メーター、警告灯、表示灯の見方

スピードメーター

走行速度をkm/hで示します。

タコメーター

1分間あたりのエンジン回転数を示します。

 


指針がレッドゾーン (許容回転数以上を示す) に入らないように運転してください。エンジンの故障につながるおそれがあります。

 


ストライプゾーンはレッドゾーンに入らないようにするために、早めの変速を促すゾーンです。

マルチインフォメーションディスプレイ (タイプA)

 

マルチインフォメーションディスプレイ (タイプA) は次の情報を表示します。

  • スピードメーター

  • オドメーター

  • トリップメーター

  • 外気温

  • 走行可能距離

  • 平均燃費

  • 瞬間燃費

  • メンテナンスモニター

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示

  • 車間認知支援システム表示

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 表示

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

  • 半ドア警告表示/リアゲート開警告表示

  • メッセージ表示画面

INFOスイッチを押すごとに表示が切り替わります。

 

セレクターノブを長押しするごとに表示が切り替わります。

オドメーター/トリップメーター

オドメーター

走行した総距離をkm単位で示します。

トリップメーター

一定区間の走行距離をkm単位で示します (右側の数字は100 m単位です)。2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。電源ポジションがONのとき、INFOスイッチを押すごとに、TRIP A、TRIP Bが切り替わります。トリップメーターを“0”にもどすときは、それぞれのモードのときにINFOスイッチを1秒以上押します。

 


  • 次のようなときは、トリップメーターの表示が“0”にもどります。

    • 車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき。

    • 走行距離が9999.9 kmを超えたとき。

水温計

電源ポジションがONのとき、エンジン冷却水の温度を示します。

 


水温計の指針が赤いゲージを示すときは、オーバーヒートのおそれがあります。エンジンに負担をかけないように、ゆっくり走行してください。

参照「オーバーヒートについて

燃料計

電源ポジションがONのとき、燃料の残量を示します。

燃料が少なくなると、燃料残量警告灯が点灯します。早めに燃料を補給してください。

参照「処置する

目盛りが“E”に近づいたら、早めに燃料を補給してください。

参照「給油のしかた

燃料が少なくなると、エンジン不調やエンストする場合があります。エンジン不調やエンストが発生する場合は、すみやかに安全な場所へ車を移動させ、燃料を少なくとも10 L補給してください。

 


  • 燃料補給後は、指針が安定するまでしばらく時間がかかる場合があります。また、坂道やカーブなどでは、タンク内の燃料が移動するため、目盛りが増減することがあります。

  • の矢印は燃料補給口が助手席側にあることを示します。

パネルライトコントロール

電源ポジションがONで車幅灯が点灯しているときにパネルライトは減光されます。ただし、昼間にライトを点けたときなど、ライトセンサーが車両の周辺が明るいと感知した場合、パネルライトは減光されません。

 


  • 夕方や薄暗い場所で電源ポジションをONにすると、ライトセンサーが周辺の明るさを感知するまでの数秒間パネルライトが減光され、明るさを感知した後に減光が解除される場合があります。

  • 車幅灯が点灯すると、メーター内の車幅灯表示灯が点灯します。

    参照「ヘッドランプの点灯/消灯

パネルライトコントロールスイッチをまわすと、メーターおよびインストルメントパネルの明るさを調節できます。

  • 左にまわすと暗くなり、最も暗い位置で音が鳴ります。

  • 右にまわすと明るくなります。

減光解除機能

電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、減光を解除できます。メーターなどが見えにくい場合は減光を解除してください。

 


  • パネルライトコントロールスイッチを押して、減光を解除することができます。

  • 減光を解除しているときは、車幅灯が点灯しても、メーターは減光されません。

  • 減光を解除しているとき、センターディスプレイは常に昼画面になります。

    参照「マツダコネクトの設定

外気温表示

電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。

 


次のようなとき、外気温表示の数値は周囲や車両の状況により、実際の外気温と異なることがあります。

  • 著しく寒いとき、暑いとき

  • 外気温が急激に変化したとき

  • 停車時

  • 低速走行時

走行可能距離表示

現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。

 


