i-ACTIVSENSEについて

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。

これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

プリクラッシュセーフティ技術とは

プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。

衝突回避支援・被害軽減

前進時

後退時

i-ACTIVSENSEスイッチ

i-ACTIVSENSEスイッチを操作することで、次のシステムの作動を停止することができます。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

 


  • 次のシステムが作動中の場合は、i-ACTIVSENSEスイッチの操作を行なってもシステムを停止することができません。

    • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

    • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

    • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • i-ACTIVSENSEスイッチでシステムを停止したまま電源ポジションをOFFにした場合、次に電源ポジションをONにしたときは、システムごとに状態が異なります。

    電源ポジションをOFFにする前の状態を維持するシステム

    • 車線逸脱警報システム

    • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

    • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

    • 前側方接近車両検知 (FCTA)

    • 後側方接近車両検知 (RCTA)

    • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

    自動復帰するシステム

    • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

    • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

    • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

  • カスタマイズ設定でシステムを停止している場合、i-ACTIVSENSEスイッチを押してもシステムは停止のままです。

i-ACTIVSENSEスイッチを押す長さで、運転者がi-ACTIVSENSEの作動を停止できるシステムを変更できます。

i-ACTIVSENSEスイッチを短押しした場合

i-ACTIVSENSEスイッチを短押しすると、次のシステムの作動が停止し、警報・リスク回避支援表示が消えます。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、警報・リスク回避支援表示が表示します。

 


カスタマイズ設定で停止できるシステムを選択することができます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

i-ACTIVSENSEスイッチを長押しした場合

i-ACTIVSENSEスイッチを長押しすると、短押しで停止できるシステムに加え、次のシステムの作動が停止し、警報・リスク回避支援表示が消え、SBS OFF表示灯が点灯します。

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

もう一度、i-ACTIVSENSEスイッチを押すともとの作動状態になり、SBS OFF表示灯が消灯し、警報・リスク回避支援表示が表示します。

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) ついて

時速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。

次のときは、ヘッドランプを下向き (ロービーム) に切り替えます。

  • 前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき

  • 街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき

  • 車速が約20 km/h未満のとき

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC)*1

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

 


  • サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行なわないでください。システムが正常に作動しなくなるおそれがあります。

  • システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。

 


次のような状況では、ヘッドランプの切り替えタイミングが変化することがあります。視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。

  • 周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき

  • 周囲に反射板や標識などの反射物があるとき

  • 雨、雪、霧などで視界が悪いとき

  • カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき

  • 前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき

  • 薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき

  • 荷室や後席へ重い荷物をのせたとき

  • 前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき

作動させるとき

電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。

周囲の明るさからHBCが夜と判断すると作動します。同時にメーター内のHBC表示灯 (緑) が点灯します。

 

 


HBCを作動しないように変更できます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

手動で切り替えるとき

ロービームへ切り替えるとき

ランプスイッチをの位置に切り替える、もしくはHBCスイッチを押します。

HBC表示灯 (緑) が消灯します。

  1. HBCスイッチ

HBCスイッチでHBCを停止した場合、もう一度HBCスイッチを押すとHBCが作動可能な状態にもどります。

ハイビームへ切り替えるとき

レバーをハイビームの位置にします。

HBC表示灯 (緑) が消灯し、ヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。

アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH) とは

作動させるとき

電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。

周囲の明るさからALH が夜と判断すると作動します。同時にメーター内のALH 表示灯 (緑) が点灯します。

 


ALH を作動しないように変更できます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

手動で切り替えるとき

ロービームへ切り替えるとき

ランプスイッチをの位置に切り替える、もしくはALHスイッチを押します。

ALH表示灯 (緑) が消灯します。

  1. ALHスイッチ

ALHスイッチでALHを停止した場合、もう一度ALHスイッチを押すとALHが作動可能な状態にもどります。

ハイビームへ切り替えるとき

レバーをハイビームの位置にします。

ALH表示灯 (緑) が消灯し、ヘッドランプ上向き表示灯が点灯します。

車線逸脱警報システムとは

車線逸脱警報システムとは

車線逸脱警報システムは自車が車線から逸脱する可能性があることを知らせる装置です。走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) で車線の白線 (黄線) を検知して、自車が車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断した場合に、車線逸脱警報により運転者に知らせます。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

白線 (黄線) の整備された道路でご使用ください。

  1. フォワードセンシングカメラ (FSC)

  2. マルチインフォメーションディスプレイ

 


車線逸脱警報システムを過信しない。

  • 車線逸脱警報システムは、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • 車線逸脱警報システムの機能には限界があります。常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。

  • 次のようなときは、思わぬ事故につながるおそれがあるため、車線逸脱警報システムを使わない。

    • 凍結路、積雪路や未舗装路などのすべりやすい路面を走行するとき

    • 応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき

    • 十分な溝がないタイヤを使用しているとき

    • タイヤの空気圧が指定値に調整されていないとき

    • キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき

    • タイヤチェーンを装着しているとき

    • 白線 (黄線) の整備された高速道路、自動車専用道路以外を走行するとき

 


車線逸脱警報システムを正常に作動させるために次の点をお守りください。

  • サスペンションの改造を行なわないでください。

  • 前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換などを行なうときは、マツダ販売店にご相談ください。

 


次のようなときは、車線逸脱警報システムが正常に作動しない場合があります。

  • 白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき

  • 天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) が見えにくいとき

  • 工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき (白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき)

  • 道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき

  • トンネルの出入り口など、周囲の明るさが急に変わるとき

  • 逆光を浴びて路面が光っているとき

  • 雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき

  • 車線の幅が狭いとき

  • 急カーブのとき

  • 荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車両が傾いているとき

  • 分岐路や合流路を走行するとき

  • ガードレールなどの影が道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき

  • 夜間、ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱い時や光軸がずれているとき

  • 道路がうねっているとき

  • 段差などにより車が大きく揺れたとき

  • 前方車が白線 (黄線) の近くを走行していて、白線 (黄線) が見えにくいとき

  • フロントガラスが汚れているときや曇っているとき

  • 前方から強い光を受けているとき (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビーム) など)

  • 交差点や環状交差点を走行しているとき

作動させるとき

電源ポジションをON にすると、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) が表示され、システムが待機状態となります。

 


警報・リスク回避支援表示 (白) が表示されない場合は、i-ACTVSENSEスイッチまたは、カスタマイズでシステムが停止されています。

作動条件

次の条件をすべて満たすと、マルチインフォメーションディスプレイの警報・リスク回避支援表示灯が白色から緑色に変わり、システム作動状態となります。

  • 電源ポジションがONのとき

  • 車速が約60 km/h以上で走行しているとき

  • 車線の白線 (黄線) を検知しているとき

 


