MRCC (全車速追従機能付) とは、設定した速度での定速走行や、前方車との車間距離を車速に応じて一定に保つ追従走行ができるシステムです。運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、システムが自動的に加速、減速、停止を行ないます。
MRCC (全車速追従機能付) を使用する前に、次の記載もあわせてお読みください。
MRCC (全車速追従機能付) を過信せず、安全運転を心がける。
MRCC (全車速追従機能付) は、前方車の種類や状態、天候状況、道路状況などによって、前方車を検知できないことがあります。また、前方車が急ブレーキをかけたときや他車が割り込んできたときなどは、十分な減速ができず思わぬ事故につながるおそれがあります。
周囲の状況を確認してブレーキペダルやアクセルペダルを踏むなど、前方車や後続車との車間距離を十分に確保してください。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
-
自動車専用道路以外を走行するとき
-
急なカーブや交通量が多く車間距離が十分にとれない道路を走行するとき
-
頻繁に加減速を繰り返すような道路を走行するとき
-
高速道路などで、インターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリアに進入するなど、本線から出るとき
-
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
-
長い下り坂を走行するとき
-
勾配が急な坂を走行するとき
-
バイクや自転車など、二輪車が前方を走行しているとき
-
けん引されるとき、または他の車をけん引するとき
-
接近警報が頻繁に作動するとき
MRCC (全車速追従機能付) を使用しないときは、MRCC (全車速追従機能付) をOFFにする。
常に使用できる状態にしておくと、誤ってMRCC (全車速追従機能付) を作動させ、思わぬ事故につながるおそれがあります。
停止保持制御中に車両から離れない。
車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。車両から離れるときは、MRCC (全車速追従機能付) をOFF にしてセレクトレバーをPの位置にし、パーキングブレーキをかけてください。
-
MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物には作動しません。
-
前方車が極低速のときは、前方車を正しく検知できないことがあります。
-
MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキ作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。
-
MRCC (全車速追従機能付) 制御によるブレーキ作動中および停止保持制御中には、ブレーキランプが点灯します。
-
マツダコネクトの「設定」で車間制御を無効にすると、MRCC (全車速追従機能付) がクルーズコントロールに切り替わります。
→マツダコネクト取扱書 「設定」