シート

シート使用上の注意

 


シート各部の調節は、必ず走行前に行なう。

走行中に行なうと、必要以上にシートが動いて姿勢が不安定になり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

シートが損傷した場合は必ずマツダ販売店で点検を受ける。

エアバッグが作動しない程度の事故であっても、事故の衝撃でシート内部のエアバッグシステムの部品が本来の機能を損なっているおそれがあるため、万一の場合エアバッグが正常に作動しなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。衝突後やシートクッションが破れたり、ウレタンまで達するほどの損傷の場合は、必ずマツダ販売店で点検を受けてください。

背もたれは倒しすぎない。

急ブレーキ時や衝突時に、体がシートベルトの下にすべり込み、シートベルトの効果が十分発揮できないため、重大な傷害につながるおそれがあります。

シートの下に物を置かない。

物がはさまってシートが固定されず、思わぬ事故につながるおそれがあります。

操作後は確実にロックされていることを確認する。

走行中シートが不意に動くと姿勢が不安定になるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


シートを操作する際は、操作する人やまわりの人が手や足などをはさまれないように注意してください。

シートを前後に動かすときや、後ろに倒した背もたれをもとにもどすときは、必ず背もたれを押さえながら操作してください。背もたれを押さえずに操作すると、シートが急に動き、けがをするおそれがあります。

車室内を清掃したり、シートの下に落としたものを拾ったりするためにシートの下に手を入れるときは、けがをしないように注意してください。シートレールやシートフレーム、シート下周辺の可動部、および周辺部品にあたり、けがをするおそれがあります。

シートの周りには物を置かないでください。物がある状態でシートを操作するとシートに無理な力がかかり損傷するおそれがあります。

急な坂道でのシート操作はしないでください。シートが不意に動き、けがをするおそれがあります。

フロントシート

ドライビングポジションメモリー機能

お好みのドライビングポジションを記憶させることができます。

次のドライビングポジションを記憶させることができます。

  • 運転席シート位置 (角度、前後位置、全体高さ)

    参照「運転席の操作

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイ (表示位置、輝度、表示情報)

    参照「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

ドライビングポジションを次の操作で記憶または操作することができます。

  • シート側スイッチの操作

  • キーを使った操作

 


  • ドライビングポジションはシート側のスイッチと車両に使用しているキーに記憶させることができます。

  • バッテリーとの接続が絶たれたときは、シート側スイッチおよびキーの両方に記憶された位置がすべて消去されます。もう一度記憶させてください。

記憶させるとき

ドライビングポジションをシート側スイッチとキーに記憶させることができます。

  1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  2. オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  3. エンジンを始動させます。

  4. シート位置とアクティブ・ドライビング・ディスプレイをお好みの位置に調節します。

  5. シートのSETスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

  1. ビープ音が鳴った後、5秒以内に次の操作を行ない、ドライビングポジションを記憶させます。

    • シート側のスイッチに記憶させるとき

      1、2のうち記憶させたいスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

    • キーに記憶させるとき

      キーのアンロックスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

 


ビープ音が3回鳴ると、記憶させる操作は無効になります。

記憶させた位置に調節するとき

 


ドライビングポジションメモリー機能でシートが自動的に動いているときは、シートの下やその周辺に手や指などを近づけないでください。手や指などをはさんで、けがをするおそれがあります。

シート側のスイッチで操作するとき

  1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  2. オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  3. エンジンを始動させます。

  4. 1、2のうち呼び出したい位置が記憶されているスイッチを押します。

  5. 記憶されたドライビングポジションに調節が終了すると、ビープ音が1回鳴ります。

 


  • ドライビングポジションの移動がないときは、ビープ音のみ鳴ります。

  • 次の状態のときは、シート位置のみ調節されます。

    • 電源ポジションがACCで、オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあるとき、マニュアル車はパーキングブレーキをかけているとき

    • 電源ポジションがOFFのとき

  • 次のような場合、ドライビングポジションの調節を中止します。

    • いずれかのシート調節スイッチを操作したとき

    • SETスイッチを押したとき

    • 1、2のスイッチを押したとき

    • キーのロックスイッチまたは、アンロックスイッチを操作したとき

    • 車両が走行状態になったとき

    • アクティブ・ドライビング・ディスプレイを調節したとき

キーで操作するとき

  1. フロントドアにあるリクエストスイッチまたは、キーのアンロックスイッチの操作で、解錠の操作をします。

  2. 解錠の操作をした後、40秒以内に運転席ドアを開けるとシート位置の調節を開始し、終了するとビープ音が1回鳴ります。

  3. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  4. オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  5. エンジンを始動すると、アクティブ・ドライビング・ディスプレイの調節を開始します。

