スマート・ブレーキ・サポート (SBS)
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) について
SBSは、ブレーキ制御をすることで衝突回避および衝突時の被害軽減を図るシステムです。車両に搭載されたセンサーやカメラで対象物を検知し、その対象物と自車とが衝突する可能性があるとブレーキ制御をします。
SBSには、自車が前進する際に機能を発揮するものと、自車が後退する際に機能を発揮するものとがあります。
前進時検知機能
前進時検知機能には、次の4つの機能があります。
前方検知機能
前方検知機能は、前方の対象物 (前方車、歩行者、自転車、自動二輪車) との衝突回避および衝突時の被害軽減を図る機能です。
自車が前方の対象物と衝突する可能性があると、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときには、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。
また、運転者がブレーキペダルを踏んだときには、ブレーキが素早く確実にかかるようアシストします。

右直事故回避アシスト機能
右直事故回避アシスト機能は、交差点右折時における対向車との衝突回避および衝突時の被害軽減を図る機能です。
自車が交差点を右折する際に対向車と衝突する可能性があると、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときには、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。

前進時左右接近物検知機能
前進時左右接近物検知機能は、出会い頭事故の回避および被害軽減を図る機能です。
出会い頭に衝突する可能性があると、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。

交差点事故回避アシスト機能
交差点事故回避アシスト機能は、交差点右左折時における対象物 (歩行者、自転車) との衝突回避および衝突時の被害軽減を図る機能です。
自車が交差点を右左折する際に対象物と衝突する可能性があると、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときには、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。

後進時検知機能
後進時検知機能には、次の2つの機能があります。
後方検知機能
後方検知機能は、後方の対象物 (障害物、歩行者) との衝突回避および衝突時の被害軽減を図る機能です。
自車が後方の対象物と衝突する可能性があると、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときには、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。

後進時左右接近物検知機能
後進時左右接近物検知機能は、後側方から接近する車両との衝突回避および衝突時の被害軽減を図る機能です。
自車が後側方から接近する車両と衝突する可能性があると、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まったときには、ブレーキ制御をすることで衝突の回避/衝突時の被害軽減をします。

スマート・ブレーキ・サポート (SBS) 使用上の警告・注意
SBSを過信しない。
SBSは、衝突時の被害を軽減するシステムです。システムを過信してアクセルやブレーキの適切な操作を怠ると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
SBSを正しく作動させるために、次のことを守る。
-
サスペンションを改造しないでください。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) を適切に取り扱ってください。フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
レーダーセンサーを適切に取り扱ってください。レーダーセンサーが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「レーダーセンサーについて」
-
超音波センサーを適切に取り扱ってください。超音波センサーが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「超音波センサーについて」
-
リアカメラを適切に取り扱ってください。リアカメラが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「カメラについて」
必ず目視にて周辺状況を確認する。
SBSの作動には各種の制約があります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。
-
次の条件のいずれかを満たす場合は、誤作動を防ぐためにSBSを停止してください。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなどの悪路を走行するとき
-
-
タイヤは指定されたサイズを使用し、4輪ともに同一種類のタイヤを使用してください。また、摩耗状態が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、SBSが正常に作動しなくなるおそれがあります。
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の使いかた
前方検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、前方検知機能が作動します。
-
(対象が前方車の場合)
-
車速が約4 km/h以上のとき
-
-
(対象が自転車/歩行者の場合)
-
車速が約10 km/hから約80 km/hのとき
-
-
DSCが作動していないとき
-
前方の対象物と衝突する可能性があるとシステムが判断したとき
前方検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター (Aタイプ)

-
“ブレーキ!”
メーター (Bタイプ)

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、前方検知機能が正常に作動しないことがあります。
-
対象物と部分的な接触の可能性があるとき
-
運転者が意図的に運転操作 (アクセルペダル操作、ハンドル操作、セレクトレバー操作、方向指示器操作など) を行なっているとき
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、前方検知機能が作動することがあります。
-
動物や路側物を検知したとき
-
カーブで対向車とすれ違うとき
-
狭いゲートや天井が低いゲートなどに進入するとき
-
路面上に、金属物、段差、突起物などがあるとき
-
-
(ドライバー・モニタリング装備車)
運転者が正面を注視していないときに衝突する可能性があると、通常よりも早期に衝突警報を行ないます。
-
前方検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した場合は、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
-
衝突警報の作動距離や音量を変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
右直事故回避アシスト機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、右直事故回避アシスト機能が作動します。
-
車速が約4 km/hから約20 km/hのとき
-
右側の方向指示灯を点けて、右折しているとき
-
自車と対向車の間の車線を検知しているとき
-
前方の対象物と衝突する可能性があるとシステムが判断したとき
右直事故回避アシスト機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター (Aタイプ)

