オートマチックトランスミッションの使いかた

オートマチック車の特性

各位置の働き

各位置の働き

  1. セレクトレバー

  2. セレクトレバーボタン

  3. シフトインジケーター

 

P (パーキング)

駐車およびエンジンを始動する位置。

 


必ずセレクトレバーをPの位置にして、パーキングブレーキをかける

車両を駐車するとき、セレクトレバーをPの位置にするだけでは、意図せず車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


バッテリーがあがったときは、セレクトレバーをPの位置にしても、パーキングロックが作動しません。

R (リバース)

車を後退させる位置。

チャイムが鳴り、シフトポジションをRにしていることを運転者に知らせます。

N (ニュートラル)

動力が伝わらない位置。

エンジンを始動することはできますが、安全のためPの位置で行なってください。

 


エンジン回転数が高いときは、セレクトレバーをNまたはPの位置から動かさない。

エンジン回転数が高いときにセレクトレバーをNまたはPの位置から動かすと、車両が突然動きだし思わぬ事故につながるおそれがあります。

 


セレクトレバーをNの位置から操作するときは、車両が突然動き出すのを防止するため、ブレーキペダルを踏む、またはパーキングブレーキをかけてから操作してください。

D (ドライブ)

通常走行する位置。

車速に応じて1速から6速までを自動変速します。

シフトインジケーター

シフトポジションが点灯します。

 


メーター内のシフトポジション表示と同じ位置のシフトインジケーターが点灯します。

シフトポジション表示

  1. シフトポジション表示

     

電源ポジションがONのとき、メーター内にトランスミッションのシフトポジションを表示します。

次のときは、電源ポジションがON以外でもメーター内にシフトポジションを表示します。

  • オートP (パーキングロック) 機能が作動しているとき

  • ニュートラル保持モードが作動しているとき

 

シフト誘導表示

シフトポジションとセレクトレバーのセット位置が異なるとき、シフトポジションとセレクトレバーのセット位置を表示します。

  1. シフト誘導表示

  2. セレクトレバーセット位置

  3. シフトポジション

 

次のときにシフト誘導表示が表示されます。

  • セレクトレバーをDの位置で走行中 (時速約5 km/h以上) に、セレクトレバーをPの位置にしたとき

  • セレクトレバーをDの位置で前進走行中 (時速約10 km/h以上) に、セレクトレバーをRの位置にしたとき

  • セレクトレバーをRの位置で後退走行中 (時速約10 km/h以上) に、セレクトレバーをDの位置にしたとき

  • オートP (パーキングロック) 機能が作動しているとき

  • ニュートラル保持モードが作動しているときに、セレクトレバーをNの位置からDの位置、またはRの位置にしたとき

 


  • 次のときは、シフトポジションとセレクトレバーのセット位置が異なりますが、シフト誘導表示は表示されません。

    • ブレーキペダルを踏まない状態で、セレクトレバーをNの位置からDの位置、またはRの位置にしたとき

  • オートP (パーキングロック) 機能が作動後に表示されるシフト誘導表示は、電源ポジションがONまたはACCからOFFになると、約40秒間表示したあと非表示になります。

オートマチック車を運転するときに

先頭へ