 


  • ドライビングポジションの移動がないときはビープ音は鳴りません。

  • 次のような場合、シート位置の調節を中止します。

    • いずれかのシート調節スイッチを操作したとき

    • SETスイッチを押したとき

    • 1、2のスイッチを押したとき

    • キーのロックスイッチまたは、アンロックスイッチを操作したとき

    • 車両が走行状態になったとき

    • アクティブ・ドライビング・ディスプレイを調節したとき

記憶させた位置を消去するとき

キーに記憶させた位置を消去するとき

  1. 電源ポジションをOFFにします。

  2. シートのSETスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

  3. ビープ音が鳴った後、5秒以内にキーのロックスイッチを、ビープ音が1回鳴るまで押します。

 


ビープ音が3回鳴ると、記憶させた位置を消去する操作は無効になります。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

助手席の操作

リアシートの操作

 


シートを操作するときは、シートの動く部品周辺やサイドトリムなどに手や指を置かないでください。手や指を置いているとけがをするおそれがあります。

荷室を作るとき

リアシートの背もたれを倒すと荷室として広げることができます。

 


倒した背もたれの上や荷室内に人を乗せて走行しない。

シートベルトが着用できないため、急ブレーキ時や衝突時に重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれを倒して荷物を運ぶときは、荷物を確実に固定する。

固定しないで走行すると、急ブレーキ時や衝突時に荷物が動き運転操作のさまたげになるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

荷物を運ぶときは、シート背もたれの高さを越えないようにする。

後方、側面の視界が悪くなるため危険です。

背もたれを折りたたむとき

 


背もたれを折りたたむ前にフロントシートの位置を確認してください。 フロントシートの位置によっては、リアシートの背もたれがフロントシートに当たって、フロントシートやシートバックポケットが損傷、破損したり、背もたれを折りたたむことができなくなったりする場合があります。また、必要に応じてリアシート左右席のヘッドレストは、取りはずしてください。

背もたれを前に倒すときは、必ず背もたれを手で支えながら操作してください。背もたれを手で支えずに操作すると、プッシュノブを押す指などにけがをするおそれがあります。

  1. ヘッドレストを一番下の位置に下げます。

  2. プッシュノブを押して背もたれを前に倒します。

  1. リアシートのシートベルトをベルトクリップにかけます。

もとにもどすとき

 


背もたれをもとにもどすときは、3点式シートベルトがベルトクリップにかかっていることを確認する。

ベルトクリップにかけずに背もたれをもとにもどすと、シートベルト表皮を傷つけるおそれがあり、万一の場合シートベルトの効果が十分発揮できないため重大な傷害につながるおそれがあります。

背もたれをもとにもどすときは確実にロックし、赤色の表示が見えないことを確認する。

プッシュノブ後部に赤色の表示が見えているときは、背もたれがロックされていません。ロックしないまま走行すると、背もたれが急に倒れ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 

  1. ベルトクリップにシートベルトがかかっていることを確認します。

  2. 背もたれを起こし、後ろに押しつけロックさせます。

  3. シートベルトがリアシートに引っかかっていないか、ねじれていないかを確認して、シートベルトをベルトクリップからはずします。

ヘッドレストの使いかた

すべてのシートには、ヘッドレストが装備されています。

ヘッドレストは、万一のときに、むち打ち症や他のけがから乗員を保護します。

ヘッドレストを調節するとき

 


高さを調節しないままで走行しない。

高さを調節しないまま走行すると、急ブレーキ時や衝突時、頭部への衝撃を防ぐことができなくなり、重大な傷害につながるおそれがあります。また、リアシート (全席) のヘッドレストは引き上げた状態で使用してください。

ヘッドレストの中央が、耳の上部と同じ高さになるように調節してください。

フロントシート

  • 高くするとき

    そのまま引き上げます。

  • 低くするとき

    ロックノブを押したまま下げます。

リアシート左右席

  • 使用するとき

    ロック位置まで引き上げます。

  • 格納するとき

    ロックノブを押したまま下げます。

リアシート中央席

  • 使用するとき

    ロック位置まで引き上げます。

  • 格納するとき

    ロックノブを押したまま下げます。

先頭へ