  • 走行可能距離が十分走行できる数値であっても燃料計の残量目盛りが“E”に近づくか、燃料残量警告灯が点灯したら早めに燃料を補給してください。

    燃料残量警告灯が点灯すると、燃料計の目盛りが1/4以上になるまで燃料を加えないと走行可能距離表示は変化しません。

  • 走行可能距離とは、燃料計の残量目盛りがすべて消えるまで、あとどれくらい走行できるかを示すおよその距離になります。

  • お車を購入されたときやバッテリー端子をはずした後など過去の燃費情報がないときは、実際に走行できる距離と異なる数値を表示することがあります。

平均燃費表示

お車を購入されたとき、または過去のデータをリセットしたときからの累積走行距離と累積消費燃料から、約1分間毎に平均燃費を算出して表示します。

 


表示されている過去のデータをリセットするには、INFOスイッチを1.5秒以上押してトリップメーターを“0.0”にもどします。データをリセットすると、燃費を再算出して表示する前に1分間- - - km/Lを表示します。

瞬間燃費表示

走行中の瞬間燃費を、消費燃料から算出して表示します。

 


  • 時速が約5 km/h以下になると0位置を表示します。

  • トリップAの平均燃費を青矢印で表示します。

メンテナンスモニター

メンテナンスモニターをONにすると、定期点検またはオイル点検/交換の時期をお知らせすることが出来ます。

メンテナンス時期までの残日数が15日以下、または残走行距離が1000 km以下になると、電源ポジションをONにしたときにメッセージが表示されます。

メンテナンスモニターの設定方法や表示内容は、メンテナンスモニターを参照してください。

参照「メンテナンスモニター

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは

車間認知支援システム表示

前方車との車間距離を表示します。

参照「車間認知支援システムとは

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

システムの作動状態を表示します。

参照「レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムとは

メッセージ表示

システムの作動状態や故障・異常状態などのメッセージを表示します。

メッセージと同時にメーター内の警告灯/表示灯が点灯/点滅、またはディスプレイにシンボルが表示されたとき

警告灯/表示灯、または表示されたシンボルの内容を確認してください。

参照「警告表示/警告灯

参照「表示/表示灯

ディスプレイにメッセージのみ表示されたとき

ディスプレイの指示に従ってください。表示の内容については次のページを参照ください。

参照 「マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは

警告表示/警告灯、表示/表示灯

メーターはグレードや仕様により異なります。

警告表示/警告灯

故障時などに点灯します。

表示

警告灯名称

ページ

ブレーキ警告灯*1

参照

充電警告表示/警告灯*1

参照

オイル警告灯*1

参照

高水温警告表示

参照

電動パワーステアリング警告表示

参照

マスター警告表示

参照

ABS警告灯*1

参照

電動パーキングブレーキ (EPB) 警告表示/警告灯*1

参照

エンジン警告灯*1

参照

(橙)

i-stop警告灯*1

点滅したとき

参照

点灯したとき

参照

i-ELOOP警告表示

参照

オートマチックトランスミッション警告表示

参照

AWD警告表示

参照

エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯*1

参照

(橙/白)

KEY警告表示

参照

白/橙

参照

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警告表示

参照

(橙)

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 警告表示/警告灯*1

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム警告表示

参照

(橙)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 警告表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 警告表示

参照

(橙)

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 警告表示

参照

LEDヘッドランプ警告灯*1

参照

(橙)

スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) 警告表示

参照

燃料残量警告表示/警告灯

参照

エンジンオイルレベル警告灯*1

参照

シートベルト警告灯 (フロント) 

参照

(赤)

シートベルト警告灯 (リア) 

参照

ウォッシャー液残量警告表示

参照

半ドア警告表示

参照

リアゲート開警告表示

参照

半ドア警告灯

参照
  1. 作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。

表示/表示灯

システムが作動中または停止しているときに表示/点灯/点滅します。

表示

表示灯名称

ページ

(緑)

シートベルト表示灯 (リア)

