車線逸脱警報システムOFF表示灯が消灯した状態で車線の中央を走行します。
次の条件をすべて満たすと、システム作動状態になります。
次のとき、車線逸脱警報システムは待機状態になります。
-
白線 (黄線) を検知できないとき
-
車速が40 km/h未満になったとき
-
急なカーブを走行したとき
-
不適切な速度でカーブを走行したとき
-
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知するまでは、車線逸脱警報システムは待機状態のままになります。
-
左右のどちらか一方の車線の白線 (黄線) を検知した場合、検知できていない方向への逸脱は警報できません。
-
車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断する距離、警報感度 (警報しやすさ) を変更できます。
→参照「設定変更 (カスタマイズ機能) 」
車線表示
車線逸脱警報システム が待機状態になると、マルチインフォメーションディスプレイに車線表示が表示されます。
左右両方の車線の白線 (黄線) を検知し、作動状態になるとマルチインフォメーションディスプレイの車線表示が白色に変わります。
待機状態

作動状態

自動解除
次のようなときは、車線逸脱警報システムが自動で解除され、ディスプレイに車線表示 (待機状態) が表示されます。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰し、ディスプレイに車線表示 (作動状態) が表示されます。
警報の自動中止
次のような操作を行なうと、運転者の意思で車線変更しているとシステムが判断し、車線逸脱警報システムの警報が自動で中止されます。なお、操作後は、車線逸脱警報システムが自動で復帰します。