クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の使いかた

CTSを設定する

  1. CTSスイッチを押して、システムをONにする。

    メーター/アクティブ・ドライビング・ディスプレイ内にCTSスタンバイ表示 (白) が表示されます。

  2. 設定したい速度まで加速する。

  3. RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) 。

    定速走行が開始され、メーター/アクティブ・ドライビング・ディスプレイ内に設定速度が表示、CTSスタンバイ表示 (白色) がCTSセット表示 (緑色) に変わります。

    定速走行中に先行車を検知すると、メーター/アクティブ・ドライビング・ディスプレイ内に先行車表示が表示され、追従走行を行ないます。

    定速走行/追従走行中にアクセルペダル操作を行なうと、アクセルペダル操作が優先されます。アクセルペダルを離すと定速走行/追従走行に戻ります。

走行状態

マルチインフォメーションディスプレイ表示

(基本画面/i-ACTIVSENSE画面)

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

定速走行時

追従走行時

  1. CTS 設定速度

  2. 先行車表示

 


  • 次の条件のいずれかを満たしているときは、CTSが設定できません。

    • ブレーキペダルを踏んでいるとき

    • クラッチペダルを踏んでいるとき (マニュアル車)

    • 車速が約30 km/h以下のとき (マニュアル車)

    • マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の追従走行機能を無効にしているとき (無効の場合は、カスタマイズ設定で有効にしてください)

  • 先行車が極低速のときは、先行車を正しく検知できないときがあります。

  • 前方に地上から低い位置にある道路構造物や障害物 (モノレールなど) がある時は、システムが作動する場合がありますので、CTSを使用しないでください。

  • 車速の条件などCTSの作動条件が揃っていない場合でCTSスタンバイ表示 (白色) のときに、RESスイッチを押し上げる (SET+) または押し下げる (SET-) とチャイムが鳴り、速度を設定できないことをお知らせします。

  • CTSを使用して走行しているときは、セレクトレバー/チェンジレバーを操作してもCTSが解除されないため、意図したエンジンブレーキがかかりません。

  • CTSをONにしたまま電源ポジションをOFFにすると、次に電源ポジションをONしたとき、CTSは自動的にOFFになります。

  • 道路状況(急カーブや白線(黄線)が見えにくいなど)によってはシステムが正常に作動しないことがあります。

  • CTS制御によるブレーキ作動中は、ブレーキランプが点灯します。

  • フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。

    参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

また、以下すべてを満たしているとき、車線を検知している場合は車線に沿った走行をアシストし、車線を検知していない場合は先行車の走行軌跡に沿った走行をアシストします。

  • 両側の白線 (黄線) を安定して検知している状態で車線の中央付近を走行しているとき、または前方車を自車の正面で安定して検知している状態で車速が約50 km/h未満のとき

  • ハンドルを大きく操作していないとき

  • 方向指示器を使用していないとき

  • CTSによる追従走行をしているとき

  • (マニュアル車)

    約 30 km/h以上で走行しているとき

走行状態

マルチインフォメーションディスプレイ表示

先行車の軌跡に沿ったステアリングアシスト

車線に沿ったステアリングアシスト

 


  • 走行車線内の中央付近を走行できるようにハンドル操作のアシストを行ないますが、カーブの形状、路面の傾斜や起伏、速度などによっては、中央付近を走行できない場合があります。

  • 次のような状態のとき、ハンドル操作のアシストが一時的に作動しません。なお、ハンドル操作のアシストが作動可能な状態になると自動で復帰します。

    • 急なカーブを走行したとき

    • 車線の幅が狭いとき、または広いとき

    • 車線をまたいで走行したとき

    • 急なハンドル操作をしたとき

    • 運転者がハンドルから手を放したとき

  • 運転者がハンドルから手をはなしたとき (ハンドルを保持していないとき) は、警報チャイムが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されます。

    マルチインフォメーションディスプレイ

    アクティブ・ドライビング・ディスプレイ

  • ハンドルを軽く持っているとき、または道路状態によっては、ハンドルを握っていてもハンドルから手をはなしている (ハンドルを保持していない) と判断し、マルチインフォメーションディスプレイおよびアクティブ・ドライビング・ディスプレイに警報が表示されることがあります。

