給電
給電について
給電システム
給電の種類
V2L給電
V2L給電は、所定の外部給電器*1*2を使うことで、駆動用バッテリーに蓄えた電力を電気製品に供給できます。このシステムは、駆動用バッテリーを充電するものではありません。

-
外部給電器
-
給電コネクター
-
一般社団法人電動車両用電力供給システム協議会が発行する電動自動車用充放電システムガイドラインV2L DC版に準拠した外部給電器
-
外部給電器が系統連系などの機能を有する場合は、給電できないことがあります。詳しくは、外部給電器の製造業者または販売業者にご相談ください。
V2H給電
V2H給電は、所定の外部給電器*1*2を使うことで、駆動用バッテリーに蓄えた電力を自宅に供給できます。

-
外部給電器
-
給電コネクター
-
一般社団法人電動車両用電力供給システム協議会が発行する電動自動車用充放電システムガイドラインV2H DC版に準拠した外部給電器
-
外部給電器が系統連系などの機能を有する場合は、給電できないことがあります。詳しくは、外部給電器の製造業者または販売業者にご相談ください。
給電に関する注意
給電するときは、次のことを守る。
火災や感電など、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
急速充電ポートに充電コネクター、給電コネクター以外のものを差し込まない。
-
急速充電中、V2H充電/V2H給電中に発熱、発煙、異音などを発見したときは、ただちに急速充電中、V2H充電/V2H給電を中止する。
-
急速充電中、V2H充電/V2H給電中に雷に気付いたときは、車両および給電ケーブルには触らない。
-
(e-SKYACTIV R-EV)
給電中に給油しない。
-
お子様など不慣れな方だけで作業しない。
-
坂道に停車した状態で給電しない。
-
落雷のおそれがある場合は、屋外で給電しない。
-
可燃物や危険物を車両の近くに置かない。
-
急速充電ポートに触れない。
-
急速充電ポートに破損が見受けられる場合は給電しない。
-
急速充電ポートに異物が付着している場合は給電しない。雪や水が付着している場合は、取り除いてから給電する。
-
電気製品の電源をONにした状態で外部給電器に接続しない。
-
急速充電ポートと給電コネクターの間に、延長ケーブルなどを使用しない。
-
ボディーカバーをかけたまま給電しない。
-
外部給電器を接続したまま洗車しない。
-
給電コネクターが車両に接続されているときは、セレクトレバーを操作しない。
-
給電中はボンネットを開けない。
-
所定の外部給電器以外のものを使用しない。
-
所定の外部給電器以外のものを使用しない。
充電コネクターを正しく接続する。
充電コネクターが正しく接続されていないとシステムがコネクターの接続を認識できず、EVシステム/ハイブリッドシステムを始動できてしまうことがあります。
充電完了後、EVシステム/ハイブリッドシステムを始動する前に、必ず急速充電コネクターを車両の急速充電インレットから取りはずす。
コネクターが接続されたまま車両を発進させると、思わぬ事故の原因となり、重大な傷害または最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
お子さまや介護を必要とされる方、ペットなどを車内に残してV2H/V2L給電を使用しない。
給電システムの自動停止などの理由で車内が高温または低温になることがあります。
外部給電器および電気製品に付属する取扱説明書を参照し、注意事項を守る。
注意事項を守らずに給電すると、思わぬ事故や重大な傷害、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
必ず電動自動車用充放電システムガイドラインV2L DC版に準拠した外部給電器を接続する。
電動自動車用充放電システムガイドラインV2L DC版に準拠していない外部給電器を使用すると火災や感電事故が発生し、重大な傷害や最悪の場合死亡につながるおそれがあります。
植え込み型心臓ペースメーカーおよび植え込み型除細動器などの医療用機器を使用している方は、次のことを守る。
医療用機器の作動に影響をおよぼし、思わぬ事故につながるおそれがあります。
-
給電中は荷室を含む車内に入らない。
-
給電中は、車両、外部給電器、ケーブルに近付かない。
給電中はボンネットを閉める。
状況によっては、モータールームに近づくとファンの回転部分などに巻き込まれて、思わぬ事故につながるおそれがあります。
次のような場所では給電しない。
排気ガスにより、一酸化炭素中毒になることがあります。また、火災の原因になることがあります。
-
風通しの悪い場所
-
雪と乾燥した葉に囲まれた地域
-
可燃物の近く
-
給電システムの故障を防ぐために、次のことをお守りください。
-
急速充電ポートキャップに強い衝撃を与えないでください。
-
給電コネクターを抜き挿しするときに、過度な力を加えないでください。
-
給電中は、給電コネクターや給電ケーブルに過度な負荷をかけないでください。
-
給電中に給電コネクターや給電ケーブルから異常な発熱を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。
-
給電を停止する場合は、先に電気製品の電源をOFFにしてください。
-
充電機能を有する外部給電器もありますが、この車両では外部給電器を使って充電しないでください。
-
急速充電ポートから充電コネクターを取りはずしたあとは、必ず急速充電ポートキャップを急速充電ポートにはめて、充電リッドを閉めてください。
-
給電ケーブルを損傷するおそれがあるため、使用中は充電リッドで充電ケーブルを挟まないでください。
-
給電中に給電コネクターや給電ケーブルに物をのせたり、引っかけたりしないでください。
-
車から離れるとき盗難を防止するため、ドアが確実に施錠されたことを確認してください。
-
-
車内でストーブなどの熱器具を使用しないでください。熱により内部部品が溶けたり、焼けたりすることがあります。
-
(e-SKYACTIV R-EV)
車両の状態や周囲の環境によっては、エンジンが自動的に始動する場合があります。
-
充電中はV2H/V2L給電は使用できません。
-
外部給電器の出力上限以上の電力を使用した場合、外部給電器が出力を制限したり、給電を停止したりすることがあります。
-
車両側の定格出力以上の電力を使用した場合、車両が給電を停止することがあります。
-
走行中はDC外部電源供給システムを使用できません。
-
炎天下など車内が高温になる状態で使用すると、外部給電器を起動できないことがあります。
-
外気温が低いときは、外部給電器を起動できないことがあります。
-
外気温が低いときまたは高いときは、給電を停止することがあります。使用する電気製品を減らして再度給電してください。
-
給電コネクターが車両に接続されているときは、EVシステム/ハイブリッドシステムを始動できません。
-
EVシステム/ハイブリッドシステムが作動しているときに給電コネクターを車両に接続すると、EVシステム/ハイブリッドシステムは自動的に停止します。
-
給電コネクターが車両に接続されているときは、セレクトレバーをPの位置から動かすことができません。
-
給電中は、車両から作動音がします。
-
テレビやラジオなどの電気製品に給電する場合は、電気製品から雑音がすることがあります。
-
大電流が瞬間的に流れる電気製品 (電動工具や電子レンジなど) を使用した場合は、車両または外部給電器の保護機能が働いて給電を停止することがあります。
-
(V2H給電)
外部給電器で充電量を設定できる場合があります。その場合は、車両の上限SOCを100%に設定し、外部給電器で充電量を設定してください。
-
(e-SKYACTIV R-EV)
駐停車中にエンジンが始動した場合、アイドリングストップに関する条例に触れ、罰せられることがあります。 駐停車中の使用については、関係する自治体に確認してから、使用してください。また、エンジンが始動した場合は、ガソリンを消費するため、燃料切れを起こさないよう注意してください。
給電を開始する
-
セレクトレバーをPの位置にします。
-
パーキングブレーキをかけます。
-
電源ポジションをOFFにします。
-
図に示す箇所を押して、充電リッドを開けます。
-
急速充電ポートキャップを開けます。
-
急速充電ポートキャップ
-
-
外部給電器の取扱説明書に従って、給電コネクターを急速充電ポートに接続します。
-
急速充電ポート
-
-
「V2L給電する」または「V2H給電する」をご確認ください。
V2L給電する
操作方法1
-
外部給電器の12V電源ケーブルを、電源ソケットに接続します。
→参照 ページ 「電源ソケット」
-
電源ポジションをON (EVシステム/ハイブリッドシステムを始動しない) にします。
-
外部給電器の取扱説明書に従って、給電を開始します。
操作方法2
-
電源ポジションをON (EVシステム/ハイブリッドシステムを始動しない) にします。
-
マツダコネクトの「EVシステム」から「外部給電器の起動」をONにします。
-
センターディスプレイに表示された内容を確認して「OK」を選択します。
-
外部給電機の取扱説明書に従って、給電を開始します。
V2H給電する
(通常時)
外部給電機の取扱説明書に従って、給電を開始します。
(停電時)
操作方法1
-
外部給電器の12V電源ケーブルを、電源ソケットに接続します。
→参照 ページ 「電源ソケット」
-
電源ポジションをON (EVシステム/ハイブリッドシステムを始動しない) にします。
-
外部給電器の取扱説明書に従って、給電を開始します。
操作方法2
-
電源ポジションをON (EVシステム/ハイブリッドシステムを始動しない) にします。
-
マツダコネクトの「EVシステム」から「外部給電器の起動」をONにします。
-
センターディスプレイに表示された内容を確認して「OK」を選択します。
-
外部給電機の取扱説明書に従って、給電を開始します。
給電状態の表示
充電リッドに貼り付けられているラベルで、充電インジケーターの点灯/点滅パターンを確認できます。

