i-ACTIVSENSEについて
ドライバー・モニタリングとは
ドライバー・モニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。
ドライバー・モニタリングは、車速が約5 km/h以上で走行しているときに、ドライバー・モニタリングカメラで顔の各部位の変化を検出することにより運転者の疲労や眠気を推定して、警報チャイムおよびディスプレイの表示で運転者に休憩を促します。
お知らせは運転者の状態を推定し、2種類のパターンが設定されています。
-
疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (注意)
-
より強い疲労や眠気を検出した場合:警報パターン (警告)

ドライバー・モニタリングを過信せず、安全運転を心がける。
ドライバー・モニタリングは、運転者の疲労や眠気を検知し、運転者に休憩を促すシステムです。疲労や眠気を防止するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。運転に集中し、適切にハンドルを操作してください。
また、道路状況や走行状況などによっては、運転者の疲労や眠気を適切に検知できないことがあります。運転者は十分に休憩を取り、安全運転を心がけてください。
作動条件
ドライバー・モニタリングは、次の条件をすべて満たしているときに作動します。
-
車速が約5 km/h以上のとき
-
運転開始後、20分経過したとき
-
ドライバー・モニタリング作動状態から車速が約5 km/h未満になると、車速が約5 km/h以上になっても6分間は作動しません。
-
ドライバー・モニタリングカメラが運転者を正しく認識していない場合は、ドライバー・モニタリングが正常に作動しないことがあります。
→参照「ドライバー・モニタリングカメラについて」
-
ドライバー・モニタリングは、一度休憩を促すと次の間は休憩をお知らせしません。
-
警報パターン (注意) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、15分間は次回の警報パターン (警告) をお知らせしません。
-
警報パターン (警告) のお知らせ後、45分間は次回の警報パターン (注意) をお知らせしません。
-