(オートマチック車)

追従走行中に先行車が停車すると、自車も停車します。停車すると、メーター内のCTS表示灯が点灯します。

先行車が発進し、次のいずれかの操作を行なうと、自車が発進します。

  • 先行車との車間距離が規定値以上開いたときに、RESスイッチを押す

  • アクセルペダルを踏み込む

先行車が発進した後、しばらく再発進操作を行なわないと、マルチインフォメーションディスプレイの先行車表示が点滅します。それでも再発進操作を行なわない場合は、通知音で運転者に発進を促します。

 


  • 停車中にCTSの作動が停止しても、停車状態は維持されます。

    参照「オートホールド

  • 停車中にi-stopの作動条件を満たしている場合は、ブレーキペダルを踏まなくてもアイドリングストップします。発進操作を行なうと自動でエンジンが再始動します。

    参照「i-stopについて

  • システムによる停車状態が10 分以上継続した場合は、自動でパーキングブレーキがかかります。このとき、CTSの作動は停止します。

  • システムによる停車後、先行車が3秒以内に発進した場合は、自車も自動で発進します。

  • 停車中にCTSの作動が停止し、先行車がいないときはRESスイッチで発進できません。アクセルペダルを踏み込んで、発進させてください。

(マニュアル車)

CTS作動中に、シフトアップ要求表示またはシフトダウン要求表示が表示されることがあります。この場合はギヤの位置が不適切であるため、シフトチェンジをしてください。

 


  • シフトアップ/ダウン要求表示が表示されてもシフトアップ/ダウンしない場合は、CTSが自動的に解除されることがあります。また、エンジン損傷やエンストするおそれがあります。

設定した速度を変更する

  1. RESスイッチを押し上げる (SET+) または、押し下げる (SET-) 。

    • 短押し:1 km/h

    • 長押し:10 km/h

 


  • CTSを設定する手順でも速度を変更することができます。

追従走行時の車間距離を設定する

  1. CANCELスイッチを押し上げる (車間距離を長く) または、押し下げる (車間距離を短く) 。

車間距離の目安

(約80 km/h走行時)

マルチインフォメーションディスプレイ表示

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ表示

(スイッチ操作をしたときのみ)

長 (約50 m)

中 (約40 m)

短 (約30 m)

極短 (約25 m)

 


  • 車間距離は速度により異なり、速度が遅いほど車間距離は短くなります。

接近警報

追従走行中に先行車に接近した場合は、警報音とディスプレイ表示でお知らせします。

  1. “ブレーキペダルを踏んでください”

 


  • 次のような場合は接近警報が作動しないことがあります。

    • 先行車と同程度の速度で走行しているとき

    • CTSを設定した直後

    • アクセルペダルを離した直後

    • 他の車が割り込んできたとき

  • 接近警報が頻繁に作動するような状況では、CTSを使用しないでください。

ステアリングアシスト限界警報

ステアリングアシスト機能が作動中に、ステアリングアシスト機能で車線に沿った走行を維持できない場合、運転者にステアリング操作を促すよう警報チャイムが鳴り、マルチインフォメーションディスプレイに警報が表示されます。

作動中のCTSを停止する

一時的に停止する

次の操作を行なうと、CTSセット表示 (緑色) がCTSスタンバイ表示 (白色) に変わりCTSが停止します。

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • CANCELスイッチを1回押したとき

RESスイッチを押すと、停止前の状態でCTSが作動します。

 


  • 次のようなときは、CTSキャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。

    • DSCが作動したとき

    • スマート・ブレーキ・サポート (SBS) が作動したとき

    • 下り坂を長時間走行したとき

    • パーキングブレーキがかかったとき

    • いずれかのドアを開けたとき

    • 運転席のシートベルトをはずしたとき

    • CTS制御によるブレーキの作動頻度が高いとき

    • (マニュアル車)

      • 車速が25 km/h以下になったとき

      • チェンジレバーが一定時間ニュートラル位置のとき

      • クラッチペダルを一定時間踏んだとき

      • エンストしたとき

停止する

CTSスイッチを押すと、CTSセット表示 (緑色) /CTSスタンバイ表示 (白色) が消灯してCTSが停止します。

先頭へ