ドライバー異常時対応システム (DEA)
ドライバー異常時対応システム (DEA) 使用上の警告・注意
DEAを過信しない。
-
DEAは運転者に異常が起きて運転の継続が困難になった場合を対象とするものであり、自動運転システムではありません。
-
DEAは万一の際に速やかに減速・停止を行うことで事故の回避や被害の軽減を図るものであり、その機能には限界があり、その効果はさまざまな条件により変わります。
-
DEAの作動には条件があり、作動条件を満たさない場合は作動しません。
-
運転者には安全運転をする義務があり、DEA作動にともなう責任は運転者にあります。DEAの特性を十分ご理解頂き使用をお願い致します。
-
DEAは体調が優れない場合の運転を対象とするものではないため、体調が優れない場合は運転しないでください。
運転者に異常がない場合は、意図的にDEAを作動させない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
DEAを正しく作動させるために、次のことを守る。
-
フォワードセンシングカメラ (FSC) を適切に取り扱ってください。フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
-
レーダーセンサー (フロントレーダーセンサー、フロントサイドレーダーセンサー、リアサイドレーダーセンサー) を適切に取り扱ってください。レーダーセンサーが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「レーダーセンサーについて」
-
超音波センサーを適切に取り扱ってください。超音波センサーが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「超音波センサーについて」
-
ドライバー・モニタリングカメラを適切に取り扱ってください。ドライバー・モニタリングカメラが対象物を正しく検知できない場合、思わぬ事故につながるおそれがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
DEA作動後、運転者が異常から復帰できた場合には、速やかに運転を再開するか、路肩へ避難し、また、必要に応じて三角表示板及び発煙筒を設置して後続車両に停車していることを知らせる。
-
次の条件のいずれかを満たす場合は、誤作動を防ぐためにDEAの自動的な作動を停止するとともに、乗員の操作による意図的なDEA作動を行なわないでください。
-
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりするとき
-
草の生い茂った場所やオフロードなどの悪路を走行するとき
-
-
サスペンションを改造しないでください。
-
タイヤは指定されたサイズを使用し、4輪ともに同一種類のタイヤを使用してください。また、摩耗状態が著しく異なるタイヤを混ぜて使用しないでください。タイヤを混ぜて使用すると、DEAが正常に作動しなくなるおそれがあります。