ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、ドアミラーの接近表示灯と画面表示 (白) により接近車両の存在をお知らせします。
接近車両を検知しているとき
メーター内の警報・リスク回避支援表示灯 (緑) が点灯しているとき
約15 km/h 以上で走行しているとき
ドアミラー
マルチインフォメーションディスプレイ
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
接近車両を検知している方向に方向指示器のレバーを操作すると、ドアミラーの接近表示灯が点滅、警告表示 (橙) と警告音で危険をお知らせします。
ドアミラー
マルチインフォメーションディスプレイ
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
道路上および道路端の停止物 (ガードレール、トンネル、側壁、駐車車両など) や市街地の交差点を曲がるときなどに対してBSM 接近表示灯が点灯し、警告表示を表示する場合があります。
リアサイドレーダーセンサーが対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照「リアサイドレーダーセンサーについて」
道路状況 (急勾配や道路幅が極端に広い) や走行状態 (2車線以上の車線変更)によっては、システムが正常に作動しないことがあります。
トレーラーなどをけん引したり、車両後部に自転車のキャリアなどを装着したりした場合は、BSMを解除してください。レーダーの電波がさえぎられるためシステムが正常に作動しない可能性があります。
ドアミラーの接近表示灯は、パネルライトコントロールと連動して明るさを調節できます。
→参照「パネルライトコントロール」
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) を作動しないように設定する
2つの設定方法があります。
マツダコネクトの操作でBSMのみOFFにする場合
→マツダコネクト取扱書 「設定」
i-ACTIVSENSE OFFスイッチの操作でBSMをOFFにする場合
→参照 「i-ACTIVSENSEの使いかた」
先頭へ