i-stopを作動可能な状態にする
次の条件をすべて満たすと、i-stopが作動可能な状態になります。
エンジン暖機後
エンジンを始動し、一度走行したあと
すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき
運転席シートベルトを着用しているとき
曇り取りスイッチがOFFの状態のとき
エアコンの設定温度が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
外気温が低すぎない、または高すぎないとき
気圧が低くないとき (標高が高いところを走行していないとき)
セレクトレバーがDの位置 (2速固定モード以外) のとき
オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき
オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき
ハンドルがほぼ直進状態のとき (直進状態にしていてもハンドルに力をかけているとアイドリングストップしない場合があります)
急な坂道ではないとき
急停車ではないとき
SPORTモードを使用していないとき
(e-SKYACTIV D)
M ハイブリッドブースト用バッテリーの温度と充電状態が良好であるとき
モーター、回生ブレーキの状態が良好であるとき
(SKYACTIV-G、SKYACTIV-D)
ブレーキ負圧が十分に高いとき
バッテリーの状態が良好のとき
ブレーキペダルを踏んでいるとき
(SKYACTIV-D、e-SKYACTIV D)
ディーゼルパティキュレートフィルターによるPM (Particulate Matter: 粒子状物質) の除去が行なわれていないとき
i-stopを作動させる
e-SKYACTIV D
(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)/クルージング & トラフィック・サポート (CTS) を使用していないとき)
走行中に、エンジンの動力が不要とM ハイブリッドブーストが判断すると、i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。
アクセルペダルを踏む、またはエンジンの動力が必要とM ハイブリッドブーストが判断するとエンジンが再始動します。
(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)/クルージング & トラフィック・サポート (CTS) を使用しているとき)
走行中に、エンジンの動力が不要とM ハイブリッドブーストが判断すると、i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。
アクセルペダルを踏む、またはステアリングスイッチのRESスイッチを押す。
エンジンの動力が必要とM ハイブリッドブーストが判断するとエンジンが再始動します。
SKYACTIV-G、SKYACTIV-D
(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)/クルージング & トラフィック・サポート (CTS) を使用していないとき)
ブレーキペダルを踏み、車両を停車する。
i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。
オートホールドが作動しているときは、ブレーキペダルから足を放してもi-stopの作動が継続します。
(オートホールドが作動していないとき)
ブレーキペダルから足を放す。
エンジンが再始動します。
(オートホールドが作動しているとき)
アクセルペダルを踏む。
エンジンが再始動します。
(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)/クルージング & トラフィック・サポート (CTS) を使用しているとき)
MRCC/CTSの停止保持制御によって車両が停車すると、i-stopが作動し、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。
アクセルペダルを踏む、またはステアリングスイッチのRESスイッチを押す。
エンジンが再始動します。
バッテリー端子をはずすと、バッテリー端子接続後すぐにはアイドリングストップしないことがあります。また、バッテリーを交換したときは、i-stopの機能を確認する必要があるため、マツダ販売店にご相談ください。
i-stopの作動を停止する
i-stopが停止し、i-stop OFFスイッチの表示灯が点灯します。
先頭へ