参照

セキュリティ表示灯*1

参照

予熱表示灯*1

参照

DPF表示

参照

レンチ表示

参照

(緑)

i-stop表示灯

参照

セレクトレバー位置表示

参照

車幅灯表示/表示灯

参照

ヘッドランプ上向き表示灯

ヘッドランプが上向き (ハイビーム)のとき

参照

パッシング合図のとき

参照

方向指示/非常点滅表示灯

方向指示灯

参照

非常点滅表示灯

参照

フロントフォグランプ表示灯

参照

リアフォグランプ表示灯

参照

電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯*1*2

参照

オートホールド作動表示灯*1

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示灯*1

参照

TCS/DSC作動表示灯*1

TCSが作動したとき

参照

DSCが作動したとき

参照

点灯したとき

参照

TCS OFF表示灯 (2WD車) *1

参照

オフロード・トラクション・アシスト表示灯 (AWD車) *1

参照

セレクトモードインジケーター

参照

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) OFF表示灯*1

システムを停止しているとき

参照

故障したとき

参照

(緑)

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 表示灯

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFF表示灯*1

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

参照

(白)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) メイン表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) メイン表示

参照

(緑)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) セット表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) セット表示

参照

(橙)

スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SCBS) 表示

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)

参照

スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)

参照

スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) OFF表示灯*1

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)

参照

スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)

参照

スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

参照

(白)

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 表示

参照
  1. 作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。

  2. パーキングブレーキをかけているときは点灯し続けます。

レンチ表示

メンテナンス時期になると表示します。

  • あらかじめ設定されたメンテナンス時期になると表示します。

    マツダ販売店で点検を受けてください。

     


    • メンテナンス時期になったまま走行を続けないでください。メンテナンスを怠ると、車両性能の低下、さらには故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までに点検を受けてください。

    • エンジンオイル交換時期を過ぎたまま走行を続けると、エンジン故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までにエンジンオイルを交換してください。

    • (SKYACTIV-D 2.2)

      お車の使用状態によっては、燃料がエンジンオイルに混入することでエンジンオイルが劣化して交換が必要になることがあります。メーター内のマルチイフォメーションディスプレイに、“エンジンオイル液量レベル高 取扱説明書を参照ください”と表示されているときは、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • (SKYACTIV-D 2.2)

    エンジンオイルが劣化または、規定量より多いときに表示します。

    マツダ販売店で点検を受けてください。

  • フューエルフィルター (セジメンタ) の水抜きが必要なときに表示します。

    マツダ販売店へご相談ください。

 


お車の使用条件によっては、別冊のメンテナンスノートに記載された交換時期よりも早く表示されることがあります。

予熱表示灯 (SKYACTIV-D 2.2)

電源ポジションをONにすると点灯します。予熱が終了すると消灯します。

参照「エンジンをかけるとき

次のようなときは、システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯したままのとき

  • 点滅しているとき

 


予熱が終了したあと、電源ポジションがONのままエンジンをかけずに長時間放置した場合、再度予熱を行い点灯することがあります。

スピードメーター

走行速度をkm/hで示します。

タコメーター

1分間あたりのエンジン回転数を示します。

 


指針がレッドゾーン (許容回転数以上を示す) に入らないように運転してください。エンジンの故障につながるおそれがあります。

 


ストライプゾーンはレッドゾーンに入らないようにするために、早めの変速を促すゾーンです。

マルチインフォメーションディスプレイ (タイプB)

 

マルチインフォメーションディスプレイ (タイプB) は次の情報を表示します。

  • オドメーター

  • トリップメーター

  • 水温計

  • 燃料計

  • 外気温

  • 走行可能距離

  • 平均燃費

  • 瞬間燃費

  • メンテナンスモニター

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示

  • 車間認知支援システム表示

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 表示

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

  • 車線逸脱警報システム表示

  • メッセージ表示画面

INFOスイッチを押すごとに表示が切り替わります。

オドメーター/トリップメーター

オドメーター

走行した総距離をkm単位で示します。

トリップメーター

一定区間の走行距離をkm単位で示します (右側の数字は100 m単位です)。2種類 (TRIP A、TRIP B) の区間距離を計測することができます。たとえば、TRIP Aモードで給油してからの距離を測りながら、TRIP Bモードで出発してからの距離を測ることができます。電源ポジションがONのとき、INFOスイッチを押すごとに、TRIP A、TRIP Bが切り替わります。トリップメーターを“0”にもどすときは、それぞれのモードのときにINFOスイッチを1秒以上押します。