左右どちらか一方の車線の白線 (黄線) が検知できていない場合、検知できていない方向への逸脱に対しては作動しません。

一時的に解除されるとき

次のとき、車線逸脱警報システムは待機状態になります。なお、車線逸脱警報システムが作動可能な状態になると自動で復帰します。

  • 白線 (黄線) を検知できないとき

  • 車速が約60 km/h未満になったとき

  • 方向指示器を操作したとき

  • アクセル操作をしたとき

  • ハンドル操作をしたとき

  • ブレーキ操作をしたとき

一時的に機能が停止されるとき

次のとき、車線逸脱警報システムは機能を停止します。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が高温または低温になったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり前が見えないとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) に強い光 (太陽光や対向車のヘッドランプ (ハイビームなど)) を受けているとき

システム故障

システムに何らかの故障がある場合は、マルチインフォメーションディスプレイに警報・リスク回避支援表示 (白) 、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。

参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯

車線逸脱警報

車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、警報 (警報音、ハンドルの振動) とともに、逸脱する可能性があるとシステムが判断した方向をマルチインフォメーションディスプレイに表示します。

 


  • 車線逸脱警報の種類を変更することができます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • 外部の騒音など状況によっては、車線逸脱警報システム警報チャイムが聞こえない場合があります。

  • 車線逸脱警報の種類をハンドル振動に設定しているときは、路面状況によっては、振動を感じない場合があります。

解除するとき

車線逸脱警報システムを作動しないように変更できます。

  • (車線逸脱警報システムのみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作で車線逸脱警報システムをOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

 


電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば車線逸脱警報システムが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたときは車線逸脱警報システムは作動可能な状態のままです。

ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を停止させるには

BSMを作動しないように変更できます。

  • (BSMのみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作でBSMをOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

 


電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、BSMが作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたとき、BSMは作動可能な状態になります。

交通標識認識システム (TSR) とは

交通標識認識システム (TSR) とは

※TSR: Traffic Sign Recognition

TSRは、走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムが認識した交通標識を、アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示することで、交通標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援するシステムです。

TSRは、最高速度標識 (補助標識も含む)、車両進入禁止標識、一時停止標識、および追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識の交通標識を表示します。

走行中、アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示した最高速度標識の速度を、自車の速度が超えているときは、アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターの表示および警報音で運転者にお知らせします。

 

最高速度標識、車両進入禁止標識、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識

  1. 標識を認識

  2. 標識を表示

  3. アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

  4. メーター

  5. 通常画面

  6. i-ACTIVSENSE画面

  7. 認識した最高速度にあわせて、目盛りの色が変わります

一時停止標識

  1. 標識を認識と同時に表示

  2. アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

  3. メーター

 


走行中は必ず目視にて交通標識を確認する。

TSRは、交通標識の見落とし防止を図り、安全運転を支援するシステムです。天候状況や交通標識に問題がある場合など、交通標識を認識できないまたは実際の状況とは異なる交通標識を表示することがあります。交通標識の確認を怠ると思わぬ事故につながるおそれがありますので、必ず運転者の責任において、実際の交通標識を確認してください。

 


  • フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムに異常がある場合、TSRは作動しません。

  • TSRはナビゲーションシステムのSDカードが挿入されていない場合でも作動しますが、最高速度標識の認識性能が低下し、実際とは異なる交通標識を表示するおそれがあります。

  • 次のようなときは、TSRが正常に作動しない場合があります。

    • インストルメントパネルの上に置いた物が、フロントガラスに反射してカメラに写っているとき

    • 荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車が傾いているとき

    • タイヤの空気圧が適正空気圧に調整されていないとき

    • 標準タイヤ以外のタイヤを装着しているとき

    • 高速道路などの、料金所、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアなどの分岐路やその周辺を走行しているとき

    • トンネルの出入り口などの、周辺の明るさが急に変わるとき

    • ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱いときや光軸がずれているとき

    • フロントガラスが汚れているときや曇っているとき

    • フロントガラス、カメラに露 (水滴) が生じているとき

    • 前方に強い光を受けているとき (逆光やヘッドランプ上向き (ハイビーム) など)

    • 急カーブを走行しているとき

    • 強い光が道路に反射しているとき

    • 夜間やトンネル内などを走行中、交通標識が自車のヘッドランプの光を受けにくい位置にあるとき

    • 雨、霧、雪などの天候時に走行しているとき

    • 交通標識が泥、雪などで汚れているとき

    • 交通標識が木の茂み、車などで隠れているとき

    • 影などで交通標識の明るさが一部異なるとき

    • 交通標識が曲がっていたり、歪んだりしているとき

    • 交通標識が低すぎたり、高すぎたりするとき

    • 交通標識が明るすぎたり、暗すぎたりするとき (電光標識含む)

    • 交通標識が大きすぎたり、小さすぎたりするとき

    • 読み取る交通標識の色、形などに似たものがあるとき (類似の交通標識、看板など)

  • アクティブ・ドライビング・ディスプレイのTSRの表示を非表示にできます。

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

交通標識ディスプレイ表示

次の交通標識をアクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示します。

最高速度標識 (補助標識も含む)

  1. 最高速度標識

  2. 補助標識 (一例)

補助標識の条件 (時間帯、右左折時、区間の終わりなど) をフォワードセンシングカメラ (FSC) が正しく分類できなかった場合、次の画面を表示します。

車両進入禁止標識

一時停止標識

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識は、最高速度標識と同時に表示することができます。

 


最高速度標識 (補助標識も含む)

  • 約1 km/h以上で走行している場合に、次のいずれかの条件を満たしているとき、最高速度標識を表示します。

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が最高速度標識を自車対象標識として認識し、最高速度標識を通過したとき

    • ナビゲーションシステムに保存されている最高速度標識を読み込んだとき

  • (ナビゲーションシステム非装備車)

    次のときは、最高速度標識表示を終了します。

    • 最高速度標識を認識し、車両が最高速度標識を通過してから、一定の距離を走行したとき

    • 自車が路線を変えたと判断したとき

    • 新たに、フォワードセンシングカメラ (FSC) が異なる最高速度標識を認識したとき (新しい最高速度標識を表示する)

    • 最高速度標識を表示してから、表示中の最高速度標識より約30 km/h以上速度超過している状態が一定時間経過したとき

  • (ナビゲーションシステム装備車)

    次のときは、最高速度標識表示を終了します。

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が表示している最高速度標識と異なる最高速度標識を認識したとき

    • ナビゲーションシステムに記憶されている最高速度標識を一定時間読み込めなかったとき

車両進入禁止標識

  • 次の条件をすべて満たしているとき、車両進入禁止標識を表示します。

    • 約60 km/h以下で走行しているとき

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が車両進入禁止標識を自車対象標識として認識し、車両進入禁止標識を通過したとき

  • 車両進入禁止標識を認識し、車両が車両進入禁止標識を通過してから、一定の時間経過したときは、車両進入禁止標識表示を終了します。

一時停止標識

  • 次の条件をすべて満たしているとき、一時停止標識を表示します。

    • 約40 km/h以下で走行しているとき

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が一時停止標識を自車対象標識として認識したとき

  • 一時停止標識表示を開始してから、一定の時間経過したときは、一時停止標識表示を終了します。

追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識

  • 次の条件をすべて満たしているとき、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を表示します。

    • 約1 km/h以上で走行しているとき

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を自車対象標識として認識し、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を通過したとき

