i-ACTIVSENSEについて

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。

これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

プリクラッシュセーフティ技術とは

プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。

低速度域衝突被害軽減

前進時

後退時

中・高速度域衝突被害軽減

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。

次のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

  • 前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき

  • 街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき

  • 車速が約20 km/h未満のとき

HBCが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

 


サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行わないでください。HBCが正常に作動しなくなるおそれがあります。

システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。

 


次のような状況では、ヘッドランプの切り替わるタイミングが変化することがあります。適切に切り替わらない場合は、視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。

  • 周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき

  • 周囲に反射板や標識などの反射物があるとき

  • 雨、雪、霧などで視界が悪いとき

  • カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき

  • 前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき

  • 薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき

  • 荷室やリアシートに重い荷物をのせたとき

  • 前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき

作動させるとき

電源ポジションがONの状態でランプスイッチがの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にします。

周囲の明るさからHBCが夜と判断すると作動します。同時にメーター内のHBC表示灯 (緑) が点灯します。

ランプスイッチをの位置以外にするか、下向き (ロービーム) またはパッシングにすると解除します。

 


  • 車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、 ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。車速が20 km/h未満のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

  • カーブを走行しているときは、下向き (ロービーム) から上向き (ハイビーム) に切り替わらないことがあります。

  • HBCを作動しないように変更できます。

    設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。

フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ

この車両にはフロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラが装備されています。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。

フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。

各カメラは、次の位置に設置されています。

先頭へ