 


  • 次のようなときは、トリップメーターの表示が“0”にもどります。

    • 車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき。

    • 走行距離が9999.9 kmを超えたとき。

水温計

電源ポジションがONのとき、エンジン冷却水の温度を示します。

 


高水温警告灯 (赤) が点滅したときは、オーバーヒートのおそれがあります。エンジンに負担をかけないように、ゆっくり走行してください。

参照「オーバーヒートについて

燃料計

電源ポジションがONのとき、燃料の残量を示します。

燃料が少なくなると、燃料残量警告表示が表示されます。早めに燃料を補給してください。

参照「処置する

目盛りが“E”に近づいたら、早めに燃料を補給してください。

参照「給油のしかた

燃料が少なくなると、エンジン不調やエンストする場合があります。エンジン不調やエンストが発生する場合は、すみやかに安全な場所へ車を移動させ、燃料を少なくとも10 L補給してください。

 


  • 燃料補給後は、指針が安定するまでしばらく時間がかかる場合があります。また、坂道やカーブなどでは、タンク内の燃料が移動するため、目盛りが増減することがあります。

  • の矢印は燃料補給口が助手席側にあることを示します。

パネルライトコントロール

電源ポジションがONで車幅灯が点灯しているときにパネルライトは減光されます。ただし、昼間にライトを点けたときなど、ライトセンサーが車両の周辺が明るいと感知した場合、パネルライトは減光されません。

 


  • 夕方や薄暗い場所で電源ポジションをONにすると、ライトセンサーが周辺の明るさを感知するまでの数秒間パネルライトが減光され、明るさを感知した後に減光が解除される場合があります。

  • 車幅灯が点灯すると、メーター内の車幅灯表示灯が点灯します。

    参照「ヘッドランプの点灯/消灯

パネルライトコントロールスイッチをまわすと、メーターおよびインストルメントパネルの明るさを調節できます。

  • 左にまわすと暗くなり、最も暗い位置で音が鳴ります。

  • 右にまわすと明るくなります。

減光解除機能

電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、減光を解除できます。メーターなどが見えにくい場合は減光を解除してください。

 


  • パネルライトコントロールスイッチを押して、減光を解除することができます。

  • 減光を解除しているときは、車幅灯が点灯しても、メーターは減光されません。

  • 減光を解除しているとき、センターディスプレイは常に昼画面になります。

    参照「マツダコネクトの設定

外気温表示

電源ポジションがONのとき、外気温を表示します。

 


次のようなとき、外気温表示の数値は周囲や車両の状況により、実際の外気温と異なることがあります。

  • 著しく寒いとき、暑いとき

  • 外気温が急激に変化したとき

  • 停車時

  • 低速走行時

走行可能距離表示

現在の燃料残量と燃費から走行可能距離を算出して表示します。

 


  • 走行可能距離が十分走行できる数値であっても燃料計の残量目盛りが“E”に近づくか、燃料残量警告表示が表示されたら早めに燃料を補給してください。

    燃料残量警告表示が表示されると、燃料計の目盛りが1/4以上になるまで燃料を加えないと走行可能距離表示は変化しません。

  • 走行可能距離とは、燃料計の残量目盛りがすべて消えるまで、あとどれくらい走行できるかを示すおよその距離になります。

  • お車を購入されたときやバッテリー端子をはずした後など過去の燃費情報がないときは、実際に走行できる距離と異なる数値を表示することがあります。

平均燃費表示

お車を購入されたとき、または過去のデータをリセットしたときからの累積走行距離と累積消費燃料から、約1分間毎に平均燃費を算出して表示します。

 


表示されている過去のデータをリセットするには、INFOスイッチを1.5秒以上押してトリップメーターを“0.0”にもどします。データをリセットすると、燃費を再算出して表示する前に1分間- - - km/Lを表示します。