  • 次のときは、追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識表示を終了します。

    • 追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を認識し、車両が追い越しのための右側部分はみ出し禁止標識を通過してから、一定の距離を走行したとき

    • 自車が路線を変えたと判断したとき

速度超過警報

アクティブ・ドライビング・ディスプレイおよびメーターに表示している最高速度標識より自車の速度が超えると、表示している最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が吹鳴します。速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなどの操作をし、法定速度内に減速してください。

参照 「速度超過警告チャイム

  1. 90 km/hで走行中、80 km/hの最高速度標識を認識

  2. 80 km/hの最高速度標識を越えて、車両が90 km/hで走行し続けている

  3. アクティブ・ドライビング・ディスプレイ画面

  4. メーター

速度超過警報は初期設定で作動しないように設定されています。速度超過警報を作動させたいときは、カスタマイズ設定を行なってください。なお、警報パターンおよび警報タイミングは設定内容によって異なります。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

速度標識警報

  • Off: 速度超過警報は作動しません。

  • 表示のみ: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。

  • 表示+音: ディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時に警報音が吹鳴します。速度超過の状態が続いていれば点灯に切り替わります。最高速度標識よりも自車の速度が下回るまで警報音は吹鳴します。

速度標識警報閾値

  • +0 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を超えたとき速度超過警報が作動します。

  • +5 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を5 km/h超えたとき速度超過警報が作動します。

  • +10 km/h: ディスプレイに表示されている最高速度標識を10 km/h超えたとき速度超過警報が作動します。

 


  • 次のときは、速度超過警報を終了します。

    • 車速が表示している最高速度標識未満になったとき (カスタマイズで速度超過警報の警報タイミングを変更している場合は、変更した車速未満になったとき、速度超過警報は終了します)

    • 最高速度標識表示が更新され、更新された表示より自車の速度が低いとき

    • 最高速度標識表示を終了したとき

  • 補助標識付き最高速度標識を認識し、表示することは可能ですが、補助標識の条件 (時間帯、右左折時、区間の終わりなど) を判断することはできません。

    したがって、自車が補助標識の条件以外のときでも、表示された最高速度標識より速度が超えたときは、速度超過警報が作動します。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) またはナビゲーションシステムが最高速度標識を低い速度で誤認識した場合は、法定速度で走行しているときでも速度超過警報が作動します。

ディスタンス & スピード・アラート (DSA) とは

ディスプレイ表示

前方車との車間距離が近いとシステムが判断すると、警報・リスク回避支援表示が緑色から橙色に変わり、マルチインフォメーションディスプレイに警告表示を表示します。周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなど前方車との車間距離を十分に確保してください。

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) とは

DAAは、運転者の疲労や注意力の低下を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。

DAAは、車線内を車速が約 65 km/h以上で走行しているとき、フォワードセンシングカメラ (FSC) や各種車両情報から運転者の疲労増加や注意力低下を推定して、マルチインフォメーションディスプレイの表示、警報チャイムにより運転者へ休憩を促します。

DAAは高速道路や自動車専用道路などで使用してください。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

 


DAAを過信せず安全運転に心がける。

DAAは、運転者の疲労や注意力の低下を検知し、運転者へ休憩を促すシステムです。ふらつきを防止するものではないため、過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。

また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や注意力の低下を適切に検知できない場合があります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転に心がけてください。

 


  • DAAは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。

    • 車速が約 65 km/h以上のとき

    • 車線の白線 (黄線) を検知しているとき

    • 運転者の走行データ学習が完了したとき

    • 運転開始後、1時間経過したとき

  • DAAは、次のときには作動しません。

    • 車速が約 65 km/h を下回ったとき

    • 車線の白線 (黄線) を検知できないとき

    • 急カーブを走行しているとき

    • 車線変更したとき

  • DAAは、次のときには正常に作動しない場合があります。

    • 車線の白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき

    • 強風や悪路走行で車両が揺れ続けたとき

    • スポーティーな走行をしているとき

    • 頻繁に車線変更を行なっているとき

  • DAAは、車速が約65 km/h以上で約20分間走行したときの走行データをもとに、運転者の疲労や注意力の低下を検知しています。次のときは学習した走行データがリセットされます。

    • 15分以上停車したとき

    • 車速が約65 km/h 未満で約30分間走行したとき

    • 電源ポジションをOFFにしたとき

  • DAAは、一度休憩を促すと、60分間は次回休憩をお知らせしません。

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) 表示

運転者の疲労や注意力の低下を検知すると、警報チャイムが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

  1. “休憩をおすすめします”

ドライバー・アテンション・アラート (DAA) を停止させるには

DAAを作動しないようにできます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

ドライバーモニタリングとは

ドライバーモニタリングとは

ドライバーモニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。

ドライバーモニタリングは、車速が約5 km/h以上で走行しているとき、ドライバーモニタリングカメラで顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定して、マルチインフォメーションディスプレイの表示および警報チャイムにより運転者へ休憩を促します。

お知らせは運転者の状態を推定し、2種類のパターンが設定されています。

  • 疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (注意)

  • より強い疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (警告)

 


ドライバーモニタリングを過信せず安全運転に心がける。

ドライバーモニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者へ休憩を促すシステムです。疲労や眠気を防止するものではないため、過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。

また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や眠気を適切に検知できない場合があります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転に心がけてください。

作動条件

ドライバーモニタリングは、運転開始から20分経過し、車速が約5 km/h以上のときに作動します。

 


  • ドライバーモニタリング作動状態から車速が約5 km/h未満になると、車速が約5 km/h以上になっても6分間は作動しません。

  • ドライバーモニタリング・カメラが運転者を正しく認識していない場合、ドライバーモニタリングは、正常に作動しないときがあります。

    参照「ドライバーモニタリングカメラについて

  • ドライバーモニタリングは、一度休憩を促すと、次の間は休憩をお知らせしません。

    • 警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。

    • 警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。

    • 警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。

ドライバーモニタリングを停止させるには

ドライバーモニタリングを作動しないように変更できます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

前側方接近車両検知 (FCTA) とは

前側方接近車両検知 (FCTA) とは

前側方接近車両検知 (FCTA) は、交差点などで自車が発進するときの左右確認を支援するシステムです。

前側方接近車両検知 (FCTA) は、交差点などで自車が発進するときに左右前方の死角から接近した車両を検知して、警告表示および警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。

  1. 自車

 


必ず目視にて周辺状況を確認する。

前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、死角から接近する車両が存在する場合でも、警告表示および警報チャイムが遅れる場合があります。必ず、運転者の責任において左右を確認してください。

作動条件

次の条件をすべて満たしているときに作動します。

  • 車速が約10 km/h未満のとき

  • (マニュアル車)

