エンジンの始動と停止

電源ポジション (エンジンスイッチ)

各位置の働き

ブレーキペダルを踏まない状態で、プッシュボタンスタートを押すごとにOFF、ACC、ONの順に電源ポジションが切り替わります。ONからもう一度、プッシュボタンスタートを押すとOFFへもどります。

  1. 表示灯

  2. プッシュボタンスタート

電源ポジション

働き

OFF

プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が、消灯します。

ACC

エンジン停止時に、オーディオなどの電装品が使用できる位置。プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が、点灯します。

ON

すべての電装品が使用できる位置。プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が、点灯します。 (エンジン回転中は、プッシュボタンスタートの表示灯は消灯します。)

 


  • ハンドルがロックされているときは、プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点滅します。ハンドルを左右に動かしながら、プッシュボタンスタートを押して、ハンドルのロックを解除してください。

  • プッシュボタンスタートを押して、エンジンが始動する前に燃料タンク付近からフューエルポンプのモーター作動音が聞こえることがありますが異常ではありません。

  • エンジンを止めたままで、オーディオなどを長時間使用したり、電源ポジションをONのまま放置したりしないでください。バッテリーがあがるおそれがあります。電源ポジションをACCで放置した場合は、約25分間で電源ポジションがOFFになります。

  • ブレーキペダルをいっぱいに踏み込んだ状態で、プッシュボタンスタートを押すとエンジンが始動します。電源ポジションの切り替えを行なう場合は、ペダルを踏まずにプッシュボタンスタートを押してください。

エンジンの始動

エンジンをかける前に

  1. パーキングブレーキがかかっていることを確認します。

  2. セレクトレバーがPの位置にあることを確認します。

  3. 正しい運転姿勢をとり、右足でアクセルペダルとブレーキペダルが確実に踏めるか確認します。ペダルの踏み間違いのないように、ペダルの位置を確認しておいてください。

エンジンをかけるとき

 


  • キーは必ず運転者が携帯してください。

  • 電源ポジションの状態 (OFF、ACC、ON) に関係なく、エンジンを始動できます。

  1. キーを携帯していることを確認します。

  2. エンジンが完全に始動するまで、ブレーキペダルをしっかりと踏み続けます。

  3. プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) とメーター内のKEY表示灯 (緑) が点灯するのを確認します。

    プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点滅するときは、キーの電池切れなどが考えられます。

    参照「キーが電池切れしたときのエンジン始動

    1. 表示灯

    2. プッシュボタンスタート

  4. プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点灯している状態でプッシュボタンスタートを押します。

 


プッシュボタンスタートに異常があるときは、プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が点滅します。この場合でもエンジンを始動できることがありますが、ただちにマツダ販売店で点検を受けてください。

 


  • 次のようなときは、メーター内のKEY警告灯 (赤) が点滅、またはマルチインフォメーションディスプレイにKEY警告表示が表示され、エンジンをかけることができません。

    • キーの電池切れ

    • キーが作動範囲内にない

      参照「アドバンストキーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムの機能を使っての操作

    • キーを車内でも感知しにくい場所に置いている

    • キーに類似した他社のキーが作動範囲内にある

  • プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が点滅しているときは、通常の操作ではエンジンを始動できない場合があります。ブレーキペダルをいっぱいに踏み込み、エンジンが完全に始動するまでプッシュボタンスタートを押し続けてください。エンジン始動後、プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) は消灯します。

  • セレクトレバーがP以外の位置にある状態でエンジンをかけようとすると、マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示され、セレクトレバーをPの位置にするよう運転者にお知らせします。

    セレクトレバーをPの位置にしてからエンジンをかけてください。

  • 冷間始動後は、エンジン制御システムの働きによりエンジン回転数が高くなりますが、自動的に適正な回転数に下がります。

  • 冷間始動後は、排気ガスの浄化を促進するためにエンジン回転が高くなり、うなっている音が聞こえることがありますが、部品機能の異常ではありません。

  • プッシュボタンスタートを押して、エンジンが始動する前に燃料タンク付近からフューエルポンプのモーター作動音が聞こえることがありますが異常ではありません。

キーが電池切れしたときのエンジン始動

 


キーの使用について

次のような状態にしないでください。車両がキーからの信号を正確に受信できず、エンジンが始動できない場合があります。

  • キーに他のキーの金属部や金属製のものが接している

  • キーにスペアのキーや他の車両の盗難防止システムキー (信号発信機内蔵のもの) が重なっている、または近くにある

  • キーの近くに電子部品を含んだ製品やクレジットカードなどの磁気カードがある

キーの電池切れなどで、エンジンが始動できないときは、次の手順でエンジンを始動することができます。

  1. エンジンが完全に始動するまで、ブレーキペダルをしっかりと踏みます。

  2. プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点滅するのを確認します。

  3. プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点滅中に、キーのエンブレム中心をプッシュボタンスタートの中心にあわせて重ねます。