瞬間燃費表示

走行中の瞬間燃費を、消費燃料から算出して表示します。

 


時速が約5 km/h以下になると0位置を指します。

メンテナンスモニター

メンテナンスモニターをONにすると、定期点検またはオイル点検/交換の時期をお知らせすることが出来ます。

メンテナンス時期までの残日数が15日以下、または残走行距離が1000 km以下になると、電源ポジションをONにしたときにメッセージが表示されます。

メンテナンスモニターの設定方法や表示内容は、メンテナンスモニターを参照してください。

参照「メンテナンスモニター

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) とは

車間認知支援システム表示

前方車との車間距離を表示します。

参照「車間認知支援システムとは

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示

システムの作動状態を表示します。

参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは

車線逸脱警報システム表示

システムの作動状態を表示します。

参照「車線逸脱警報システムとは

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

システムの作動状態を表示します。

参照「レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムとは

メッセージ表示

システムの作動状態や故障・異常状態などのメッセージを表示します。

メッセージと同時にメーター内の警告灯/表示灯が点灯/点滅、またはディスプレイにシンボルが表示されたとき

警告灯/表示灯、または表示されたシンボルの内容を確認してください。

参照「警告表示/警告灯

参照「表示/表示灯

ディスプレイにメッセージのみ表示されたとき

ディスプレイの指示に従ってください。表示の内容については次のページを参照ください。

参照 「マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されたときは

警告表示/警告灯、表示/表示灯

メーターはグレードや仕様により異なります。

警告表示/警告灯

故障時などに点灯します。

表示

警告灯名称

ページ

ブレーキ警告灯*1

参照

充電警告表示/警告灯*1

参照

オイル警告灯*1

参照

(赤)

高水温警告灯

参照

電動パワーステアリング警告表示

参照

マスター警告表示

参照

ABS警告灯*1

参照

電動パーキングブレーキ (EPB) 警告表示/警告灯*1

参照

エンジン警告灯*1

参照

(橙)

i-stop警告灯*1

点滅したとき

参照

点灯したとき

参照

i-ELOOP警告表示

参照

オートマチックトランスミッション警告表示

参照

AWD警告表示

参照

エアバッグ警告灯/プリテンショナー警告灯*1

参照

(橙/白)

KEY警告表示

参照

白/橙

参照

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警告表示

参照

(橙)

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 警告灯*1

参照

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 警告灯*1

参照

車線逸脱警報システム警告表示

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム警告表示

参照

(橙)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 警告表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 警告表示

参照

(橙)

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 警告表示

参照

LEDヘッドランプ警告灯*1

参照

(橙)

スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) 警告表示

参照

燃料残量警告表示/警告灯

参照

エンジンオイルレベル警告灯*1

参照

シートベルト警告灯 (フロント) 

参照

(赤)

シートベルト警告灯 (リア) 

参照

ウォッシャー液残量警告表示

参照

半ドア警告表示

参照

リアゲート開警告表示

参照
  1. 作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。

表示/表示灯

システムが作動中または停止しているときに表示/点灯/点滅します。

表示

表示灯名称

ページ

(緑)

シートベルト表示灯 (リア)

参照

セキュリティ表示灯*1

参照

予熱表示灯*1

参照

DPF表示

参照

レンチ表示

参照

(青)

低水温表示灯

参照

(緑)

i-stop表示灯

参照

セレクトレバー位置表示

参照

車幅灯表示/表示灯

参照

ヘッドランプ上向き表示灯

ヘッドランプが上向き (ハイビーム)のとき

参照

パッシング合図のとき

参照

方向指示/非常点滅表示灯

方向指示灯

参照

非常点滅表示灯

参照

フロントフォグランプ表示灯

参照

リアフォグランプ表示灯

参照

電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯*1*2

参照

オートホールド作動表示灯*1

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 表示灯*1

参照

TCS/DSC作動表示灯*1

TCSが作動したとき

参照

DSCが作動したとき

参照

点灯したとき

参照

TCS OFF表示灯 (2WD車) *1

参照

オフロード・トラクション・アシスト表示灯 (AWD車) *1

参照

セレクトモードインジケーター

参照

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) OFF表示灯*1

システムを停止しているとき

参照

故障したとき

参照

(緑)

