i-ACTIVSENSEについて

ハイ・ビーム・コントロールシステム (HBC) とは

HBCは、フォワードセンシングカメラ (FSC) を使用することにより夜間走行時に前方の状況を判断し、ヘッドランプの上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を自動的に切り替えるシステムです。

参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について

車速約30 km/h以上で走行中に、前方に前方車や対向車がいないときは、ヘッドランプは上向き (ハイビーム) に切り替わります。

次のときは、ヘッドランプは下向き (ロービーム) に切り替わります。

  • 前方に前方車や対向車のランプ類を検知したとき

  • 街灯が並んでいるエリアや、路面の明るい街中を走行しているとき

  • 車速が約20 km/h未満のとき

HBCが対象物を認識できる距離は、周囲の状況により異なります。

 


サスペンションの改造、ヘッドランプユニットの改造、カメラの取りはずしを行わないでください。HBCが正常に作動しなくなるおそれがあります。

システムを過信せず、常に周囲の状況に注意を払い、必要に応じて上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えるなど、安全運転に心がけてください。

 


次のような状況では、ヘッドランプの切り替わるタイミングが変化することがあります。適切に切り替わらない場合は、視界や道路状況、交通状況に応じて、上向き (ハイビーム) と下向き (ロービーム) を手動で切り替えてください。

  • 周囲に街灯、電光掲示、信号機などの光源があるとき

  • 周囲に反射板や標識などの反射物があるとき

  • 雨、雪、霧などで視界が悪いとき

  • カーブの多い道、起伏の激しい道を走行しているとき

  • 前方車や対向車のランプが暗いときや電球切れしているとき

  • 薄暗い早朝や夕暮れなどの暗さが不十分なとき

  • 荷室やリアシートに重い荷物をのせたとき

  • 前方車が水をまき上げて走行するなど前方の視界状況が悪いとき

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) ディスプレイ表示

MRCC (全車速追従機能付) の設定状況および作動状況をマルチインフォメーションディスプレイ、またはアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。

メーター (タイプA)

メーター (タイプB)

MRCC (全車速追従機能付) が故障したときは、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。故障内容をセンターディスプレイで確認し、マツダ販売店で点検を受けてください。

参照「センターディスプレイにメッセージが表示されたときは

停車保持制御

MRCC (全車速追従機能付) で追従走行中に前方車が停車すると、追従して自車も停車します。停車して停車保持制御が作動すると、MRCC (全車速追従機能付) 表示灯が点灯します。

 


  • 停車保持制御中に、MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除された場合、停車状態は維持されます。次の操作を行うことで、停車保持制御を解除できます。

    • アクセルペダルを踏み込んで、車両を発進させる。

    • ブレーキを強く踏みながら、MRCC (全車速追従機能付) をOFFする。

  • 停車保持制御が10 分以上経過した場合、自動でパーキングブレーキがかかり、停車状態を維持します。このとき、MRCC (全車速追従機能付) は一時的に解除されます。

  • 停車保持制御中、i-stopの作動条件を満たしている場合は、ブレーキペダルを踏まなくてもアイドリングストップします。

    参照「i-stopについて

  • 停車保持制御中は、ブレーキランプが点灯します。

再発進するとき

停車保持制御中に、前方車が発進した後、RESスイッチを押す、またはアクセルペダルを踏み込むと、停車保持制御が解除され、車両が発進します。

 


  • RESスイッチで再発進するときは、前方車との車間距離が規定値以上開かないと発進しません。

  • i-stopが作動している場合、再発進操作を行うと、自動でエンジンが再始動します。

  • 停車保持制御中に、MRCC (全車速追従機能付) が一時的に解除された場合、前方車がいないときはRESスイッチでは再発進できません。アクセルペダルを踏み込んで、車両を発進させてください。

  • 停車保持制御で停車後、前方車が3秒以内に発進した場合は、運転者がアクセルペダルを踏み込むなどの発進操作をしなくても追従走行を継続します。

発進報知

停車保持制御中に、前方車が発進した後、しばらく再発進操作を行わないと、マルチインフォメーションディスプレイの前方車表示が点滅し、運転者に発進を促します。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付)) 警報

