダルで加速するとき
アクセルペダルを踏み、希望の速度になったところでSET+またはSET-スイッチを押します。
スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を離すと、もとの設定速度にもどります。
設定速度を下げるとき
SET-スイッチを押し続け、希望の速度になったところで手を離します。
スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h下がります。
解除するとき
CANCELスイッチで解除する
CANCELスイッチを1回押すと、定速走行機能が解除されます。
MODEスイッチで解除する (ハンドル (Aタイプ))
MODEスイッチを押すと定速走行機能が解除され、追従走行が可能な状態に切り替わります。
マツダコネクトで解除する (ハンドル (Bタイプ))
マツダコネクトを使用して、追従走行が可能な状態に切り替えます。設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。
次のようなときは、定速走行機能が自動的に解除されます。車速が30 km/h 以上であれば、RESスイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。
CANCELスイッチを押したとき
ブレーキペダルを踏んだとき
パーキングブレーキをかけたとき
セレクトレバーをNまたはPレンジにしたとき
設定速度より、約15 km/h 以上下がったとき、定速走行機能が解除されることがあります。
車速が30 km/h 未満になると、定速走行機能が解除されます。この場合、車速を30 km/h 以上にしてRESスイッチを押しても、もとの設定速度にはもどりません。定速走行機能を設定しなおしてください。
先頭へ