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) 表示灯

参照

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) 表示灯

参照

車線逸脱警報システムOFF表示灯*1

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムOFF表示灯*1

参照

レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム表示

参照

(白)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) メイン表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) メイン表示

参照

(緑)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) セット表示

参照

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) セット表示

参照

(橙)

スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SCBS) 表示

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)

参照

スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)

参照

スマート・ブレーキ・サポート/スマート・シティ・ブレーキ・サポート (SBS/SCBS) OFF表示灯*1

アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)

参照

スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)

参照

スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

参照

(白)

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 表示

参照
  1. 作動確認のため、電源ポジションをONにすると点灯し、しばらくすると消灯、またはエンジンがかかると消灯します。点灯しない、または消灯しないときはマツダ販売店で点検を受けてください。

  2. パーキングブレーキをかけているときは点灯し続けます。

レンチ表示

メンテナンス時期になると表示します。

  • あらかじめ設定されたメンテナンス時期になると表示します。

    マツダ販売店で点検を受けてください。

     


    • メンテナンス時期になったまま走行を続けないでください。メンテナンスを怠ると、車両性能の低下、さらには故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までに点検を受けてください。

    • エンジンオイル交換時期を過ぎたまま走行を続けると、エンジン故障につながるおそれがあります。メンテナンス時期までにエンジンオイルを交換してください。

    • (SKYACTIV-D 2.2)

      お車の使用状態によっては、燃料がエンジンオイルに混入することでエンジンオイルが劣化して交換が必要になることがあります。メーター内のマルチイフォメーションディスプレイに、“エンジンオイル液量レベル高 取扱説明書を参照ください”と表示されているときは、マツダ販売店で点検を受けてください。

  • (SKYACTIV-D 2.2)

    エンジンオイルが劣化または、規定量より多いときに表示します。

    マツダ販売店で点検を受けてください。

  • フューエルフィルター (セジメンタ) の水抜きが必要なときに表示します。

    マツダ販売店へご相談ください。

 


お車の使用条件によっては、別冊のメンテナンスノートに記載された交換時期よりも早く表示されることがあります。

低水温表示灯 (青)

エンジン冷却水の温度が低いときに点灯し続けます。エンジンの暖機が完了すると消灯します。

予熱表示灯 (SKYACTIV-D 2.2)

電源ポジションをONにすると点灯します。予熱が終了すると消灯します。

参照「エンジンをかけるとき

次のようなときは、システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯したままのとき

  • 点滅しているとき

 


予熱が終了したあと、電源ポジションがONのままエンジンをかけずに長時間放置した場合、再度予熱を行い点灯することがあります。

インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM)

i-DMはマツダ車の「走る歓び」と「優れた環境安全性能」を十分に実感していただくためのドライビングサポートシステムです。乗員全員が車両との一体感を感じながら爽快なドライブを楽しめるようになる運転技量の習得/向上をサポートします。

インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM) ランプ

走行中の運転操作 (アクセル、ブレーキ、ハンドル) の状態を診断し、ランプの色で運転者に運転操作の状況を知らせます。 (コーチング機能)

 


  • i-DMランプを非表示にしているときは表示しません。

  • i-DMランプの表示/非表示を変更することができます。

    参照「設定変更(カスタマイズ機能)

グリーンランプ

次の運転のときはランプが緑で点灯します。

内容

運転のポイント

やさしい運転を示します。ゆっくりとした運転操作で、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行で燃費の良い運転です。

  • 加速をするとき/やめるときに、アクセルペダルをゆっくり踏む/もどす

  • 減速をするとき/やめるときに、ブレーキペダルをゆっくり踏む/もどす

  • 旋回をするとき/直進にもどすときに、ハンドルをゆっくり切る/もどす

ブルーランプ

次の運転のときはランプが青で点灯します。

内容

運転のポイント

しなやかな運転を示します。特に次の走行タイプのような運転者にとって爽快で気持ちの良い運転です。

 