    1. 表示灯

    2. プッシュボタンスタート

    3. キー

    4. エンブレム

  4. プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点灯に変わったら、プッシュボタンスタートを押します。

 


  • ブレーキペダルをいっぱいに踏み込まないとエンジンが始動しません。

  • プッシュボタンスタート機能に異常があるときは、プッシュボタンスタートの表示灯 (橙) が点滅します。この場合でもエンジンを始動できることがありますが、ただちにマツダ販売店で点検を受けてください。

  • プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点灯しない場合は、最初から操作を行なってください。それでも点灯しない場合はマツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションの切り替えを行なう場合は、プッシュボタンスタートの表示灯 (緑) が点灯に変わった後、ブレーキペダルを放してからプッシュボタンスタートを押してください。電源ポジションがACC、ON、OFFの順に切り替わります。なお、電源ポジションがOFFになると、それ以降は電源ポジションの切り替えができませんので、エンジンを始動する場合は最初から操作を行なってください。

エンジンの停止

エンジンの停止

  1. セレクトレバーをPの位置にします。

  2. プッシュボタンスタートを押します。エンジンが停止し、電源ポジションがOFFになります。

 


緊急時以外は、走行中にエンジンを停止しない。

走行中にエンジンを止めると、ブレーキの効きが悪くなり、ハンドルも重くなるため、思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


  • 車から離れるときは、電源ポジションがOFFになっていることを確認してください。

 


  • セレクトレバーの位置について

    • オートP (パーキングロック) 機能が作動するため、セレクトレバーがP以外の位置でも電源ポジションをOFFにすることができますが、安全のためセレクトレバーをPの位置にして、電源ポジションをOFFにしてください。

    • セレクトレバーをP以外の位置にした状態で電源ポジションをOFFにすると、警告音およびディスプレイの表示でセレクトレバーとシフトポジションが不一致になっていることをお知らせします。

  • 電源ポジションについて

    電源ポジションをOFFにせず車から離れる、または離れようとすると、KEY警告灯 (赤) の点滅やディスプレイの表示、警告音で電源ポジションがOFFになっていないことをお知らせします。

  • エンジンルームの冷却について

    エンジンルームを早期に冷却するため、電源ポジションをONからOFFにしても、エアコンのON/OFFにかかわらずクーリングファンが数分間回転することがあります。

緊急エンジン停止

車両が停止していなくてもプッシュボタンスタートを押し続ける、または素早く何度も押すとエンジンが停止します。電源ポジションはACCになります。

記載内容は分かりやすかったですか?

はいいいえ

i-stopについて

i-stopについて

i-stop (アイ・ストップ) は、燃費向上・排気ガスの低減・アイドリング騒音低下のため、自動でエンジンを停止・再始動させる機能です。

アイドリングストップ・再始動

 


  • 次の条件のときに、i-stop表示灯 (緑) が点灯します。

    • アイドリングストップ中のとき

  • エンジンが再始動すると、i-stop表示灯 (緑) が消灯します。

停車時のアイドリングストップ・再始動

(オートホールドおよびマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))/クルージング& トラフィック・サポート (CTS)を使用していないとき)

  1. 走行状態 (シフトポジションがR、またはDの2速固定モード時以外) からブレーキペダルを踏んで停車すると、アイドリングストップします。

  2. シフトポジションがD (2速固定モードではない) の状態でブレーキペダルから足を放すと、自動でエンジンが再始動します。

  3. シフトポジションがNまたはPの状態では、ブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むと再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行なってください。)

 


アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作してシフトポジションをNにし、ブレーキペダルを踏まずにセレクトレバーをD、またはRの位置にしても自動でエンジンは再始動しません。また、シフトポジションはNのままです。

(オートホールドによって停車したとき)

  1. 走行状態 (シフトポジションがR、またはDの2速固定モード時以外) からブレーキペダルを踏んで停車するとアイドリングストップし、ブレーキから足を放してもアイドリングストップが継続します。

  2. シフトポジションがD (2速固定モードではない) の状態でアクセルを踏むと、自動でエンジンが再始動します。

  3. シフトポジションがNまたはPの状態では、ブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むと再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行なってください。)

 


アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作してシフトポジションをNにし、ブレーキペダルを踏まずにセレクトレバーをD、またはRの位置にしても自動でエンジンは再始動しません。また、シフトポジションはNのままです。

