後側方接近車両検知 (RCTA)

後側方接近車両検知 (RCTA) について

RCTAは、駐車場などで自車が後退する際の後方確認を支援するシステムです。左右後方から接近する車両を検知すると、各種表示と警報音で運転者に危険を知らせます。

後側方接近車両検知 (RCTA) 使用上の警告・注意

 


必ず目視にて周辺状況を確認する。

RCTAは、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。システムの作動には各種の制約がありますので、自車後方に車両が存在する場合でも接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりすることがあります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

後側方接近車両検知 (RCTA) の使いかた

RCTAが作動するとき

次の条件をすべて満たしている場合に、RCTAが作動します。

  • 車両を後退させようとしているとき

  • システムが接近車両を検知しているとき

RCTAが作動している場合は、接近表示灯の点滅、警告表示、警報音で運転者に危険を知らせます。

 


  • 自車の周辺状況によっては、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。

  • 次の条件のいずれかを満たしている場合は、RCTAが正常に作動しないことがあります。

    • リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できないとき

      参照 「レーダーセンサーについて

    • 後退時の車速が約10 km/h 以上のとき

    • 自車の真後ろから車両が接近してきたとき

    • 自車の斜め後ろから車両が接近してきたとき

  • トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、RCTAをOFFにしてください。レーダーの電波がさえぎられるため、RCTAが正常に作動しない可能性があります。

  • 接近表示灯の明るさは、パネルライトコントロールと連動しています。

    参照「パネルライトコントロールの使いかた (メーター (Aタイプ))

    参照「パネルライトコントロールの使いかた (メーター (Bタイプ))

RCTAをOFFにする

RCTAをOFFにする方法は2つあります。

  • マツダコネクトでRCTAをOFFにする

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • i-ACTIVSENSE OFFスイッチでRCTAをOFFにする

    参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチの使いかた

先頭へ