    チェンジレバーがR、N以外のとき

  • (オートマチック車)

    セレクトレバーがDレンジのとき

  • 接近車両などが、自車前側方から約5 km/h以上で接近しているとき

前側方接近車両検知 (FCTA) 作動

自車が停止している場合

車両が接近している場合、次のディスプレイに車両の接近をお知らせします。

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ (アクティブ・ドライビング・ディスプレイ装備車)

360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)

自車が動いている場合

車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、次のディスプレイに警告表示でお知らせし、同時に警報チャイムが鳴ります。

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ (アクティブ・ドライビング・ディスプレイ装備車)

360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)

 


  • 次の場合、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。

    • 自車のすぐ横に、駐車車両・ガードレール・壁などレーダーを反射する路側物があるとき

    • 渋滞時など車両周辺に車両が停止しているとき

    • 自車の前方または側方から接近している車両が減速しているとき

    • 自車の前方または右側から接近している車両が自車両の直前で右左折したとき

    • 車両や歩行者が、自車周辺の駐車場や歩道などを移動しているとき

    • 自車が右左折した場合、右左折後の車線に対向車が走行しているとき

    • 対向車とすれ違うとき

    • 自車停車中に他車両に追い越されたとき

    • テレビ塔、発電所など、強い電波や電気的なノイズが発生する可能性がある場所の近くにいるとき

  • 次の場合、フロントサイドレーダーセンサーが検知しないもしくは、検知しにくいことがあり、前側方接近車両検知 (FCTA) が正常に作動しないことがあります。

    • 隣接した壁や車両によりフロントサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられているとき

    • システムを作動可能な状態にした直後

    • 隣接した車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき

    • 接近車両が次のような形状をしているとき

      1. 車両が非常に小さい

      2. 車高が非常に低い/高い

      3. 特殊車両など複雑な形状をしている

    • 自車の前方または側方から検知エリアに突然車両などが進入したとき

    • 停止していた車両などが突然動き始めたとき

    • 複数の物体が同時に移動しているとき

    • 豪雨、霧、雪、砂嵐などの悪天候で運転するとき

    • 急カーブや凸凹道路を走行しているとき

    • 自車のすぐ横に、駐車車両・ガードレール・壁などレーダーを反射する路側物があるとき

    • 接近車両が旋回しながら接近してくるとき (環状交差点など)

    • 極低速で走行しているとき

  • 次の場合、システムはi-ACTIVSENSE警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し続ける場合はすみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。

    • システムに何らかの異常が認められるとき

    • フロントサイドレーダーセンサー取り付け位置が大きくずれているとき

    • フロントサイドレーダーセンサー付近のフロントバンパーに雪や氷などが多量に付いたとき

    • 夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダーセンサー付近の温度が非常に高くなったとき

    • バッテリーの電圧が下がっているとき

前側方接近車両検知 (FCTA) を停止させるには

前側方接近車両検知 (FCTA) を作動しないように変更できます。

  • (前側方接近車両検知 (FCTA) のみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作で前側方接近車両検知 (FCTA) をOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

 


電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、車前側方接近車両検知 (FCTA) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたとき、車前側方接近車両検知 (FCTA) は作動可能な状態になります。

後側方接近車両検知 (RCTA) とは

後側方接近車両検知 (RCTA) とは

後側方接近車両検知 (RCTA) は、自車の後方に接近する車両の存在を知らせることにより、車両後退時の後方確認を支援するシステムです。

後側方接近車両検知 (RCTA) は、駐車場などから後退するときに自車の左右および後方に接近した車両を検知して、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅および、警報チャイムにより運転者に危険を知らせます。

  1. 自車

  2. 検知エリア

 


実際の車両後退時には、必ず目視にて周辺状況を確認する。

本システムは車両後退時の後方確認を支援するシステムです。本システムの作動には各種の制約があるため、自車後方に車両が存在する場合でもブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅しなかったり、点滅が遅れたりする場合があります。必ず、運転者の責任において後方を確認してください。

後側方接近車両検知 (RCTA) 作動

  1. チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) をRの位置にすると、後側方接近車両検知 (RCTA) が作動します。

  2. 車両が接近し、自車と衝突の可能性がある場合、360°ビュー・モニター (360°ビュー・モニター装備車)/バックガイドモニター (バックガイドモニター装備車) に警告が表示され、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点滅、同時に警報チャイムが鳴ります。

減光解除機能

車幅灯が点灯しているとき、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯すると、点灯したときの明るさが減光されます。

雪道や霧での走行時など、周囲が明るく減光状態で、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が見えにくい場合には、パネルライトの減光を解除するとブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の明るさが明るくなります。

参照「パネルライトコントロール

 


  • 次の場合、車両が接近していなくてもシステムが作動することがあります。

    • 自車のすぐ横に、駐車車両・ガードレール・壁などレーダーを反射する路側物があるとき

    • 自車の後方または側方から接近している車両が減速しているとき

    • 自車の後方または側方から接近している車両が自車両の直前で右左折したとき

    • 渋滞時など車両周辺に車両が停止しているとき

    • テレビ塔、発電所など、強い電波や電気的なノイズが発生する可能性がある場所の近くにいるとき

  • 次の場合、システムはi-ACTIVSENSE警告灯を点灯させ、システムの作動を停止します。i-ACTIVSENSE警告灯が点灯し続ける場合はすみやかにマツダ販売店で点検を受けてください。

    • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯を含むシステムに何らかの異常が認められるとき

    • リアサイドレーダーセンサーの車両への搭載位置に大きなズレが生じたとき

    • リアサイドレーダーセンサー付近のリアバンパー上に雪や氷などが多量に付いたとき

    • 雪道を長時間走行したとき

    • 夏場に上り坂を長時間走行するなどレーダー付近の温度が非常に高くなったとき

    • バッテリーの電圧が下がっているとき

  • 次の場合、リアサイドレーダーセンサーが検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。

    • 後退時の車速が約10 km/h以上のとき

    • 隣接した壁や駐車車両によりリアサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられているとき (リアサイドレーダーセンサーの検知エリアがさまたげられない位置まで、自車を後退させてください。)

      1. 自車

         

    • 自車の真後ろから車両が接近してきたとき

      1. 自車

         

    • 車両が斜めに駐車されているとき

      1. 自車

         

    • 後側方接近車両検知 (RCTA) を作動可能な状態にした直後

    • 隣接した駐車車両にレーダーセンサーが装着されており、電波干渉を受けたとき

    • リアサイドレーダー周辺のリアバンパーが変形しているとき

    • 接近車両が次のような形状をしているとき

      1. 車両が非常に小さい

      2. 車高が非常に低い/高い

      3. 特殊車両など複雑な形状をしている

  • 次のような場合は、ドアミラーに取り付けられているブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯の点滅が見えにくいことがあります。

    • ドアミラーに氷や雪が付着しているとき

    • フロント窓ガラスに曇りや雪、汚れ、霜が付着しているとき

  • トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、後側方接近車両検知 (RCTA) を解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。

