警告灯/表示灯、警報チャイム
警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは
警告灯/表示灯が点灯、点滅したときは
警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、それぞれの方法で対処してください。警告灯/表示灯が消灯しない場合、または再度点灯、点滅する場合はマツダ販売店にご相談ください。
警告灯/表示灯が点灯、点滅した場合は、ただちに安全な場所に停車し適切な処置を行なう。
警告灯/表示灯の点灯、点滅を無視して運転を続けると、エンジンなどを損傷したり、思わぬ事故につながったりするおそれがあります。
センターディスプレイやメーター内のマルチインフォメーションディスプレイで詳細を確認できる警告があります。
センターディスプレイで確認する
-
ホーム画面の“情報” を選択します。
-
“車両ステータスモニター”を選択します。
-
確認したい警告を選択すると、警告の詳細が表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイで確認する
-
ステアリングスイッチのINFOスイッチを押すと、メッセージ表示画面が表示されます。
ブレーキ警告表示/警告灯

次のようなときは点灯し続けます。
ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡してください。
-
ブレーキ液が不足しているとき。
-
ブレーキ装置 (電子制御制動力配分システム) に異常があるとき。
ブレーキ警告灯が点灯したまま走行しない。
ブレーキが効かなくなり思わぬ事故につながるおそれがあります。また停車するときは、ブレーキの効きが悪くなっているおそれがあるため、ブレーキペダルを通常より強く踏んでください。
エンジンを始動させたとき、ブレーキ警告表示/表示灯が表示/点灯することがあります。その場合、安全な場所に停車し、ブレーキペダルから足を放してください。それでもブレーキ警告表示/表示灯が消えない場合は、マツダ販売店で点検を受けてください。
ブレーキ警告灯とABS警告灯が同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車し、マツダ販売店に連絡する。
急制動時に後輪が通常より早くロックしやすくなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
高水温警告表示

エンジン冷却水の温度が異常に高くなったときに表示します。
“エンジン水温が高くなっていますゆっくり走行してください” と表示されるとき
エンジンに負担をかけないように、ゆっくり走行してください。必要に応じて安全な場所に停車し、エンジンを冷ましてください。
“エンジン水温が高くなっています安全な場所に停車してください” と表示されるとき
オーバーヒートのおそれがあります。ただちに安全な場所に停車し、適切な処置をしてください。
→参照「処置方法」
マスター警告表示
電動パーキングブレーキ (EPB) 表示/表示灯

