i-ACTIVSENSEについて

i-ACTIVSENSEとは

i-ACTIVSENSE (アイ・アクティブセンス) とは、フォワードセンシングカメラ (FSC) やレーダーセンサーなどの検知システムを利用したマツダの先進安全・運転支援システムの総称です。これらのシステムは、アクティブセーフティ技術とプリクラッシュセーフティ技術で構成されています。

これらのシステムはあくまで、ドライバーの安全運転を前提としたシステムであり、運転負荷や事故被害の軽減を目的としています。したがって、各機能には限界がありますので過信せず、安全運転を心がけてください。

プリクラッシュセーフティ技術とは

プリクラッシュセーフティ技術とは、事故が避けづらい状況での衝突回避、避けられず衝突した際の被害低減を図る技術です。

衝突回避支援・被害軽減

前進時

後退時

カメラ、センサーについて

フォワードセンシングカメラ (FSC)

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、車線表示を検知したり、夜間走行時にはヘッドランプ、テールランプ、街灯を認識したりしています。また、前方の車両や歩行者、障害物も認識します。フォワードセンシングカメラ (FSC) は、次のシステムが共用しています。

  • ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC)

  • アダプティブ・LED・ヘッドライト (ALH)

  • 車線逸脱警報システム

  • 交通標識認識システム (TSR)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • ドライバー・アテンション・アラート (DAA)

  • ドライバーモニタリング

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • AT誤発進抑制制御 [前進時]

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

フォワードセンシングカメラ (FSC) は、フロントガラスの上のルームミラー付近に設置されています。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

フロントレーダーセンサー

フロントレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC)

  • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))

  • クルージング & トラフィック・サポート (CTS)

  • スマート・ブレーキ・サポート (SBS)

フロントレーダーセンサーは、ラジエーターグリルの裏側に設置されています。

参照「フロントレーダーセンサーについて

フロントサイドレーダーセンサー

フロントサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が前方車や障害物に反射し、もどってきた電波により対象物を検知します。フロントサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

フロントサイドレーダーセンサーはフロントバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。

参照「フロントサイドレーダーセンサーについて

リアサイドレーダーセンサー

リアサイドレーダーセンサーは、レーダーセンサーから送信される電波が後方からの接近車両や障害物に反射し、もどってきた電波を検知することで制御しています。リアサイドレーダーセンサーは次のシステムが共用しています。

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

リアサイドレーダーセンサーはリアバンパーの内側に左右1つずつ設置されています。

参照「リアサイドレーダーセンサーについて

フロント超音波センサー

フロント超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。フロント超音波センサーはAT誤発進抑制制御 [前進時] で使用しています。

フロント超音波センサーはフロントバンパーに設置されています。

参照「フロント超音波センサーについて

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサー

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは、超音波センサーから送信される超音波が後方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーは次のシステムが共用しています。

  • AT誤発進抑制制御 [後退時]

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時] (SBS-R)

  • スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC)

リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーはリアバンパーに設置されています。

参照「リア/リアコーナー/リアサイド超音波センサーについて

フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラ

フロントカメラ、サイドカメラ、およびリアカメラは、車両周辺の映像を撮影します。各カメラは360°ビュー・モニターで使用しています。

各カメラはフロントバンパー、ドアミラー、およびリアバンパーに設置されています。

参照「フロントカメラ/サイドカメラ/リアカメラについて

ドライバーモニタリングカメラ

ドライバーモニタリングカメラは、顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定しています。ドライバーモニタリングカメラはドライバーモニタリングで使用しています。

ドライバーモニタリングカメラはセンターディスプレイに設置されています。

参照「ドライバーモニタリングカメラについて

警報・リスク回避支援表示

次のシステム状態を警報・リスク回避支援表示の色で運転者にお知らせします。

  • 車線逸脱警報システム

  • ブラインド・スポット・モニタリング (BSM)

  • ディスタンス & スピード・アラート (DSA)

  • 前側方接近車両検知 (FCTA)

  • 後側方接近車両検知 (RCTA)

  • レーンキープ・アシスト・システム (LAS)

 


カスタマイズで起動しているシステムの状態を表示します。

警報・リスク回避支援表示 (白)

システム待機状態

すべてのシステムの作動条件を満たしていないまたは、システムに何らかの故障がある場合は、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。

 


たとえば、ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) が正常に作動していても、車線逸脱警報システムが故障している場合は、警報・リスク回避支援表示 (白) を表示します。

警報・リスク回避支援表示 (緑)

システム作動状態

いずれかのシステムが作動条件を満たしている場合は、警報・リスク回避支援表示 (緑) を表示します。

 


警報・リスク回避支援表示 (緑) が表示していても、作動条件を満たしていないシステムは作動しません。

警報・リスク回避支援表示 (橙)

システム警告状態

いずれかのシステムが警報している場合は、警報・リスク回避支援表示 (橙) を表示します。

警報・リスク回避支援表示 (非表示)