後側方接近車両検知 (RCTA) を停止させるには

後側方接近車両検知 (RCTA) を作動しないように変更できます。

  • (後側方接近車両検知 (RCTA) のみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作で後側方接近車両検知 (RCTA) をOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

 


電源ポジションをOFFにしたときは、OFFにする前の状態が保持されます。たとえば、後側方接近車両検知 (RCTA) が作動可能な状態で電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONにしたとき、後側方接近車両検知 (RCTA) は作動可能な状態になります。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) とは (マニュアル車)

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) ディスプレイ表示

MRCCの設定状況および作動状況をマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。

マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE画面)

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

MRCCが故障したときは、マルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容をマルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイで確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

設定するとき

MRCCは、次のすべての条件を満たしているときに作動します。

  • 車速が約30 km/h以上のとき

  • MRCCがONのとき

  • ブレーキペダルを踏んでいないとき

  • パーキングブレーキが解除されているとき (電動パーキングブレーキ (EPB) 表示灯が消灯しているとき)

  • DSCが故障していないとき

  • すべてのドアが閉まっているとき

  • 運転席シートベルトを着用しているとき

  • チェンジレバーがR、N以外のとき

  • クラッチペダルを踏んでいないとき

 


MRCCを設定すると、ディスタンス & スピード・アラート (DSA) とスマート・ブレーキ・サポート (SBS) が自動的に作動可能状態になります。

ONにする

  1. CANCELスイッチ

  2. RESスイッチ

  3. MRCCスイッチ

 

MRCCスイッチを1回押すと、MRCCがONになり、MRCCスタンバイ表示 (白) が点灯し、速度の設定や追従走行時の車間距離の設定ができる状態になります。

また同時に、MRCCディスプレイ表示がマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されます。

 


MRCCをONにしたまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONしたとき、MRCCは自動的にOFFになります。

速度を設定する

アクセルペダルの操作で設定したい速度に速度を調整し、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) と定速走行を始めます。

ディスプレイに設定速度が表示されます。同時にMRCCスタンバイ表示 (白色) からMRCCセット表示 (緑色) に変わります。

走行状態

マルチインフォメーションディスプレイ表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

定速走行時

追従走行時

 


  • 定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行ないます。また、前方車を検知しなくなったときは、ディスプレイの前方車表示が消灯し、定速走行に切り替わります。

  • MRCCの設定速度の下限は30 km/hです。

  • 設定した速度より速い速度で走行している車両を、前方車として追従走行することはできません。アクセルペダルの操作で希望の速度に調節してください。

  • 車速の条件などMRCCの作動条件が揃っていない場合でMRCCスタンバイ表示 (白色) のときに、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-) とチャイムが鳴り、速度を設定できないことをお知らせします。

追従走行時の車間距離を設定する

車間距離は長、中、短、極短の4 段階で設定できます。

CANCELスイッチを押し下げると車間距離を短く設定します。CANCELスイッチを押し上げると車間距離を長く設定します。

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

マルチインフォメーションディスプレイ表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示*1

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

  1. 運転者がスイッチ操作をしたときのみ、アクティブ・ドライビング・ディスプレイにポップアップ表示されます。

 


  • 車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。

  • 電源ポジションをACCまたはOFFにしたときは、次回エンジン始動時に前回設定した車間距離が自動的に設定されます。

設定速度を変更する

(RESスイッチで加速/減速するとき)

RESスイッチを押し上げる (SET+) と加速し、RESスイッチを押し下げる (SET-) と減速します。

  • 短押し:1 km/h

  • 長押し:10 km/h

(アクセルペダルで加速するとき)

アクセルペダルを踏んで、希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げて (SET-) 、手を放します。スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を放すと、もとの設定速度にもどります。

 


  • アクセルペダルを踏んでいるときは、警報やブレーキ制御が作動しません。

一時的に解除されるとき

次の操作を行なうと、MRCCが一時的に解除され、同時にMRCCセット表示 (緑色) からMRCCスタンバイ表示 (白色) に変わります。

  • CANCELスイッチを1回押したとき

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • チェンジレバーがRになったとき

 

次のようなときは、MRCCキャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。

  • DSCが作動したとき

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき

  • 下り坂を長時間走行したとき

  • システムに異常が発見されたとき

  • 車速が25 km/h以下になったとき

  • チェンジレバーが一定時間ニュートラル位置だったとき

  • クラッチペダルを一定時間踏んだとき

  • エンストしたとき

  • フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき (雨、霧、雪など天候が悪いときやラジエーターグリルの前面が汚れたとき)

  • パーキングブレーキをかけたとき

  • いずれかのドアを開けたとき

  • 運転席のシートベルトをはずしたとき

  • MRCC制御によるブレーキの作動頻度が高いとき

制御を再開するとき

MRCCが一時的に解除された場合、再度作動条件をすべて満たしたときにRESスイッチを押すと、一時的に解除された前の設定速度で作動します。

 


ディスプレイに設定速度が表示されていないときは、RESスイッチを押しても、作動しません。

OFFにする

MRCCが作動中に、MRCCスイッチを押すと、MRCCがOFFになります。

接近警報

追従走行時に前方車が急制動を行なったときなど前方車に接近したときは、警報音が鳴り、ディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブレーキペダルを踏むなど、前方車との車間距離を十分に確保してください。また、後続車との車間距離も確保してください。

  1. “ブレーキペダルを踏んでください”

 


次のときは、前方車と接近したときでも、警報やブレーキが作動しない場合があります。

  • 前方車と同程度の速度で走行しているとき

  • MRCC (全車速追従機能付) を設定した直後

  • アクセルペダルを離した直後

  • 他の車が割り込んできたとき

設定するとき

MRCC (全車速追従機能付) は、次のすべての条件を満たしているときに作動します。

  • MRCC (全車速追従機能付) がONのとき

  • ブレーキペダルを踏んでいないとき

  • パーキングブレーキが解除されているとき (電動パーキングブレーキ (EPB) 表示灯が消灯しているとき)

  • DSCが故障していないとき

  • すべてのドアが閉まっているとき

  • 運転席シートベルトを着用しているとき

  • セレクトレバーがDまたはM (マニュアルモード) のとき

 


  • 次の場合、30 km/h以下のときはMRCC (全車速追従機能付) が使用できません。また、マルチインフォメーションディスプレイまたはアクティブ・ドライビング・ディスプレイに“30km/h以下でMRCCが作動しません”とメッセージが表示されます。

    • フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できなくなったとき (故障やフロントガラスが汚れたとき)

    • 停車保持制御の機能が故障したとき

    • 電動パーキングブレーキ (EPB) が故障したとき

  • エンジン始動直後は、DSCの作動チェックのため、MRCC (全車速追従機能付) が設定できないときがあります。

  • MRCC (全車速追従機能付) を設定すると、ディスタンス & スピード・アラート (DSA) とスマート・ブレーキ・サポート (SBS) が自動的に作動可能状態になります。