(MRCC (全車速追従機能付)/CTSの停止保持制御によって停車したとき)

  1. MRCC (全車速追従機能付)/CTSの停止保持制御によって停車すると、アイドリングストップします。

  2. MRCC (全車速追従機能付)/CTSの停止保持制御によって停車しているときに、クルーズコントロールスイッチのRESスイッチを押す、またはシフトポジションがD (2速固定モードではない) の状態でアクセルを踏むと、自動でエンジンが再始動します。

走行中のアイドリングストップ・再始動

(MRCC (全車速追従機能付)/CTSを使用していないとき)

  1. 走行状態 (シフトポジションがD) からブレーキペダルを踏んで車速が約20 km/h以下になると、アイドリングストップします。

  2. シフトポジションがDの状態でブレーキペダルから足を放すと、自動でエンジンが再始動します。

(MRCC (全車速追従機能付)/CTSを使用しているとき)

  1. MRCC (全車速追従機能付)/CTSの追従走行中に一定以上の減速で車速が約20 km/h以下になると、アイドリングストップします。

  2. MRCC (全車速追従機能付)/CTSの追従走行中に加速が必要になると、自動でエンジンが再始動します。

作動条件

作動するとき

次の条件のときi-stop表示灯 (緑) が点灯して、アイドリングストップします。

  • エンジン暖機後

  • エンジンを始動し、一度走行した後

  • ボンネットを閉めて、エンジンを始動したとき

  • すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき

  • 運転席シートベルトを着用しているとき

  • 曇り取りスイッチがOFFの状態のとき

  • エアコンの温度設定が最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外になっているとき

  • 車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき

  • 外気温が低すぎない、または高すぎないとき

  • 気圧が低くないとき (標高が高いところを走行していないとき)

  • i-stop警告灯 (橙) が点灯/点滅していないとき

  • キーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムの機能が正常なとき

  • M ハイブリッド用バッテリーの温度と充電状態が良好であるとき

  • インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータ (ISG) の状態が良好であるとき

  • 停車時の場合

    • シフトポジションがD (2速固定モードではない) のとき

    • オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき

    • オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき

    • ハンドルがほぼ直進状態のとき (直進状態にしていてもハンドルに力をかけているとアイドリングストップしない場合があります。アイドリングストップさせたいときは、ハンドルにかけている力をゆるめてください。)

    • ブレーキペダルを踏んでいるとき

    • 急な坂道ではないとき

    • 急停車ではないとき

  • 走行中の場合

    • シフトポジションがD (2速固定モードではない) のとき

    • 停車でのアイドリングストップ後、車速約13 km/h以上で走行したとき

    • 走行中でのアイドリングストップ後、車速約30 km/h以上で走行したしたとき

    • スポーツモードで走行していないとき

    • オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき

    • オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき

    • ハンドルがほぼ直進状態のとき

    • ブレーキペダルを踏んでいるとき

    • 坂道ではないとき

    • 急制動ではないとき

 


アイドリングストップするまでに時間がかかるとき

  • 車両を長時間使用しなかったときなどでバッテリーが放電したとき

  • 外気温が高いとき、または低いとき

  • バッテリー交換などによりバッテリー端子をはずした後

エンジンの停止時間が短くなる、または次のアイドリングストップが可能になるまでの時間が長くなるとき

  • 外気温が高いとき、または、低いとき

  • バッテリーの放電が進んだとき

  • 車両電装品の消費電力が多いとき

アイドリングストップ中にエンジンが自動で再始動するとき

次のようなときは自動でエンジンを再始動します。

  • i-stop OFFスイッチを押し続けたとき

  • 外気温が非常に低い、または高いとき

  • 曇り取りスイッチをONにしたとき

  • エアコンの温度設定を最大暖房または最大冷房 (A/C ON) にしたとき

  • 車内の温度がエアコンの設定温度から大きく外れたとき

  • 坂道でブレーキをゆるめ、車両が動きだしたとき

  • アイドリングストップしてから2分経過したとき

  • バッテリーの放電が進んだとき

  • ボンネットを開けたとき

  • 運転席シートベルトをはずしたとき

  • 運転席ドアを開けたとき

  • シフトポジションをNからDにして、アクセルペダルを踏んだとき

  • 停車時にアイドリングストップした場合

    • アクセルペダルを踏んだとき

    • シフトポジションをRにしたとき

    • シフトポジションをN、またはPからD (2速固定モードではない) にしたとき

    • シフトポジションがD (2速固定モードではない) の状態で、ハンドル操作をしたとき

    • シフトポジションがDの状態で、2速固定モードにしたとき

    • ハンドル操作をしたとき

  • 走行中にアイドリングストップした場合

    • シフトポジションをD 以外にしたとき

    • アクセルペダルを踏んだとき

    • スポーツモードにしたとき

    • ハンドル操作をしたとき

アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作したとき

  • アイドリングストップ中にセレクトレバー操作してシフトポジションをD (2速固定モードではない) からN、またはPにするとブレーキペダルから足を放しても自動でエンジンは再始動しません。もう一度ブレーキペダルを踏むと再始動します。 (安全のため、アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作するときは、必ずブレーキペダルを踏み込んだ状態で行なってください。)