-
“ブレーキ!”
メーター (Bタイプ)

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、右直事故回避アシスト機能が正常に作動しないことがあります。
-
走行する国によっては、右直事故回避アシスト機能が作動しないことがあります。
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、右直事故回避アシスト機能が作動することがあります。
-
対向車がいる場合に、対向車線方向にハンドルを操作したとき
-
対向車のすぐ後ろ、または前方を通過するとき
-
対向車の急な右左折や減速などにより、移動を予測できないとき
-
-
右直事故回避アシスト機能のブレーキ制御によって衝突の危険が去ると、すぐにブレーキが解除されます。
前進時左右接近物検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、前進時左右接近物検知機能が作動します。
-
自車が約5 km/hから約20 km/hで直進しているとき
-
DSC/TCSが作動していないとき
-
接近車両が自車と直交するように直進しているとき
-
接近車両が約20 km/hから約60 km/hの範囲内で、一定速度で走行しているとき
-
前側方から接近する車両と衝突する可能性があるとシステムが判断したとき
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、前進時左右接近物検知機能が正常に作動しないことがあります。
-
フロントサイドレーダーセンサーが対象物を検知できない場合は、前進時左右接近物検知機能が正常に作動しないことがあります。
→参照 「レーダーセンサーについて」
-
アクセルペダル操作またはブレーキペダル操作をしているとき
-
ハンドル操作をしているとき
-
方向指示器を操作しているとき
-
-
前進時左右接近物検知機能がブレーキ制御をして自車が停止した場合は、対象車両の通過予測時間を経過するまで停車を保持します。
交差点事故回避アシスト機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、交差点事故回避アシスト機能が作動します。
-
車速が約8 km/hから約20 km/hのとき
-
DSCが作動していないとき
交差点事故回避アシスト機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター (Aタイプ)

-
“ブレーキ!”
メーター (Bタイプ)

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、交差点事故回避アシスト機能が正常に作動しないことがあります。
→参照 「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
交差点事故回避アシスト機能がブレーキ制御をして自車が停止した場合は、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
後方検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、後方検知機能が作動します。
-
車速が約2 km/hから約15 km/hのとき
-
後方の対象物と衝突する可能性があるとシステムが判断したとき
後方検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター (Aタイプ)

-
“ブレーキ!”
メーター (Bタイプ)

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
後進時左右接近物検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしている場合に、後進時左右接近物検知機能が作動します。
-
車速が約15 km/h以下のとき
-
後側方から接近する車両と衝突する可能性があるとシステムが判断したとき
後進時左右接近物検知機能が作動している場合は、画面表示と警報音で運転者に危険を知らせます。さらに、衝突の可能性が高まった場合はブレーキ制御をします。
メーター (Aタイプ)

-
“ブレーキ!”
メーター (Bタイプ)

-
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

-
“ブレーキ!”
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、後進時左右接近物検知機能が正常に作動しないことがあります。
-
リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できないとき
→参照 「レーダーセンサーについて」
-
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
-
自車の斜め後ろから車両が接近してきたとき
-
角度が急な方向から車両が接近してきたとき
-
-
次の条件のいずれかを満たしている場合は、後進時左右接近物検知機能が作動することがあります。
-
垂れ幕などがあるとき
-
狭いゲートや天井が低いゲートなどに進入するとき
-
-
後進時左右接近物検知機能がブレーキ制御をして車両が停止した場合は、運転者の操作がない限りしばらく停車を保持します。
SBSをOFFにする
マツダコネクトでSBSをOFFにできます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
次の機能は、i-ACTIVSENSE OFFスイッチでもOFFにできます。
-
後方検知機能
-
後進時左右接近物検知機能
→参照 「i-ACTIVSENSE OFFスイッチの使いかた」
SBSがOFFになると、SBS OFF表示が点灯します。