充電インジケーターが給電状態を示します。
充電インジケーターの点灯/点滅パターン |
内容 |
|
---|---|---|
― |
消灯 |
給電が可能な状態を示します。 |
![]() (白) |
点灯 |
(V2L) 給電の開始を待機しているときに点灯します。 (V2H) 充給電の開始を待機しているときに点灯します。 V2H使用中に満充電で停止しているときにも点灯します。 |
![]() (緑) |
点滅 |
給電中に点滅します。 |
![]() (橙) |
点灯 |
給電コネクターを接続したとき、給電システムに異常があると点灯します。また、駆動用バッテリー容量低下により給電を停止したときも点灯します。 給電システムに異常がある場合は、時間を空けてから給電コネクターを再接続してください。 |
![]() (橙) |
点滅 |
給電コネクターを接続したとき、セレクトレバーがP以外の位置あると点滅します。 セレクトレバーをPの位置にしてください。 |
![]() (赤) |
点灯 |
給電システムが故障しているときに給電コネクターを接続すると点灯します。 マツダ販売店で点検を受けてください。 |
給電を停止する
-
接続している電気製品の電源をOFFにします。
-
外部給電器の取扱説明書に従って、外部給電器を停止します。
-
外部給電器の取扱説明書に従って、給電コネクターをはずします。
-
急速充電ポートキャップを閉めます。
-
充電リッドを閉めます。
-
電源ポジションをOFFにします。
エンジンを始動して駆動用バッテリーを充電する (e-SKYACTIV R-EV)
充電条件
-
目標充電量に到達していないとき
-
外気温が低すぎないとき
操作方法
-
給電を停止します。
-
ハイブリッドシステムを始動します。
-
目標充電量を設定します。
-
ブレーキペダルを踏みながらドライブセレクションスイッチを操作して、走行モードを次のように切り替えます。
CHARGEモード→NORMALモード→CHARGEモード→NORMALモード→CHARGEモード
メーター内の
が点滅し、駆動用バッテリーの充電が開始されます。
-
CHARGEモードからCHARGEモード以外に切り替えるとエンジンが停止します。