i-ACTIVSENSEについて
i-ACTIVSENSEとは
i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。
これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。
アクティブセーフティ技術とは
アクティブセーフティ技術とは、安全・安心な運転を支援し、事故を未然に防止する技術です。
認知支援システム
夜間視界
左右側面・後側方認知
標識認知
車間認知
運転者疲労検知
駐車場発進時後方認知
全周囲認知
運転支援システム
車間距離
車間距離・車線保持
車線逸脱
プリクラッシュセーフティ技術とは
プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。
低速度域衝突被害軽減
前進時
後退時
中・高速度域衝突被害軽減
カメラ、センサーについて
フォワードセンシングカメラ (FSC)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。
-
アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム
-
交通標識認識システム (TSR)
-
ドライバー・アテンション・アラート (DAA)
-
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート (アドバンストSCBS)
-
AT誤発進抑制制御 [前進時]
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
クルージング&トラフィック・サポート (CTS)
フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
レーダーセンサー (フロント)
レーダーセンサー (フロント) は、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。レーダーセンサー (フロント) は次のシステムが共用しています。
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)
-
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))
-
車間認知支援システム
-
クルージング&トラフィック・サポート (CTS)
-
スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
レーダーセンサー (フロント) は、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。
→参照「レーダーセンサー (フロント) について」
レーダーセンサー (リア)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) はリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
→参照「レーダーセンサー (リア) について」
超音波センサー (フロント)
超音波センサー (フロント) は、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。超音波センサー (フロント) はAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。
超音波センサー (フロント) はフロントバンパーに設置されています。
→参照「超音波センサー (フロント) について」
超音波センサー (リア)
超音波センサー (リア) は、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。超音波センサー (リア) は次のシステムが共用しています。
-
スマート・シティ・ブレーキ・サポート [後退時] (SCBS R)
-
AT誤発進抑制制御 [後退時]
超音波センサー (リア) はリアバンパーに設置されています。
→参照「超音波センサー (リア) について」
フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ
フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。
各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアゲートに設置されています。
→参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ」
レーダーセンサー (リア) について
この車両にはレーダーセンサー (リア) が装備されています。レーダーセンサー (リア) は次のシステムが共用しています。
-
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)
-
リア・クロス・トラフィック・アラート (RCTA)
レーダーセンサー (リア) は、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。
-
レーダーセンサー (リア) は、リアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。
レーダーセンサー (リア) の正しい作動のため、レーダーセンサー (リア) 付近のリアバンパー表面は、いつもきれいにしておいてください。またステッカーなども貼り付けないでください。
→参照「外装の手入れ」
-
レーダーセンサー (リア) の検知性能には限界があります。次のような場合は検知性能が低下し、正常に作動しないことがあります。
-
レーダーセンサー (リア) 付近のリアバンパーが変形したとき
-
リアバンパーのレーダーセンサー (リア) 付近に氷、雪や泥が付着しているとき
-
雨、雪、霧などの悪天候のとき
-
-
次のような対象物は、レーダーセンサー (リア) が検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
-
小型の二輪車、自転車、歩行者、動物、ショッピングカート、道路上および道路端の静止物体
-
レーダーが反射しにくい形状の車両 (車高の低い空荷のトレーラー、スポーツカーなど)
-
-
レーダーセンサー (リア) が接近車両を正しく検知するために、車両搭載状態でレーダーセンサー (リア) の向きを車両ごとに調整して出荷しています。レーダーセンサー (リア) の向きが何らかの原因でずれた場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
-
レーダーセンサー (リア) の修理、交換およびレーダーセンサー (リア) 付近のバンパー修理、塗装、交換をするときは、マツダ販売店にご相談ください。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着した場合は、システムを停止してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
-
レーダーセンサー (リア) は、日本国内の電波法の認可を受けています。日本国外で走行する際には、その国の認可を受ける必要があります。