システムの故障や使用上の注意が必要なときはMRCC (全車速追従機能付) 警報でお知らせします。チャイムによって確認してください。

警報

確認すること

MRCC (全車速追従機能付) を設定するときに、チャイムが3回鳴るとき

MRCC (全車速追従機能付) が作動可能な条件を満たしていません。

MRCC (全車速追従機能付) 作動時に、チャイムが1回鳴るとき

MRCC (全車速追従機能付) が解除されています。

走行中にチャイムが断続的に鳴るとき

前方車との車間距離が近すぎます。周囲の安全を確認し、減速してください。

MRCC (全車速追従機能付) 作動時に、チャイムとメーター内のMRCC (全車速追従機能付) 警告表示 (橙) が表示されるとき

システムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

定速走行機能

追従走行を解除し、定速走行のみを作動するようにする機能です 。

車速を約30~100 km/h の間に設定できます。

高速道路、加速/減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。

 


次のような場所では使用しない。

思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • 急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)

  • 急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、設定速度をこえることがあります)

  • 凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)

安全運転に心がける

定速走行機能使用中は追従走行を行わないため、警報やブレーキ制御が作動しません。周囲の状況に応じてブレーキペダルを踏んで減速するなど、前方車との車間距離を十分に確保し、安全運転を心がけてください。

定速走行機能に切り替えるとき

ハンドル (Aタイプ)

MRCC (全車速追従機能付) をONにした状態で、メーター内のクルーズメイン表示 (白) が表示されるまでMODEスイッチを押すと、定速走行機能に切り替わります。また、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されます。

ハンドル (Bタイプ)

マツダコネクトを使用して定速走行機能に切り替えます。設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。

 


定速走行機能を使用しないときは、必ずOFFにする。

常に使用できる状態にしておくと、誤って定速走行機能を作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。

速度を設定するとき

アクセルペダルの操作で希望の速度に調節します。

SET+またはSET-スイッチを押すと定速走行をはじめます。

同時にメーター内のクルーズコントロール表示 (緑) が表示されます。

 


  • 急な上り坂または下り坂など、走行条件によっては設定速度を一定に保てない場合があります。

  • SET+スイッチを押したままにすると加速をはじめます。SET-スイッチを押したままにすると減速をはじめます。

設定速度を上げるとき

次の操作で設定速度を上げることができます。

スイッチで加速するとき

SET+スイッチを押したまま、希望の速度になったところで手を離します。

スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h上がります。

アクセルペダルで加速するとき

アクセルペダルを踏み、希望の速度になったところでSET+またはSET-スイッチを押します。

スイッチを操作しなければ、アクセルペダルから足を離すと、もとの設定速度にもどります。

設定速度を下げるとき

SET-スイッチを押し続け、希望の速度になったところで手を離します。

スイッチを押してすぐに手を離すと、設定速度の調節 (約1 km/h) ができます。たとえば、スイッチを4回押すと、設定速度が約4 km/h下がります。

解除するとき

CANCELスイッチで解除する

CANCELスイッチを1回押すと、定速走行機能が解除されます。

MODEスイッチで解除する (ハンドル (Aタイプ))

MODEスイッチを押すと定速走行機能が解除され、追従走行が可能な状態に切り替わります。

マツダコネクトで解除する (ハンドル (Bタイプ))

マツダコネクトを使用して、追従走行が可能な状態に切り替えます。設定変更の方法については、マツダコネクト取扱書を参照してください。

 

次のようなときは、定速走行機能が自動的に解除されます。車速が30 km/h 以上であれば、RESスイッチを押すと、もとの設定速度にもどります。

  • CANCELスイッチを押したとき

  • ブレーキペダルを踏んだとき

  • パーキングブレーキをかけたとき

  • セレクトレバーをNまたはPレンジにしたとき

 


  • 設定速度より、約15 km/h 以上下がったとき、定速走行機能が解除されることがあります。

  • 車速が30 km/h 未満になると、定速走行機能が解除されます。この場合、車速を30 km/h 以上にしてRESスイッチを押しても、もとの設定速度にはもどりません。定速走行機能を設定しなおしてください。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

先頭へ