マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) について

MRCCは、定速走行と追従走行によって運転者の負担を軽減するシステムです。運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、設定した速度で定速走行をしたり、先行車との車間距離を保って追従走行をしたりします。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) 使用上の警告・注意

 


MRCCを過信しない。

MRCCは、先行車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって、先行車を検知できないことがあります。また、先行車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んできたときなどは十分な減速ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。

周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、先行車や後続車との車間距離を十分に確保してください。

思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではMRCCを使用しない。

  • 自動車専用道路以外を走行するとき

  • 急なカーブや交通量が多く車間距離が十分にとれない道路を走行するとき

  • 頻繁に加減速を繰り返すような道路を走行するとき

  • 高速道路などで、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど、本線から出るとき

  • 凍結路、積雪路、未舗装路などのすべりやすい路面を走行するとき

  • 長い下り坂を走行するとき

  • 勾配が急な坂を走行するとき

  • バイクや自転車などの二輪車が前方を走行しているとき

MRCCを使用しないときは、MRCCをOFFにする。

常に使用できる状態にしておくと、誤ってMRCCを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

MRCC制御による停車中に車両から離れない。

車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、MRCCをOFFにしてセレクトレバーをPの位置にし、パーキングブレーキをかけてください。

 


  • けん引されるとき、または他の車をけん引するときは、MRCCをOFFにしてください。

  • シャシーローラーを使用するときは、MRCCをOFFにしてください。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の使いかた

MRCCが作動する条件

次の条件をすべて満たしている場合に、MRCCを設定できます。

  • ブレーキペダルを踏んでいないとき

  • 車速が0 km/h以上のとき

  • ヒルディセントコントロールが作動していないとき

MRCCを設定する

  1. MRCCスイッチを押して、システムをONにする。

    システムがONになると、MRCCスタンバイ表示 (白) が画面に表示されます。

  2. 設定したい速度まで加速する。

  3. RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げ (SET-) て、速度を設定する。

    速度を設定すると、定速走行が開始されます。また、設定した速度が画面に表示され、MRCCスタンバイ表示 (白) がMRCCセット表示 (緑) に変わります。

定速走行中に先行車を検知すると、追従走行に切り替わります。追従走行中は、先行車表示が画面に表示されます。

メーター (Aタイプ)

走行状態

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

定速走行時

追従走行時

  1. 設定速度

  2. 先行車表示

メーター (Bタイプ)

走行状態

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

i-ACTIVSENSE画面

i-ACTIVSENSE画面以外

定速走行時

追従走行時

  1. 設定速度

  2. 先行車表示

 


  • 前方の地上から低い位置に道路構造物や障害物がある場合は、システムが先行車と認識することがあります。

  • 定速走行中または追従走行中は、アクセルペダル操作による加減速が優先されます。アクセルペダルを離すと、設定速度での定速走行または追従走行にもどります。

  • 先行車が極低速の場合は、先行車を正しく検知できないことがあります。

  • MRCCを使用して走行しているときは、セレクトレバーを操作しても意図したエンジンブレーキがかかりません。

  • MRCC制御によるブレーキ作動中は、ブレーキランプが点灯します。

  • 車両の電源をOFFにすると、MRCCも自動的にOFFになります。

  • マツダコネクトで車間制御を無効に設定すると、クルーズコントロールに切り替わります。このとき、MRCCスイッチはクルーズコントロールスイッチとして機能します。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

    車間制御を無効にしたまま車両の電源をOFFにすると、次に車両の電源をONにしたときに車間制御が自動的に有効になります。

追従走行中に先行車が停止すると、追従して自車も停止します。停車中は、メーター内のMRCC表示灯 が点灯します。

先行車が発進した後に次のいずれかの発進操作をすると、自車が発進します。

  • RESスイッチを押す

  • アクセルペダルを踏み込む

先行車が発進した後に発進操作がされない場合は、システムが運転者に発進を促します。

 


  • システムによる停車後、先行車が3秒以内に発進した場合は、自車も自動的に発進します。

  • システムによる停車状態が10 分以上継続した場合は、自動でパーキングブレーキがかかります。このとき、MRCCは停止します。

  • 停車中にMRCCが停止しても、停車状態は維持されます。

    参照「オートホールドについて

  • 停車中にMRCCが停止した場合、先行車がいないときはRESスイッチで発進できません。アクセルペダルを踏み込んで発進させてください。

  • 停車中にi-stopの作動条件を満たしている場合は、ブレーキペダルを踏まなくてもアイドリングストップします。発進操作をすると、自動でエンジンが再始動します。

    参照「i-stopについて

設定した速度を変更する

RESスイッチで設定速度を変更する

希望の速度になるまで、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-)。

  • 短押し : 1 km/h

  • 長押し : 10 km/h

アクセルペダルで設定速度を変更する

アクセルペダルを踏んで希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-)。

RESスイッチで速度標識から設定速度を取り込む (速度標識連動型のみ)

速度標識セット表示 が点灯しているときにRESスイッチを押す。

 


  • 速度標識を認識する機能には限界があります。必ず、取り込まれた設定速度を確認してください。

 


  • 速度標識連動型は、ナビゲーションシステムのSDカードが挿入されている場合のみ作動します。

  • 速度標識連動型は、交通標識認識システム (TSR) を利用しています。

    参照「交通標識認識システム (TSR) について

  • 速度標識連動型は、30 km/h未満の速度を取り込めません。

  • 速度標識から取り込む設定速度を調整することができます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • 速度標識連動型をOFFにすることができます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

追従走行時の車間距離を設定する

  1. CANCELスイッチを押し上げる (車間距離を長くする)、または押し下げる (車間距離を短くする)。

MRCC非作動時 (白)

メーター (Aタイプ)

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

メーター (Bタイプ)

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

MRCC作動時 (緑)

メーター (Aタイプ)

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

メーター (Bタイプ)

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

メーター表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

 


  • 車間距離は、長、中、短、極短の4段階で設定できます。

  • 車間距離は速度によって異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。

接近警報

追従走行中に先行車に接近した場合は、画面表示と警報音で運転者に注意を促します。

メーター (Aタイプ)

  1. “ブレーキペダルを踏んでください”

メーター (Bタイプ)

  1. “ブレーキペダルを踏んでください”

 


  • 次のような場合は、接近警報が作動しないことがあります。

    • 先行車と同程度の速度で走行しているとき

    • MRCCを設定した直後

    • アクセルペダルから足を離した直後

    • 他の車が割り込んできたとき

  • 接近警報が頻繁に作動するような状況では、MRCCを使用しないでください。

MRCCが一時的に解除されるとき

次の条件のいずれかを満たすと、MRCCが一時的に解除されます。

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • CANCELスイッチを1回押したとき

  • DSCが作動したとき

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき

  • フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき

  • パーキングブレーキがかかったとき

  • いずれかのドアを開けたとき

  • 運転席のシートベルトをはずしたとき

  • MRCC制御によるブレーキの作動頻度が高いとき

MRCCが一時的に解除された場合は、RESスイッチを押すと一時的に解除される前の設定速度でMRCCが作動します。

MRCCをOFFにする

MRCCスイッチを押す。

MRCCセット表示 (緑)/MRCCスタンバイ表示 (白)が消灯してMRCCがOFFになります。

先頭へ