ONにする

  1. CANCELスイッチ

  2. RESスイッチ

  3. MRCCスイッチ

 

MRCCスイッチを1回押すと、MRCC (全車速追従機能付) がONになり、MRCC (全車速追従機能付) スタンバイ表示 (白) が点灯し、速度の設定や追従走行時の車間距離の設定ができる状態になります。

また同時に、MRCC (全車速追従機能付) ディスプレイ表示がマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示されます。

 


MRCC (全車速追従機能付) をONにしたまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONしたとき、MRCC (全車速追従機能付) は自動的にOFFになります。

速度を設定する

アクセルペダルの操作で設定したい速度に速度を調整し、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) と定速走行を始めます。

ディスプレイに設定速度が表示されます。同時にMRCC (全車速追従機能付) スタンバイ表示 (白色) からMRCC (全車速追従機能付) セット表示 (緑色) に変わります。

走行状態

マルチインフォメーションディスプレイ表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

定速走行時

追従走行時

 


  • 定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行ないます。また、前方車を検知しなくなったときは、ディスプレイの前方車表示が消灯し、定速走行に切り替わります。

  • MRCC (全車速追従機能付) の設定速度の下限は30 km/hです。

  • 設定した速度より速い速度で走行している車両を、前方車として追従走行することはできません。アクセルペダルの操作で希望の速度に調節してください。

  • 車速の条件などMRCC (全車速追従機能付) の作動条件が揃っていない場合でMRCCスタンバイ表示 (白色) のときに、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-) とチャイムが鳴り、速度を設定できないことをお知らせします。

追従走行時の車間距離を設定する

車間距離は長、中、短、極短の4 段階で設定できます。

CANCELスイッチを押し下げると車間距離を短く設定します。CANCELスイッチを押し上げると車間距離を長く設定します。

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

マルチインフォメーションディスプレイ表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示*1

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

  1. 運転者がスイッチ操作をしたときのみ、アクティブ・ドライビング・ディスプレイにポップアップ表示されます。

 


  • 車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。

  • 電源ポジションをACCまたはOFFにしたときは、次回エンジン始動時に前回設定した車間距離が自動的に設定されます。

設定速度を変更する

(RESスイッチで加速/減速するとき)

RESスイッチを押し上げる (SET+) と加速し、RESスイッチを押し下げる (SET-) と減速します。

  • 短押し:1 km/h

  • 長押し:10 km/h

(アクセルペダルで加速するとき)

アクセルペダルを踏んで、希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げて (SET-) 、手を放します。スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を放すと、もとの設定速度にもどります。

 


  • アクセルペダルを踏んでいるときは、警報やブレーキ制御が作動しません。

  • 停車保持制御中にRESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) と設定速度を変更できます。

一時的に解除されるとき

次の操作を行なうと、MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除され、同時にMRCC (全車速追従機能付) セット表示 (緑色) からMRCC (全車速追従機能付) スタンバイ表示 (白色) に変わります。

  • CANCELスイッチを1回押したとき

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • セレクトレバーがP、NまたはRレンジになったとき

 

次のようなときは、MRCCキャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。

  • DSCが作動したとき

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき

  • 下り坂を長時間走行したとき

  • システムに異常が発見されたとき

  • 停車保持制御中に自動でパーキングブレーキがかかったとき

  • フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき (雨、霧、雪など天候が悪いときやラジエーターグリルの前面が汚れたとき)

  • パーキングブレーキをかけたとき

  • いずれかのドアを開けたとき

  • 運転席のシートベルトをはずしたとき

  • MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキの作動頻度が高いとき

制御を再開するとき

MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除された場合、再度作動条件をすべて満たしたときにRESスイッチを押すと、一時的に解除された前の設定速度で作動します。

 


ディスプレイに設定速度が表示されていないときは、RESスイッチを押しても、作動しません。

OFFにする

MRCC (全車速追従機能付) が作動中に、MRCCスイッチを押すと、MRCC (全車速追従機能付) がOFFになります。

クルージング& トラフィック・サポート (CTS) とは

クルージング& トラフィック・サポート (CTS) とは

CTSは、高速道路や自動車専用道路で渋滞した時に運転疲労を軽減するための追従走行機能とステアリングアシスト機能で構成されているシステムです。

このシステムは、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、設定した速度で前方車との車間距離を一定に保つ追従走行を行ないます。さらに、ステアリングアシスト機能では、車線を検知している場合は、車線に沿った走行をアシストし、車線を検知していない場合は、前方車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。

 


CTSを過信しない。

  • CTSは、自動運転システムではありません。そのため、機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。

  • 道路状況、環境に応じて制限速度内に車速を設定してください。

  • CTSは前方車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって前方車を検知できないことがあります。また、前方車が急ブレーキをかけたとき、他車が割り込んだとき、前方車と速度差が大きいときなどは十分な減速ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保し、安全運転に心がけてください。

CTSを使用しないときは、安全のためCTSをOFFにする。

常に使用できる状態にしておくと、誤ってCTSを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。

  • 高速道路や自動車専用道路以外の一般道 (道路状況にあわせた走行はできません。)

  • 急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路や頻繁に加減速を繰り返すような道路 (道路状況にあわせた走行はできません。)

  • 高速道路などでインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、自車が本線から出ることにより前方車がいなくなり、設定された速度まで加速する場合があります。)

  • 凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります。)

  • 長い下り坂 (車間距離を保つためCTS制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)

  • 前方にバイク、自転車などの二輪車がいるとき

  • (オートマチック車)

    勾配が急な坂 (前方車を正しく検知できなかったり、停車保持制御中に車両がずり下がったり、発進時に飛び出すおそれがあります。)

  • 悪天候のとき (雨、霧、雪のときなど)

  • 凍結路、積雪路や未舗装路などのすべりやすい路面を走行するとき

  • 応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき

  • 十分な溝がないタイヤを使用しているとき

  • タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき

  • キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき

  • タイヤチェーンを装着しているとき

  • 白線 (黄線) の整備された高速道路、自動車専用道路以外を走行するとき

停止保持制御中に車両から離れない。 (オートマチック車)

車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、CTSをOFF にして、パーキングブレーキをかけ、セレクトレバーをPの位置にしてください。

 


  • CTSを正常に作動させるために次の点をお守りください。

    • シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動しないよう、システムをOFFにしてください。

    • サスペンションの改造を行わないでください。

    • 前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行うときは、マツダ販売店に相談してください。

 


  • 追従走行は、次の対象物については、対象物として検知しません。

    • 対向車両

    • 歩行者

    • 静止物 (停車車両、障害物など)