パーキングブレーキをかけているときに点灯し、解除すると消灯します。
点灯するとき
電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを解除しても点灯し続けるときは、システムの異常が考えられるため、マツダ販売店で点検を受けてください。
表示/点滅するとき
システムに異常があるときに表示/点滅します。電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを操作しても表示/点滅し続けるときは、マツダ販売店に連絡してください。
チャイムがなったときは
ランプ消し忘れ防止チャイム
エクステリアランプが点灯しているときに、電源ポジションをOFFにして運転席ドアを開けるとチャイムが鳴ります。
ヘッドランプスイッチを操作して、エクステリアランプを消してください。
シートベルト着用忘れチャイム
運転席/助手席
シートベルトを着用していない状態で、車速が約20 km/h以上になるとしばらくの間チャイムが鳴り続けます。
後席
電源ポジションがONのとき、装着していたシートベルトをはずすとチャイムが鳴ります。
シートベルトを着用してください。
電源オフ忘れ警告チャイム
電源ポジションがACCのときに、運転席ドアを開けると車内のチャイムが鳴り続けます。
電源ポジションをOFFにしてください。
キー車外持ち出し警報チャイム
電源ポジションがONまたはACCの状態でキーを車外に持ち出すと、すべてのドアを閉めたときに車外のチャイムが6回鳴り、車内のチャイムが1回鳴ります。
キーを携帯したまま車外に出ていないかを確認、または電源ポジションをOFFにしてください。
キー車内閉じ込み警報チャイム
電源ポジションがOFFでキーを車内に置いた状態のときに、ロック操作された運転席ドアと運転席以外の全ドアが閉まるとチャイムが鳴ります。
キーが車内に置いたままになっていないかを確認してください。
ラゲッジルーム内キー閉じ込み警報チャイム
電源ポジションがOFFでドアが施錠された状態で、キーをラゲッジルーム内に置いたままリアゲートを閉めると、チャイムが鳴ります。
ラゲッジルーム内にキーを置いてないかを確認してください。
タッチセンサー不作動警告チャイム
次の条件がすべてそろった場合に、チャイムが鳴ります。
-
電源ポジションがOFFのとき
-
全ドアが閉まっていないとき
-
5秒以内に3回ロック操作をしたとき
電源ポジションとドアの開閉状態を確認して、再度ロック操作をしてください。
リアゲートロックスイッチ不作動警告チャイム
次のいずれかの状態のときに、キーを携帯してリアゲートのロックスイッチを押すと、チャイムが鳴ります。
-
電源ポジションがOFF以外
-
いずれかのドアが開いている
上記の状態になっていないことを確認して、再度ロックスイッチを押してください。
電動ハンドルロック警告チャイム
ハンドルがロックされた状態で、プッシュボタンスタートを押すとチャイムが鳴ります。
ハンドルロックを解除してください。
ブレーキシステム警告チャイム
ブレーキシステムに異常が発生し、ブレーキが意図通りに効かないおそれがある場合にチャイムが鳴ります。
周囲の安全を確認しながら減速し安全な場所に停車してください。
停車後にマツダ販売店に連絡してください。
ブレーキ・オーバーライド警告チャイム
走行中にアクセルペダルとブレーキペダルを同時に踏むとチャイムが鳴ります。
ブレーキペダルのみを踏んでください。
電動パーキングブレーキ (EPB) 警告チャイム
次のときにチャイムが鳴ります。
-
パーキングブレーキをかけたまま走行しているとき
-
走行中に電動パーキングブレーキ (EPB) スイッチを引き、パーキングブレーキをかける操作をしたとき
-
パーキングブレーキが自動解除できない状態で、車を発進させようとしたとき
パーキングブレーキの状態を確認してください。
オートホールド警告チャイム
オートホールド機能に異常が発生しているときに、オートホールド機能を使用する、またはオートホールドスイッチを操作すると、約5秒間チャイムが鳴ります。
マルチインフォメーションディスプレイにメッセージが表示されるのと同時にチャイムが鳴るときは、オートホールド機能の使用を中止し、マツダ販売店に連絡してください。
車両異常警告チャイム
次の異常が発生したとき、チャイムが鳴ります。
-
オートマチックトランスミッション異常
-
オートマチックトランスミッション内部の温度上昇
-
M ハイブリッド異常
-
ブレーキ液量低下
-
エンジンオイルレベルセンサ異常
-
電動パーキングブレーキ (EPB) 異常
-
エンジン油圧低下
-
エンジン水温上昇
-
エンジンシステム異常
-
シフトシステム異常
センターディスプレイまたはマルチインフォメーションディスプレイで警告表示内容を確認してください。
シフトポジション警告チャイム
セレクトレバー位置と車両のシフトポジションが不一致のときにチャイムが鳴ります。
セレクトレバーの位置を確認してください。
セレクトレバー戻し忘れ警告チャイム
セレクトレバーがP以外の位置で、次の操作を行なうとチャイムが鳴ります。
-
電源ポジションをONからOFFにしたとき
-
運転席シートベルトをはずし、運転席ドアを開けたとき
セレクトレバーの位置を確認してください。
i-stop警告チャイム
アイドリングストップ中に運転席ドアを開けるとチャイムが鳴ります。
運転席ドアを閉めてください。
燃料残量警告チャイム
燃料が少なくなり警告灯が点滅するのと同時にチャイムが鳴ります。
すみやかに燃料を補給してください。
リバースポジション警告チャイム
電源ポジションがONのとき、セレクトレバーをRの位置にするとチャイムが鳴ります。
セレクトレバーをRの位置以外にすると鳴り止みます。
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 警告チャイム
ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) 接近表示灯が点灯している側に方向指示器のレバーを操作するとチャイムが鳴ります。
車両後方の安全を確認してください。
前側方接近車両検知 (FCTA) 警告チャイム
自車前方の左右から接近してくる車両と衝突する可能性がある場合にチャイムが鳴ります。
車両前方の安全を確認してください。
後側方接近車両検知 (RCTA) 警告チャイム
自車後方の左右から車両が接近している場合にチャイムが鳴ります。
車両後方の安全を確認してください。
車線/路外逸脱警告チャイム
車線から逸脱、または路外へ逸脱する可能性があるとシステムが判断したときにチャイムが鳴ります。
車線から逸脱、または路外へ逸脱していないかを確認してください。
ハンドル操作要求警告チャイム
ハンドル操作をアシストするシステムが作動状態で、ハンドルから手を放すとチャイムが鳴ります。
ハンドルをしっかりと持ってください。
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (全車速追従機能付) (MRCC (全車速追従機能付))警告チャイム
クルージング&トラフィック・サポート (CTS) 警告チャイム
システムの異常や使用上の注意が必要なときに、警告チャイムでお知らせします。
警告チャイムの種類 |
お知らせ内容 |
---|---|
CTS作動中に、チャイムが1回鳴るとき |
システムに異常が発見されたなどで、CTSが解除されています。マツダ販売店で点検を受けてください。 |
CTS作動中に、チャイムが断続的に鳴るとき |
前方車との車間距離が近すぎます。周囲の安全を確認し、減速してください。 |
速度超過警告チャイム
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ/マルチインフォメーションディスプレイに表示されている最高速度標識より自車の速度が超えるとディスプレイに表示されている最高速度標識のまわりが橙色に点滅し、同時にチャイムが鳴り続けます。
周囲の状況を確認しながら、ブレーキペダルを踏むなどの操作をして、法定速度内に減速してください。
衝突警報/接近警告チャイム
前方車や後方の障害物と衝突する可能性がある場合にチャイムが鳴ります。
前方車や後方の障害物に近づきすぎていないかを確認してください。必要に応じて、周囲の状況を確認しながらブレーキペダルを踏むなどの回避操作をしてください。
AT誤発進警告チャイム
障害物と衝突する危険があり、アクセルペダルを踏み込んでいる間のみ鳴ります。
アクセルペダルを踏み間違えていないかを確認してください。
半ドア警告チャイム
半ドア状態で走行すると、チャイムが鳴ります。
ドア/リアゲートを閉めてから走行してください。
バッテリー充電量低下チャイム
電力消費が一定量を超えるとチャイムが鳴ります。
バッテリーを充電させるため、5分以上エンジンをかけてください。