システム停止状態

カスタマイズ、またはi-ACTIVSENSEスイッチですべてのシステムを停止している場合は、警報・リスク回避支援表示は非表示になります。

ドライバーモニタリングとは

ドライバーモニタリングとは

ドライバーモニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。

ドライバーモニタリングは、車速が約5 km/h以上で走行しているとき、ドライバーモニタリングカメラで顔の各部位の変化を検出し、運転者の疲労や眠気を推定して、マルチインフォメーションディスプレイの表示および警報チャイムにより運転者へ休憩を促します。

お知らせは運転者の状態を推定し、2種類のパターンが設定されています。

  • 疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (注意)

  • より強い疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (警告)

 


ドライバーモニタリングを過信せず安全運転に心がける。

ドライバーモニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者へ休憩を促すシステムです。疲労や眠気を防止するものではないため、過信しすぎると、思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。

また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や眠気を適切に検知できない場合があります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転に心がけてください。

作動条件

ドライバーモニタリングは、運転開始から20分経過し、車速が約5 km/h以上のときに作動します。

 


  • ドライバーモニタリング作動状態から車速が約5 km/h未満になると、車速が約5 km/h以上になっても6分間は作動しません。

  • ドライバーモニタリング・カメラが運転者を正しく認識していない場合、ドライバーモニタリングは、正常に作動しないときがあります。

    参照「ドライバーモニタリングカメラについて

  • ドライバーモニタリングは、一度休憩を促すと、次の間は休憩をお知らせしません。

    • 警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。

    • 警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。

    • 警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) ディスプレイ表示

MRCCの設定状況および作動状況をマルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。

マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE画面)

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. 前方車表示

  2. MRCC設定速度

 

MRCCが故障したときは、マルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容をマルチインフォメーションディスプレイ/センターディスプレイで確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。

参照「警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは

接近警報

追従走行時に前方車が急制動を行なったときなど前方車に接近したときは、警報音が鳴り、ディスプレイにブレーキ警告が表示されます。周囲の安全を確認してブレーキペダルを踏むなど、前方車との車間距離を十分に確保してください。また、後続車との車間距離も確保してください。

  1. “ブレーキペダルを踏んでください”

 


次のときは、前方車と接近したときでも、警報やブレーキが作動しない場合があります。

  • 前方車と同程度の速度で走行しているとき

  • MRCCを設定した直後

  • アクセルペダルを離した直後

  • 他の車が割り込んできたとき

衝突警報

衝突する可能性がある場合、警報音が鳴り続け、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。

マルチインフォメーションディスプレイ

  1. “ブレーキ!”

 

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. “ブレーキ!”

スマート・ブレーキ・サポート [後退時] (SBS-R) を停止させるには

SBS-Rを作動しないように変更できます。

  • (SBS-RのみOFFにする場合)

    →マツダコネクト取扱書 「設定」

  • (i-ACTIVSENSEスイッチの操作でSBS-RをOFFにする場合)

    参照 「i-ACTIVSENSEスイッチ

SBS-Rを作動しないようにすると、SBS OFF表示灯が点灯します。

 


SBS-Rを作動しないようにした場合、スマート・ブレーキ・サポート[後進時左右接近物] (SBS-RC) も作動しない状態になります。

衝突警報

衝突する可能性がある場合、警報音が鳴り続け、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。

マルチインフォメーションディスプレイ

  1. “ブレーキ!”

 

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  1. “ブレーキ!”

サイドビュー

発進時、または駐・停車時に周囲の安全を確認するときの補助としてご使用ください。

表示範囲

  1. 対象物

画面の見方

 

表示/アイコン

内容

(1)

予想進路線 (黄色)

車両の予想進路の目安を示します。ハンドル操作に連動して動きます。

予想進路線 (黄色) は車両の内側が通過する目安を示すラインです。

(2)

車両平行線 (青色)

ドアミラーを含んだ車幅の目安を示します。

(3)

車両前端線 (青色)

車両の最前端 (バンパー先端) から約0.25 m先を示します。

 


予想進路線を表示させないように設定を変更できます。

→マツダコネクト取扱書 「設定」

予想進路線の使用方法

  1. (画面の状況)

  2. (実際の状況)

 

予想進路線が障害物にかかっていないことを確認します。

予想進路線が障害物の内側 (A) になるハンドル操作量を保持して車両が障害物を通り過ぎるまで前進します。

予想進路線が障害物上にあるとき (B) や障害物の外側 (C) にあるときは、小回りをすると障害物に触れる可能性があります。

 


  • パーキングセンサーの検出範囲には限界があります。たとえば、側方から近づく障害物や背の低いものなどは検出できないことがあります。必ず周囲の安全を直接確認しながら運転してください。

    詳細はパーキングセンサーの検知表示とブザーを参照してください。

    参照「パーキングセンサーとは

  • サイドビューの映像から障害物が見えなくなっても車両が障害物を通り過ぎるまでハンドルを切り足さないでください。ハンドルを切り足すと小回りすることになり障害物に接触する可能性があります。

 


  • 画面に映し出される映像と実際の状況は異なることがありますので、必ずミラーや目視で周囲の安全を確認しながら運転してください。

  • 画面に映し出されている路肩の縁石や駐車スペースの区画線などの目標物と車両平行線が平行に見えていても、実際には平行ではないことがあります。

先頭へ