ロードキープアシスト機能とは、走行中に路外へ逸脱することの回避をアシストする機能です。
ロードキープアシスト機能は、フォワードセンシングカメラ (FSC) で路外を認識します。そして、自車が路外へ逸脱する可能性があると、路外への逸脱を回避するようにハンドル操作をアシストします。
ハンドル操作アシストが作動すると、ディスプレイの表示で運転者に逸脱の可能性を知らせます。さらに、逸脱の可能性が高まったときは、警報音とディスプレイの表示で運転者に危険を知らせます。
ロードキープアシスト機能を過信せず、安全運転を心がける。
ロードキープアシスト機能には限界があります。システムを過信せず、常にハンドルの操作で進路を修正してください。
ロードキープアシスト機能は、自動運転システムではありません。また、前方不注意を補助するものではないため、システムを過信しすぎると思わぬ事故につながるおそれがあります。
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況ではシステムを使用しない。
凍結路、積雪路、未舗装路など、すべりやすい路面を走行するとき
タイヤチェーン装着時、応急用タイヤ装着時など、指定されたサイズと異なるタイヤを使用しているとき
キャンピングトレーラーやボートトレーラーなどをけん引しているとき
作動条件
次の条件をすべて満たしているときは、ロードキープアシスト機能が作動可能な状態になります。
車速が約60 km/h以上のとき
直線または緩やかなカーブを走行しているとき
対象物 (砂利、芝生、側溝、縁石、ガードレール、側壁など) を検知することで、路外を認識しているとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が正常に作動しないことがあります。
フォワードセンシングカメラ (FSC) が対象物を検知できない条件を満たしているとき
→参照「フォワードセンシングカメラ (FSC) について」
対象物が見えにくいとき (縁石が低い、路内と路外に明暗差がない、前方車で隠れるなど)
対象物と紛らわしい線が見えるとき (道路補修の消し残り線、影、残雪、雨のたまったわだちなど)
道路の幅が狭いとき
段差などにより、車が大きく揺れたとき
ELK OFF表示灯が点灯しているときは、マツダコネクトの「設定」でシステムが停止されています。
→マツダコネクト取扱書 「設定」
左右どちらか一方の対象物を検知できていない場合、検知できていない方向への逸脱に対しては作動しません。
一時的に解除されるとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が待機状態になります。なお、ロードキープアシスト機能が作動可能な状態になると、自動復帰します。
車速が約60 km/h未満のとき
対象物を検知できないとき
方向指示器を操作したとき
急なアクセル操作をしたとき
ブレーキ操作をしたとき
急なハンドル操作をしたとき
TCS/DSCが作動しているとき
TCS/DSCをOFFにしたとき
機能が停止するとき
次の条件のいずれかを満たしているときは、ロードキープアシスト機能が停止します。
フォワードセンシングカメラ (FSC) 内部の温度が、高温または低温になったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスが曇ったとき
フォワードセンシングカメラ (FSC) 付近のフロントガラスに遮へい物があり、前方が見えないとき
システムに何らかの故障があるとき
システム故障
システムに何らかの故障があるときは、i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯が点灯し、メッセージが表示されます。
→参照「i-ACTIVSENSE警告表示/警告灯」
ハンドル操作アシスト
自車が路外へ逸脱する可能性があると、ハンドル操作アシストが作動します。
ハンドル操作アシストが作動しているときは、システムがハンドル操作アシストをしていることを、マルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイでお知らせします。
マルチインフォメーションディスプレイ (基本画面)
マルチインフォメーションディスプレイ (i-ACTIVSENSE表示)
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
ハンドル操作アシストが作動しているときに運転者がハンドル操作をすると、ハンドル操作アシストが解除されます。
一定時間内に複数回ハンドル操作アシストが作動すると、警報チャイムが鳴ります。
路外逸脱警報
路外へ逸脱する可能性が高まったときは、警報音とともに、逸脱を回避するために必要なハンドル操作方向をマルチインフォメーションディスプレイとアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示します。
マルチインフォメーションディスプレイ
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
先頭へ