安全なドライブのために
運転するとき
坂道ではエンジンブレーキを使う
ブレーキペダルを踏み続けると、ブレーキが過熱し、効きが悪くなることがあります。
下り坂ではフットブレーキとエンジンブレーキを併用してください。
高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路では急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避けてください。スリップするおそれがあります。また、走行中にチェンジレバーをニュートラル位置に入れたままにしないでください。エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンブレーキとは、走行中アクセルペダルから足を離したときにかかるブレーキ力で、低速ギヤほどよく効きます。
オートマチック車は走行中にセレクトレバーをNにいれない
トランスミッションの故障につながります。また、エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。
すべりやすい路面では慎重に運転する
ぬれた路面や凍結路、積雪路などのすべりやすい路面では、急加速や急ブレーキ、急ハンドル、急激なエンジンブレーキを避け、スピードをひかえめにして運転してください。ぬれた路面を高速で走行すると、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態 (ハイドロプレーニング現象) になるおそれがあります。
高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路を走行しているときは、急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避けてください。タイヤがスリップし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
冠水した道路を走行しない
水たまり走行後や洗車後はブレーキの効きを確認する
水たまりを走行したあとや洗車後は、ブレーキパッドがぬれているため、ブレーキの効きが悪くなったり、ぬれていない片方のブレーキだけが効いて、ハンドルをとられるおそれがあり危険です。ブレーキの効きが悪いときは、低速で走りながら、効きが回復するまでアクセルペダルを放してブレーキペダルを軽く数回踏んでブレーキを乾かしてください。
クラッチペダルやブレーキペダルに足をのせたまま走行しない
クラッチペダルやブレーキペダルに足をのせたまま走行したり、必要以上に半クラッチ操作を行わないでください。
-
クラッチやブレーキの部品が早く摩耗します。
-
ブレーキが過熱し、効きが悪くなるおそれがあります。
パンクやバースト (破裂) してもあわてない
走行中タイヤがパンクやバースト (破裂) したときは、ハンドルをしっかり持ち、徐々にブレーキをかけスピードを落としてください。
急ブレーキをかけるとハンドルをとられるおそれがあります。
次のようなときはパンクやバースト (破裂) が考えられます。
-
ハンドルがとられるとき。
-
異常な振動があるとき。
-
車両が異常に傾いたとき。
床下に衝撃を受けたら下まわりを点検する
安全な場所に停車して、車の下にブレーキ液や燃料の漏れがないか、また各部に損傷がないか確認してください。
異常があったときは、マツダ販売店に連絡してください。
そのまま走行すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。