前方検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、画面表示と警告音で危険をお知らせします。さらに、衝突の可能性があるとブレーキ制御を行ないます。
車速が約4 km/h 以上のとき (対象が前方車のとき)
車速が約10 km/h から約80 km/h のとき (対象が自転車/歩行者のとき)
前方の対象物と衝突の可能性があるとシステムが判断したとき
マルチインフォメーションディスプレイ
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
“ブレーキ!”
フォワードセンシングカメラ (FSC) が障害物を正しく検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照 「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
次の条件のいずれかを満たしているときは、前方検知機能が作動しないことがあります。
前方車や障害物と部分的な接触の可能性があるとき
運転者が意図的に運転操作 (アクセル操作、ハンドル操作、セレクトレバー操作、方向指示器操作など) を行なったとき
道路状況 (ガードレール、雪壁なども含む) や走行状況 (地下駐車場の入り口など) により、前方検知機能が作動することがあります。
急なアクセルペダル操作をしているとき
(ドライバー・モニタリング装備車)
運転者が正面を注視していないときに衝突する可能性があると、通常よりも早期に衝突警報を行ないます。
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、停止から一定時間経過後にブレーキ制御が自動的に解除されます。
衝突警報の作動距離や音量を変更できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
後方検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、画面表示と警告音で危険をお知らせします。さらに、衝突の可能性があるとブレーキ制御を行ないます。
車速が約2 km/h から約8 km/h で後退しているとき
後方の対象物と衝突の可能性があるとシステムが判断したとき
マルチインフォメーションディスプレイ
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
“ブレーキ!”
リア超音波センサーが障害物を正しく検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照 「設定」
道路状況 (縁石、段差など) や走行状況 (低いゲートなど) により、後方検知機能が作動することがあります。
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、停止から一定時間経過後にブレーキ制御が自動的に解除されます。
後進時左右接近物検知機能が作動するとき
次の条件をすべて満たしているときに、画面表示と警告音で危険をお知らせします。さらに、衝突の可能性があるとブレーキ制御を行ないます。
車速が約10 km/h 以下で後退しているとき
接近車両の車速が約3 km/h 以上のとき
後側方の車両と衝突の可能性があるとシステムが判断したとき
マルチインフォメーションディスプレイ
“ブレーキ!”
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
“ブレーキ!”
リアサイドレーダーセンサーが障害物を正しく検知できず、システムが正常に作動しないことがあります。
→参照 「リアサイドレーダーセンサー」
次の条件のいずれかを満たしているときは、後進時左右接近物検知機能が接近車両を検知しない、もしくは検知しにくいことがあります。
自車の真後ろから車両が接近してきたとき
車両が斜めに駐車されているとき
角度が急な方向から車両が接近するとき
道路状況 (縁石、段差など) や走行状況 (低いゲートなど) により、後進時左右接近物検知機能が作動することがあります。
システムがブレーキ制御を行なって車両が停止したときは、停止から一定時間経過後にブレーキ制御が自動的に解除されます。
スマート・ブレーキ・サポート (SBS) を作動しないように設定する
マツダコネクトの操作で設定できます。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
先頭へ