クルージング&トラフィック・サポート (CTS) 使用上の注意・警告

 


CTSを過信しない。

  • CTSは、自動運転システムではありません。そのため、機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。

  • 道路状況、環境に応じて制限速度内に車速を設定してください。

  • CTSは先行車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって先行車を検知できないことがあります。また、先行車が急ブレーキをかけたとき、他車が割り込んだとき、先行車と速度差が大きいときなどは十分な減速ができず、思わぬ事故につながるおそれがあります。周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、先行車や後続車との車間距離を十分に確保し、安全運転に心がけてください。

CTSを使用しないときは、安全のためCTSをOFFにする。

常に使用できる状態にしておくと、誤ってCTSを作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。

  • 高速道路や自動車専用道路以外の一般道 (道路状況にあわせた走行はできません。)

  • 急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路や頻繁に加減速を繰り返すような道路 (道路状況にあわせた走行はできません。)

  • 高速道路などでインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど本線から出るとき (本線上で追従走行していたときは、自車が本線から出ることにより先行車がいなくなり、設定された速度まで加速する場合があります。)

  • 凍結路、積雪路や未舗装路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります。)

  • 長い下り坂 (車間距離を保つためCTS制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)

  • 前方にバイク、自転車などの二輪車がいるとき

  • (オートマチック車)

    勾配が急な坂 (先行車を正しく検知できなかったり、停車保持制御中に車両がずり下がったり、発進時に飛び出すおそれがあります。)

  • 悪天候のとき (雨、霧、雪のときなど)

  • 応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき

  • 十分な溝がないタイヤを使用しているとき

  • タイヤの空気圧が指定空気圧に調整されていないとき

  • キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき

  • タイヤチェーンを装着しているとき

  • 白線 (黄線) の整備された高速道路、自動車専用道路以外を走行するとき

システムによる停車中に車両から離れない。 (オートマチック車)

車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、CTSをOFF にして、パーキングブレーキをかけ、セレクトレバーをPの位置にしてください。

 


CTSを正常に作動させるために次の点をお守りください。

  • シャシーローラーを使用するときは、シャシーローラー上を走行中に誤って作動しないよう、システムをOFFにしてください。

  • サスペンションの改造を行なわないでください。

  • 前後輪とも必ず指定されたサイズのタイヤを装着してください。タイヤ交換など行なうときは、マツダ販売店に相談してください。

先頭へ