  • アイドリングストップ中にセレクトレバーを操作してシフトポジションをD (2速固定モードではない) からN、またはPにし、運転席シートベルトをはずす、または、運転席ドアを開けたとき、自動でエンジンが再始動します。

  • アイドリングストップ中にセレクトレバー操作してシフトポジションをNにし、ブレーキペダルを踏まずにセレクトレバーをD、またはRの位置にしても自動でエンジンは再始動しません。このとき、シフトポジションはNのままです。ブレーキペダルを踏み込むと、シフトポジションがDまたはRになり、エンジンが再始動します。

バッテリー端子をはずしたとき

バッテリー端子接続後すぐにはアイドリングストップしないことがあります。また、バッテリーを交換したときは、i-stopの機能を確認する必要がありますので、マツダ販売店にご相談ください。

i-stop警告灯 (橙)/i-stop表示灯 (緑)

i-stopは、安心かつ快適にご使用いただくために、運転者の操作状況や、車内外の環境、車両の状態などの状況を常にモニターし、i-stop警告灯 (橙)/i-stop表示灯 (緑) によりさまざまな注意を運転者にお知らせします。

 


i-stopの作動状況を燃費モニターで表示します。

→マツダコネクト取扱書 「燃費モニター」

i-stop警告灯 (橙)

点灯するとき

  • 電源ポジションをONにすると点灯し、エンジンがかかると消灯します。

 


次のようなときはシステムの異常が考えられます。マツダ販売店で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき

  • エンジンがかかっている状態で点灯し続けるとき

点滅するとき

システムに異常があるときは点滅し続けます。マツダ販売店で点検を受けてください。

i-stop表示灯 (緑)

  • アイドリングストップ中に点灯し、エンジンが再始動すると消灯します。

i-stop OFFスイッチ

スイッチを押すとi-stopが停止し、i-stop OFFスイッチ表示灯が点灯します。もう一度押すとi-stopが作動可能な状態になり、i-stop OFFスイッチ表示灯が消灯します。

  1. 表示灯

 


i-stopを停止させた状態でエンジンを停止した場合、次にエンジンを始動するとi-stopは作動可能な状態にもどります。

発進補助装置について

i-stop装備車には発進補助機能が装備されています。これは次のような状態でブレーキペダルから足を放したときに、坂道などで車両が動き出すことを防ぐ機能です。

  • アイドリングストップ中 (車両の後退防止)

  • 再始動時 (クリープ現象発生による車両の飛び出し防止)

    ブレーキペダルを放してエンジンが再始動したときに、ブレーキまたはオートマチックトランスミッションの制御により車両が急に動き出すことを防止しています。

  1. ブレーキペダルから足を放す

  2. 車を保持

  3. エンジン再始動

  4. 発進

 


システムを過信しない

発進補助機能は、あくまでアイドリングストップ状態から車両を発進させる際に、ブレーキから足を放した後最長2秒間作動する補助装置です。システムを過信して操作すると、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあるため非常に危険です。発進時は周囲の安全を確認してセレクトレバーやブレーキペダル、アクセルペダルを適切に操作してください。道路の勾配や積載、けん引の状態によって、意図せず車両が動き出す可能性がありますのでご注意ください。

発進時はブレーキペダルを踏んだ状態でセレクトレバーをN以外の位置にしてエンジンを再始動させた後に、ブレーキペダルから足を放す

アイドリングストップ中にセレクトレバーをNの位置に操作し、ブレーキペダルから足を放したときは、ブレーキ力が徐々に解除されます。発進時はブレーキペダルを踏んだ状態でセレクトレバーをN以外の位置にしてエンジンを再始動させた後に、ブレーキペダルから足を放してください。シフトポジションがNの状態では、発進補助機能が解除された後に意図せず車両が動き出す可能性がありますのでご注意ください。

 


  • 急な坂道で停車したときは、アイドリングストップしないため発進補助機能は作動しません。

  • 発進補助機能の作動により、ブレーキペダルの踏み応えが変わったり、ブレーキから音が発生したり、ブレーキペダルが振動したりすることがありますが、異常ではありません。

先頭へ