i-ACTIVSENSEについて
ハンドル操作アシスト
車線逸脱警報
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、警報 (ビープ音が鳴るまたはハンドルの振動) とともに、逸脱する可能性があるとシステムが判断した方向をアクティブ・ドライビング・ディスプレイとマルチインフォメーションディスプレイに表示します。

-
車線逸脱警報の種類をビープ音に設定しているときは、外部の騒音など状況によっては、警報音が聞こえない場合があります。
-
車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、路面状況によっては、振動を感じない場合があります。
-
ハンドル操作アシストをONにしているときは、警報のON/OFFを変更できます。 (ハンドル操作アシストをOFFにしているときは、警報をOFFに設定することができません。)
マツダコネクトホーム画面の“設定”で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
-
LAS &車線逸脱警報システムは、ハンドル操作アシストのON/OFF設定に関係なく、次の設定を変更できます。運転するときには必ず設定状況を確認し、必要に応じて設定を変更してください。
マツダコネクトホーム画面の“設定”で設定する、またはマツダ販売店にご相談ください。
-
警報 (ハンドルの振動) の強弱
-
警報音量
-
警報の種類 (ハンドル振動/ビープ音)
-
レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システムを停止するとき
-
LAS &車線逸脱警報システムを停止するときは、LAS &車線逸脱警報システムOFFスイッチを押します。
-
メーター内の、LAS &車線逸脱警報システムOFF表示灯が点灯します。
-
CTSの機能を使用して走行しているときは、LAS &車線逸脱警報システムが自動的にONになります。
-
電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえばLAS &車線逸脱警報システムが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときはLAS &車線逸脱警報システムは作動可能な状態のままです。
-
次のようなときは、LAS &車線逸脱警報システムが自動で停止され、メーター内にLAS &車線逸脱警報システムOFF表示が表示されます。マツダ販売店で点検を受けてください。
-
電動パワーステアリングに異常があるとき
-
DSCに異常があるとき
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) に異常があるとき
-
LAS &車線逸脱警報システムを停止すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの車線表示も非表示になります。