車線逸脱警報システム
車線逸脱警報システムについて
車線逸脱警報システムは、自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせるシステムです。自車が車線から逸脱する可能性があると、警報と画面表示で運転者に危険を知らせます。

車線逸脱警報システム使用上の警告・注意
車線逸脱警報システムを過信しない。
-
車線逸脱警報システムには限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
-
車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではありません。システムを過信すると思わぬ事故につながるおそれがあります。
車線逸脱警報システムを正常に作動させるために、次のことをお守りください。
-
サスペンションを改造しないでください。
-
前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換などを行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。
車線逸脱警報システムの使いかた
車線逸脱警報システムが作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、車線逸脱警報システムが作動します。
-
車速が約60 km/h以上のとき
-
車線の白線 (黄線) を検知しているとき
-
クルージング & トラフィック・サポート (CTS) のステアリングアシスト機能が作動していないとき
-
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断したとき
車線逸脱警報システムが作動している場合は、画面表示と警報 (ハンドルの振動、警報音) で運転者に危険を知らせます。
メーター (Aタイプ)

メーター (Bタイプ)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
車線逸脱警報システムは、白線 (黄線) を検知している側のみ作動します。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、車線逸脱警報システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
マツダコネクトで車線逸脱警報システムの警報種類を変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
車線逸脱警報システムが一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たすと、車線逸脱警報システムが一時的に解除されます。なお、車線逸脱警報システムは、作動可能な状態になると自動で復帰します。
-
方向指示器を操作したとき
-
アクセル操作をしたとき
-
ハンドル操作をしたとき
-
ブレーキ操作をしたとき
車線逸脱警報システムをOFFにする
車線逸脱警報システムをOFFにする方法は2つあります。
-
マツダコネクトで車線逸脱警報システムをOFFにする
→マツダコネクト取扱書 「設定」
-
i-ACTIVSENSE OFFスイッチで車線逸脱警報システムをOFFにする
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチの使いかた」