  • 前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないときがあります。

  • 前方に地上から低い位置にある道路構造物や障害物(モノレールなど)がある時は、システムが作動する場合がありますので、CTSを使用しないでください。

  • 接近警報が頻繁に作動するような状況では、CTSを使用しないでください。

  • 車線変更などで加速が必要なときや、前方車の急ブレーキなどで急接近したときは、状況に応じてアクセルペダルで加速、ブレーキペダルで減速を行なってください。

  • CTS機能を使用して走行しているときは、チェンジレバー (マニュアル車) またはセレクトレバー (オートマチック車) を操作しても意図したエンジンブレーキがかかりません。減速が必要なときは、設定速度を下げるか、ブレーキペダルを踏んでください。

  • CTS制御によるブレーキ作動中は、作動音が聞こえることがありますが異常ではありません。

  • CTS制御によるブレーキ作動中は、ブレーキランプが点灯しますが、下り坂を設定車速、または前方車に追従して一定車速で走行中は、ブレーキランプが点灯しないときがあります。

  • 次のようなときは、車線の白線 (黄線) や先行車を正しく検知することができず、CTSが正常に作動しない場合があります。

    • 汚れや曇りなどでフォワードセンシングカメラ (FSC) が前方を認識できないとき

    • 白線 (黄線) がかすれや汚れなどにより見えにくいとき

    • 天候 (雨、霧、雪のときなど) により、白線 (黄線) や先行車が見えにくいとき

    • 工事による車線規制や仮設の車線がある区間を走行するとき (白線 (黄線) が複数引かれていたり、途切れたりしているとき)

    • 道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど、白線 (黄線) と紛らわしい線が見えるとき

    • 雨あがりなどで、路面がぬれて光っているときや水たまりがあるとき

    • 荷室やリアシートなどに重い荷物を積んで、車両が傾いているとき

    • 前方車が白線(黄線)の近くを走行していて、白線(黄線)が見えにくいとき

    • フロントガラスが汚れているときや曇っているとき

    • 交差点や合流地点、分岐路などを走行するとき

    • 道路状況や天候などで車線の白線 (黄線) を検知できないとき

    • トンネルの出入り口など、周囲の明るさが急に変わるとき

    • 夜間、ヘッドランプのレンズが汚れて照射が弱い時や光軸がずれているとき

    • 逆光や雨あがりなどで路面が光っているとき

    • ガードレールなどの影が、道路上に白線 (黄線) と平行して写っているとき

    • 車線の幅が狭いとき、または広いとき

    • 道路がうねっているとき

    • 段差などにより車が大きく揺れたとき

    • 交差点付近にさまざまな路面表示やさまざまな形状の区画線 (レーンマーカ) があるとき

    • カメラ前方の汚れまたは視界をさまたげるようなものを取り付けたとき

    • 前方車の排気ガス、砂や雪、マンホールやグレーチングなどからの水蒸気などによる煙、水しぶきが巻きあがっているとき

    • 夕方、朝方など、薄暗いとき

    • 前方車が特殊なテールランプ形状のとき

    • 前方車が自車の中心から大きくはずれて走行しているとき

    • 前方車が蛇行しているとき

    • 急カーブのとき

追従走行機能

定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行ないます。

ステアリングアシスト機能

車線を検知している場合は、車線に沿った走行をアシストし、車線を検知していない場合は、前方車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。

 


ステアリングアシスト限界警報

ステアリングアシスト機能が作動中に、ステアリングアシスト機能で車線に沿った走行を維持できない場合、運転者にステアリング操作を促すよう警報チャイムが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに警報が表示されます。

クルージング& トラフィック・サポート (CTS) ディスプレイ表示

CTSの設定状況および作動状況をマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。

マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. 前走車表示

  2. CTS設定速度

ステアリングアシスト機能表示

ステアリングアシスト機能が作動すると、ディスプレイのステアリングアシスト状態表示が白色から緑色に変わります。

 


ステアリングアシストが車線または前方車にあわせて制御するかどうかをマルチインフォメーションディスプレイで確認することができます。

待機状態

作動状態 (前方車)

作動状態 (車線)

CTSが故障したときは、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容をセンターディスプレイで確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

設定するとき

作動条件

追従走行機能

CTSは次のすべての条件を満たしているときに作動します。

  • (マニュアル車)

    • 車速が約30 km/h以上のとき

    • チェンジレバーがR、N 以外のとき

    • クラッチペダルを踏んでいないとき

  • (オートマチック車)

    • セレクトレバーがD またはM (マニュアルモード) のとき

  • CTSが起動しているとき

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) またはマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) の追従走行機能を有効にしているとき (無効の場合は、カスタマイズ設定で有効にしてください)

  • ブレーキペダルを踏んでいないとき

  • パーキングブレーキが解除されているとき (電動パーキングブレーキ (EPB) 表示灯が消灯しているとき)

  • DSCが故障していないとき

  • すべてのドアが閉まっているとき

  • 運転席シートベルトを着用しているとき

 


  • (オートマチック車)

    • 30 km/h 以下で次の状態のときはCTSが使用できません。

    • 停車保持制御の機能が故障したとき

    • 電動パーキングブレーキ (EPB) が故障したとき

  • エンジン始動直後は、CTSを起動できないときがあります。

ステアリングアシスト機能

次のすべての条件を満たしているとき、ステアリングアシスト機能は作動します。

  • 車両走行中で約55 km/h未満のとき

  • 両側の白線 (黄線)を検知した状態で、車線の中央付近を走行しているまたは、前方車を自車の正面で検知しているとき

  • ハンドルを大きく操作していないとき

  • 方向指示器を使用していないとき

  • 追従走行機能が作動しているとき

  • (マニュアル車)

    約 30 km/h以上で走行しているとき

 


走行車線内の中央付近を走行できるようにハンドル操作のアシストを行ないますが、カーブの形状、路面の傾斜や起伏、速度などによっては、中央付近を走行できない場合があります。

設定方法

  1. CANCELスイッチ

  2. RESスイッチ

  3. CTSスイッチ

  1. CTSスイッチを押すとCTSスタンバイ表示 (白) が点灯します。また同時に、CTSディスプレイ表示がマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。

  2. アクセルペダルの操作で設定したい速度に速度を調整し、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) と定速走行を始めます。

    ディスプレイに設定速度が表示されます。同時にCTSスタンバイ表示 (白色) がCTSセット表示 (緑色) に変わります。

  3. 追従走行機能の条件をすべて満たすと追従走行が作動可能になります。また、ステアリングアシスト機能の条件をすべて満たすと、ステアリングアシスト機能が作動可能になります。

 


  • 定速走行中に前方車を検知すると、ディスプレイに前方車表示が表示され、追従走行を行ないます。また、前方車を検知しなくなったときは、ディスプレイの前方車表示が消灯し、定速走行に切り替わります。

  • 設定した速度より速い速度で走行している車両を、前方車として追従走行することはできません。アクセルペダルの操作で希望の速度に調節してください。

  • 車速の条件などCTSの作動条件が揃っていない場合でCTSスタンバイ表示 (白色) のときに、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-) とチャイムが鳴り、速度を設定できないことをお知らせします。

  • CTSをONにしたまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONしたとき、CTSは自動的にOFFになります。