走行タイプ1

適度な加速度変化がありながら、なめらかな運転操作で車と乗員が一体となって動く、安定した走行です。

走行タイプ2

加速および旋回を継続しているときに、加速度を一定に維持しており、乗員の体の揺れが小さく、安定した走行です。

走行タイプ1の場合

  • 加速をするときに、最適な踏み込み量/速さでアクセルペダルを操作する

  • 減速をするときに、最適な踏み込み量/速さでブレーキペダルを操作する

  • 旋回をするときに、最適な切り込み量/速さでハンドルを操作する

 

走行タイプ2の場合

  • 加速をするときに、一定の加速度を継続するようにアクセルペダルを操作する

  • 減速をするときに、一定の減速度を継続するようにブレーキペダルを操作する

  • 旋回をするときに、一定の横Gを維持するようにハンドルおよびアクセルペダルを操作する

ホワイトランプ

次の運転のときはランプが白で点灯します。

内容

運転のポイント

体が揺れる運転を示します。

やや急な運転操作により、乗員の体の揺れが大きく、不安定な走行で燃費のあまりよくない運転です。

  • 加速をするとき/やめるときに、アクセルペダルをやや急に踏む/もどす

  • 減速をするとき/やめるときに、ブレーキペダルをやや急に踏む/もどす

  • 旋回をするとき/直進にもどすときに、ハンドルをやや急に切る/もどす

インテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM) 表示

運転の評価をスコア (点数) で表示します。スコアに応じてステージが決まります。

ステージは1stステージから3rdステージまであり、ステージが上がるとスコアの診断が厳しくなります。運転技量が上がり、現在のステージでアベレージスコアを高く保てるようになると、次のステージへ上がります。逆に、低いアベレージスコアが続くとステージが下がります。

ステージの上限を5thステージに変更できます。また、これまでの走行履歴をリセットして1stステージに戻すことができます。詳しくは、マツダ販売店にご相談ください。

i-DMの情報をセンターディスプレイに表示します。

表示にはシンプルモードとトレーニングモードの2種類あります。

  1. ホーム画面の アイコンを選択しアプリケーション画面を表示します。

  2. i-DMを選択します。

現在のステージを表示します。

ドライバ名を表示します。

ドライバ名の登録/選択については、次のページを参照してください。

参照「ドライバ選択

今回のスコアを表示します。

アベレージスコアを表示します。

スコアの推移を棒グラフで表示します。各グラフは1分間のスコアを示し、過去10分間の記録を表示します。最新のグラフは右側にハイライト表示されます。信号待ちや一定速走行など運転操作が無かった場合はゼロのグラフが表示されます。

今回の運転操作傾向を表示します。ブレーキ、ハンドル、アクセルの操作それぞれを表示します。白のゲージはやや急な運転の多さを示し、青のゲージはしなやかな運転の多さを示します。

アイコンを選択すると画面下部に次のメニュー画面が表示されます。

表示

内容

メニュー画面を閉じます。

アプリケーション画面にもどります。

トレーニング/シンプル画面を切り替えることができます。

設定画面に進みます。

設定画面

次の表示/非表示の切り替えができます。

  • エンディング表示

  • i-DMランプ

エンディング表示

i-DMのエンディング表示がONの場合は、電源ポジションをONからOFFにしたとき、現在のステージ、今回のスコア (現在の評価値) とアベレージスコア (過去10回のスコアの平均値) などを表示します。また今回のスコアに応じて、文字によるワンポイントアドバイスも表示します。 (ティーチング機能)

現在のステージを表示します。マークはアベレージスコア4.8以上を連続して獲得した回数を示しています。アベレージスコア4.8以上を5回連続で獲得するとマークが5個になり次のステージへ上がります。

ドライバ名を表示します。

今回のスコアを表示します。

アベレージスコアを表示します。

運転評価メッセージと、ワンポイントアドバイスを表示します。

現在の運転傾向を表示します。ブレーキ、ハンドル、アクセルの操作それぞれを表示します。

 


