作動するとき
次の条件のときi-stop表示灯 (緑) が点灯して、アイドリングストップします。
(SKYACTIV-G 1.3、SKYACTIV-G 1.5)
エンジン暖機後
(SKYACTIV-D 1.5)
エンジン冷間以外
定期的に自動で実施される燃料噴射量学習が行われていないとき
エンジンを始動し、一度走行したあと
ボンネットを閉めて、エンジンを始動したとき
バッテリーの状態が良好のとき
すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき
運転席シートベルトを着用しているとき
エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルが の位置で作動していないとき
(フルオートエアコン)
エアコンの温度設定ダイヤルが最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
i-stop警告灯 (橙) が点灯/点滅していないとき
キーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムの機能が正常なとき
ブレーキ負圧が十分に高いとき
ハンドルを操作していないとき
(マニュアル車)
車速が3km/h以下のとき
チェンジレバーがニュートラルの位置のとき
クラッチペダルを踏んでいないとき
(オートマチック車)
車両が停車しているとき
セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジのとき
オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき
オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき
ハンドルがほぼ直進状態のとき (直進状態にしていてもハンドルに力をかけているとアイドリングストップしない場合があります。アイドリングストップさせたいときは、ハンドルにかけている力をゆるめてください。)
ブレーキペダルを踏んで停車させたとき
急制動ではないとき
作動しないとき
次の条件のとき、アイドリングストップしません。
走行せずにアイドリングを続けていているとき
エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルが の位置で作動しているとき
(フルオートエアコン)
エアコンの温度設定ダイヤルが最大暖房または最大冷房 (A/C ON) の位置のとき
車内の温度とエアコンの設定温度が大きく外れているとき
外気温が非常に低い、または高いとき
気圧が低いとき (標高が高いところを走行しているとき)
(オートマチック車)
急な坂道で停車したとき
停車時のハンドルが直進状態でないとき
(SKYACTIV-D 1.5)
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) によるPM (Particulate Matter: 粒子状物質) の除去が行われているとき
燃料噴射量学習が行われているとき (停車前の車速約10 km/h以下でi-stop表示灯 (緑) が消灯し、停車時に燃料噴射量学習が行なわれます。)
アイドリングストップするまでに時間がかかるとき
車両を長時間使用しなかったときなどでバッテリーが放電したとき
外気温が高いとき、または低いとき
バッテリー交換等によりバッテリー端子をはずしたあと
(SKYACTIV-D 1.5)
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) によるPMの除去が行われたあと
エンジンが再始動しないとき
アイドリングストップ中に次の操作を行うと安全確保のため自動でエンジンは再始動しません。通常の操作でエンジンを始動してください。
ボンネットを開けたとき
(マニュアル車)
チェンジレバーがニュートラル以外の位置で、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジで、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき
エンジンの停止時間が短くなる、または次のアイドリングストップが可能になるまでの時間が長くなるとき
外気温が高いとき、または、低いとき
バッテリーの放電が進んだとき
車両電装品の消費電力が多いとき
アイドリングストップ中にエンジンが自動で再始動するとき
次のようなときは自動でエンジンを再始動します。
i-stop OFFスイッチをチャイムが鳴るまで押し続けたとき
エアコンの吹き出し口切り替えダイヤルを の位置で作動させたとき
(フルオートエアコン)
エアコンの温度設定ダイヤルが最大暖房または最大冷房 (A/C ON) の位置にしたとき
車内の温度がエアコンの温度設定から大きく外れたとき
坂道でブレーキをゆるめ、車両が動きだしたとき
アイドリングストップしてから2分経過したとき
バッテリーの放電が進んだとき
(マニュアル車)
チェンジレバーがニュートラルの位置で、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき
(オートマチック車)
セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジで、アクセルペダルを踏んだとき
セレクトレバーをRレンジにしたとき
セレクトレバーをNまたはPレンジからD/M (2速固定モードではない) レンジにしたとき
セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジのまま、ハンドル操作をしたとき
セレクトレバーがMレンジで、2速固定モードにしたとき
セレクトレバーがNまたはPレンジで、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき
アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作したとき (オートマチック車)
アイドリングストップ中にセレクトレバーをD/M (2速固定モードではない) レンジからNまたはPレンジへ操作するとブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むか、セレクトレバーをD/M (2速固定モードではない) またはRレンジへ操作すると再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行ってください。)
アイドリングストップ中にセレクトレバーをD/M (2速固定モードではない) レンジからNまたはPレンジへ操作し、運転席シートベルトをはずして運転席ドアを開けたとき、自動でエンジンが再始動します。
バッテリー端子をはずしたとき
バッテリー端子接続後すぐにはアイドリングストップしないことがあります。また、バッテリーを交換したときは、i-stopの機能を確認する必要がありますので、マツダ販売店にご相談ください。
先頭へ