安全なドライブのために
坂道ではエンジンブレーキを使う
ブレーキペダルを踏み続けると、ブレーキが過熱し、効きが悪くなることがあります。
下り坂ではフットブレーキとエンジンブレーキを併用してください。
高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路では急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避けてください。スリップするおそれがあります。また、走行中にチェンジレバーをニュートラル位置に入れたままにしないでください。エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。
エンジンブレーキとは、走行中アクセルペダルから足を離したときにかかるブレーキ力で、低速ギヤほどよく効きます。
走行中にセレクトレバーをNにいれない
トランスミッションの故障につながります。また、エンジンブレーキが全く効かないため思わぬ事故につながるおそれがあります。
すべりやすい路面では慎重に運転する
ぬれた路面や凍結路、積雪路などのすべりやすい路面では、急加速や急ブレーキ、急ハンドル、急激なエンジンブレーキを避け、スピードをひかえめにして運転してください。ぬれた路面を高速で走行すると、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態 (ハイドロプレーニング現象) になるおそれがあります。
高速走行中、またはぬれた路面や積雪路、凍結路を走行しているときは、急激なエンジンブレーキの使用 (シフトダウン) は避けてください。タイヤがスリップし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
冠水した道路を走行しない
冠水した道路を走行しないでください。冠水した道路を走行すると、エンストをするだけではなく、電気部品や電子部品のショート、水を吸い込んでのエンジン破損など、車両に悪影響をおよぼします。万一、水中に浸ってしまったときは、必ずマツダ販売店にご相談ください。
水たまり走行後や洗車後はブレーキの効きを確認する
水たまりを走行したあとや洗車後は、ブレーキパッドがぬれているため、ブレーキの効きが悪くなったり、ぬれていない片方のブレーキだけが効いて、ハンドルをとられるおそれがあり危険です。ブレーキの効きが悪いときは、低速で走りながら、効きが回復するまでアクセルペダルを放してブレーキペダルを軽く数回踏んでブレーキを乾かしてください。
ブレーキ操作は右足で
-
ブレーキペダルは必ず右足で踏んでください。慣れない左足でのブレーキ操作は、緊急時の反応が遅れるなど、適切な操作ができないおそれがあります。
-
アクセルペダルの操作でブレーキペダルに靴が接触することがないように、運転に適した靴で運転してください。
床下に衝撃を受けたら下まわりを点検する
発進時には安全を十分確認する
発進時は周囲の状況に十分注意してください。
-
信号待ちなどで停車したときや、駐車後に発進するときは、周囲の安全を十分確認してから発進してください。
-
後退するときに十分な視界を得られないときは、車から降りて後方の安全を確認してください。
違法改造はしない
参照「違法改造はしない」をよくお読みください。