燃費モニターとi-DMのエンディング表示を両方ONにしているときは、両方のエンディングが表示されます。

ドライバ選択

車両にドライバ名を5名分登録することができます。登録したドライバ名はi-DMで使用でき、ステージ/スコア情報などをドライバ名ごとに管理できます。

 


安全のため、走行中は一部の操作をすることができません。

 

  1. ホーム画面の アイコンを選択しアプリケーション画面を表示します。

  2. 「ドライバ選択」を選択します。

  3. 「ドライバ選択」を選択すると、次の画面が表示されます。

ドライバ選択ON/OFF切り替え

ドライバ選択機能のON/OFFを切り替えます。

ONのとき、ドライバの選択やドライバ名の編集ができます。OFFにすると、「ドライバ選択なし」が自動で選択されます。

ドライバ名リスト (1~5)

ドライバ名 (未登録の場合はドライバ番号) を5つ表示します。選択中のドライバ名にはチェックマークが表示されます。

エンジン始動後、登録されたキーごとにドライバ名が自動で選択されます。ドライバ情報を変更したい場合は、該当するドライバ名を選択します。

 


選択されたドライバ名で、i-DMを表示し更新されます。

ドライバ選択なし

ドライバの識別が出来ないとき、またはドライバ選択機能がOFFのときは、「ドライバ選択なし」として表示されます。

ドライバ名編集

選択されているドライバ名の編集/登録画面へ移動します。

 


既に登録されているドライバ名と同一のドライバ名は登録できません。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

 


ディスプレイの明るさや位置の調節は必ず車両を停止した状態で行なう

走行中に調節すると、前方不注意で思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


アクティブ・ドライビング・ディスプレイ付近に飲み物を置かないでください。水やその他の液体がアクティブ・ドライビング・ディスプレイにかかると装置の故障の原因となります。

表示の妨げとなりますので、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの上にものを置いたり、受光部にシール等を貼らないでください。

表示輝度をコントロールするためのセンサーが内蔵されています。受光部を塞ぐと表示輝度が下がり、表示が見えにくくなります。

受光部に強い光を当てないでください。故障の原因になります。

 


  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイの特性上、偏光サングラスを着用すると視認性が低下します。

  • バッテリーを脱着したとき、またはバッテリーの電圧が低下してきたときは、調節した位置がずれることがあります。

  • 気象条件 (雨、雪、光、温度等) によっては、表示が見づらかったり、一時的に影響を受ける場合があります。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイは次の情報を表示します。

  • 車速

  • ブラインド・スポッド・モニタリング (BSM) の作動状態と警告

    参照「ブラインド・スポッド・モニタリング (BSM) とは

  • 交通標識認識システム (TSR) の警告

    参照「交通標識認識システム (TSR) とは

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告

    参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の作動状態と警告

    参照「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) とは

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムの作動状態と警告

    参照「レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムとは

  • アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS) の警告

    参照「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS) とは

  • AT誤発進抑制制御 [前進時] の警告

    参照「AT誤発進抑制制御 [前進時] とは

  • AT誤発進抑制制御 [後退時] の警告

    参照「AT誤発進抑制制御 [後退時] とは

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告

    参照「スマート・ブレーキ・サポート (SBS) とは

  • ナビゲーションガイダンス (方向と距離)

 


アクティブ・ドライビング・ディスプレイの表示を変更することができます。

参照「設定変更 (カスタマイズ機能)

センターディスプレイで、次の項目の設定/調節ができます。

  1. ホーム画面の アイコンを選択して、設定画面を表示します。

  2. AD-Dispを選択します。

  3. 設定したい項目を選択します。

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示/非表示

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の高さ

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示の角度

  • 画面の明るさを調節する方法 (自動/手動)

  • 自動調節を選択したときの基準の明るさ

  • 手動調節を選択したときの基準の明るさ

  • ナビゲーションガイダンスの表示/非表示

  • 設定のリセット

 


アクティブ・ドライビング・ディスプレイの設定 (表示位置、輝度、表示情報)を記憶させ、記憶させた位置にセットすることができます。

参照「ドライビングポジションメモリー機能

先頭へ