  • CTSを設定すると、レーンキープ・アシスト・システム (LAS)、ディスタンス & スピード・アラート (DSA) 、およびスマート・ブレーキ・サポート (SBS) も自動でONします。

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) またはマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) が作動している状態で、CTSスイッチを押すと、CTSが作動します。また、CTSが作動している状態で、MRCCスイッチを押すと、マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) またはマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))が作動します。

設定速度を変更するとき

(RESスイッチで加速/減速するとき)

RESスイッチを押し上げる (SET+) と加速し、押し下げる (SET-) と減速します。

  • 短押し:1 km/h

  • 長押し:10 km/h

(アクセルペダルで加速するとき)

アクセルペダルを踏んで、希望の速度になったところで、RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げ (SET-) ます。スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を放すと、もとの設定速度にもどります。

 


  • アクセルペダルを踏んでいるときは、警報やブレーキ制御が作動しません。

  • CTSの設定速度の下限は30 km/hです。

  • (オートマチック車)

    停車保持制御中にRESスイッチを操作すると、設定速度を変更することができます。

 

追従走行時の車間距離を変更するとき

車間距離は長、中、短、極短の4 段階で設定できます。

CANCELスイッチを押し下げると車間距離を短く設定します。CANCELスイッチを押し上げると車間距離を長く設定します。

車間距離の目安

(80 km/h走行時)

ディスプレイ表示

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ*1

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

  1. CANCELスイッチを操作したときにポップアップで表示されます。

 


  • 車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。

  • 電源ポジションをACCまたはOFFにしたときは、次回エンジン始動時に、前回設定した車間距離が自動的に設定されます。

一時的に解除されるとき

追従走行機能

次の操作を行なうと、CTSが一時的に解除され、同時にCTSセット表示 (緑色) がCTSスタンバイ表示 (白色) に変わります。

  • CANCELスイッチを1回押したとき

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • (マニュアル車)

    チェンジレバーをR にしたとき

  • (オートマチック車)

    セレクトレバーをP、N またはR レンジにしたとき

 

次のようなときは、CTSキャンセル表示とチャイムが1 回鳴ります。

  • DSC が作動したとき

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき

  • 下り坂を長時間走行したとき

  • システムに異常が発見されたとき

  • フロントレーダーセンサーが対象物を検知できなくなったとき (雨、霧、雪など天候が悪いときやラジエーターグリルの前面が汚れたとき)

  • パーキングブレーキをかけたとき

  • いずれかのドアを開けたとき

  • 運転席のシートベルトをはずしたとき

  • CTS制御によるブレーキの作動頻度が高いとき

  • (マニュアル車)

    • 車速が25 km/h以下になったとき

    • チェンジレバーが一定時間ニュートラル位置だったとき

    • クラッチペダルを一定時間踏んだとき

    • エンストしたとき

  • (オートマチック車)

    停車保持制御中に自動でパーキングブレーキがかかったとき

 

ステアリングアシスト機能

次のような状態になったとき、ステアリングアシスト機能が一時的に解除されます。

  • 追従走行機能が解除されたとき

  • 白線 (黄線) を検知できない、または前方車を認識できないとき

  • 車速が約60 km/h以上のとき

  • アクセル操作をしたとき

  • 方向指示器を操作したとき

  • 急なカーブを走行したとき

  • 車線の幅が狭いとき、または広いとき

  • 車線をまたいで走行したとき

  • 運転者がハンドルから手を放したとき

  • 急なハンドル操作をしたとき

  • システムに異常が発見されたとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が高温または低温になったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり前が見えないとき

 


運転者がハンドルから手をはなしたとき (ハンドルを保持していないとき) は、警報チャイムが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。

マルチインフォメーションディスプレイ

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

ハンドルを軽く持っているとき、または道路状態によっては、ハンドルを握っていてもハンドルから手をはなしている (ハンドルを保持していない) と判断し、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されることがあります。

 

再開するとき

CTSが一時的に解除された場合、再度作動条件をすべて満たしたときにRESスイッチを押すと、一時的に解除された前の設定速度で作動します。

 


  • ディスプレイに設定速度が表示されていないときは、RESスイッチを押しても再開しません。

  • 操作後、走行車線を検知、または前方車を認識するまでの最大5 秒間は、ステアリングアシストが作動しない場合があります。

解除するとき

CTSが作動中に、CTSスイッチを押すとCTSがOFFになります。

シフトアップ/シフトダウン要求表示について (マニュアル車)

CTS作動中に、シフトアップ要求表示、またはシフトダウン要表示が表示されることがあります。このときは、ギヤの位置が不適切であるためシフトチェンジをしてください。

要求

ディスプレイ表示

シフトアップ

シフトアップしてください

シフトダウン

シフトダウンしてください

 


  • シフトアップ要求表示が表示されてもシフトアップしないときはエンジンに負荷がかかり、CTSが自動的に解除される、または、エンジンを損傷するおそれがあります。

  • シフトダウン要求表示が表示されてもシフトダウンしないときはCTSが自動的に解除される、または、エンストすることがあります。

停車保持制御 (オートマチック車)

CTSで追従走行中に前方車が停車すると、追従して自車も停車します。停車して停車保持制御が作動すると、CTS表示灯が点灯します。

 


  • 停車保持制御中に、CTSが一時的に解除された場合でも、停車状態は維持されます。

  • 停車保持制御が10分以上経過した場合、自動でパーキングブレーキがかかり、停車状態を維持します。このとき、CTSは一時的に解除されます。

  • 停車保持制御中、i-stopの作動条件を満たしている場合は、ブレーキペダルを踏まなくてもアイドリングストップします。

    参照「i-stopについて

  • 停止保持制御中は、ブレーキランプが点灯します。

 

再発進するとき

停車保持制御中に、前方車が発進した後、RESスイッチを押す、またはアクセルペダルを踏み込むと、停車保持制御が解除され、車両が発進します。

 


  • RESスイッチで再発進するときは、前方車との車間距離が規定値以上開かないと発進しません。

  • i-stopが作動している間、再発進操作を行なうと、自動でエンジンが再始動します。

  • 停車保持制御中に、CTSが一時的に解除された場合、前方車がいないときはRESスイッチでは再発進できません。アクセルペダルを踏み、車両を発進させてください。

  • 停車保持制御で停車後、前方車が3 秒以内に発進した場合は、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作をしなくても追従走行を継続します。

発進報知

停車保持制御中に、前方車が発進した後、しばらく再発進操作を行なわないと、マルチインフォメーションディスプレイの前方車表示が点滅し、運転者に発進を促します。表示灯が点滅した後、再発進操作を行なわないと、音が鳴り、発進を促します。

ハンドル操作アシスト

車線から逸脱する可能性があるとシステムが判断すると、ハンドル操作アシストが作動します。

システムがハンドル操作アシストした方向をマルチインフォメーションディスプレイでお知らせします。

 


ハンドル操作アシストが作動中に、運転者がハンドル操作をすると、ハンドル操作アシストが解除されます。

先頭へ